確定申告書作成の準備をはじめました

カテゴリ:

1月6日から令和6年の確定申告書作成コーナーが開設され、確定申告の準備を始めました。

令和6年版確定申告作成コーナーは、質問に回答していけば確定申告書が完成するフォーマットになり、

サイト内の文字も大きくなり使いやすくなった印象です。

令和6年の確定申告は定額減税があるので、ご家族のいる方は忘れず家族分の入力をしましょう。

定額減税はひとりにつき所得税3万円、住民税1万円の減税なので、

4人家族だったら16万円の減税になります。

家族の入力を忘れると、入力者本人(一人分)の減税しか適用されないので、ここは気をつけるべきポイントです。

確定申告書の作成はマイナポータルサイトから必要な情報を取り込むことができるようになり、

ずいぶんと楽になりました。

以前は紙の資料をポチポチと入力していたのがウソのように簡単になりました。

一方、今回確定申告書作成コーナーで使い難いと感じたのは、

証券会社のXMLファイルを作成途中に追加で読みこませる時に、

どこから読み込ませたらよいかが分かりにくいこと。

確定申告書作成コーナーの最初の方からやり直さないとXMLファイルの読み込みができなかったので、

この点は途中の収入項目から随時XMLファイルの読み込みができた令和5年版の方が使い勝手が良かったです。

途中からXMLファイルなど追加のデータを読み込ませにくい仕様なので、

全部読み込みデータが手元に集まってから確定申告書を作り始めた方が良いかもしれません。

今年も昨年同様父の確定申告書作成を手伝うことになり、確定申告が終わるまでしばらく忙しくなるかもしれません。

ブログの更新も遅れがちになるかもしれませんが、ご容赦いただけるとうれしいです。

今年もマイペースに確定申告書を作成していこうと思います。

寒くなってきたので、風邪をひかないように気をつけましょうね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】自治体の広報誌はおトクがいっぱい

カテゴリ:

最近自治体の広報誌を見ていたら、地域のスポーツ観戦の無料チケットの抽選のお知らせが掲載されていて、早速申し込みました。
shinbun_girl
他にも以前、自治体のスポーツ施設の無料チケットの抽選申し込みがあり、

こちらも申し込んで抽選結果を待っているところです。

自治体の広報誌はお得な情報が結構のっています。

しかも申し込む人が少ないのか申し込めば意外と当たりやすい。

最近は広報誌が自宅に配達されない場合もありますが、

配達が無いかわりに自治体のホームページに広報誌のPDFが掲載されていたりします。

私は自治体広報誌のショートカットをエクスプローラーのお気に入りに入れていて、

毎月必ず見るようにしています。

地域のイベント無料参加券の抽選や、誰でも参加可能なイベント情報や講演会、

無料健康診断など、良さそうな情報があれば参加するようにしています。

意外と穴場な自治体のおトク情報、広報誌は必見です。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】特定口座に戻された旧NISA(勘定年2020年)の結果

カテゴリ:

勘定年2020年の旧NISAが先日特定口座に戻されました。

旧NISAは新NISAの開始に伴い、順次年単位で特定口座に戻されることになります。

で、2025年初旬に勘定年が2020年の旧NISAが特定口座に戻ってきました。

2025年に特定口座に戻ってきた旧NISAは全部で1,148,476円の資金を投入したのですが、

運用の結果、2,608,506円が特定口座に戻ってきました。

損益額1,460,030円、損益率+127%はなかなかの結果だと満足しています。

戻ってきた資金のほとんどはVT(Vangard Total World Stock)に投資していました。

一部遊びで少額を米国高配当ETFであるSPYDとHDVに投資しました。

SPYDとHDVは運よく2020年のコロナ相場で株価が大きく下落した時に安く仕込めたので、

両方とも元本が2倍ぐらいに成長して戻ってきました。

ほかに配当金も5年間非課税でもらえてホクホクです。

ETFが購入できない端数でオルカンを5千円ぐらい購入しましたが、

これも元本が2倍以上に成長しました。

この素晴らしい結果は過去5年間米国株が好調だったことに起因しています。

旧NISAが始まった時は「5年後の株価を当てるなんて無理。変な制度。」と始めるのを躊躇しましたが、

勇気を出して始めて良かったと過去の自分をほめてあげたい。

今積み立てている新NISAも旧NISAと同じように上手くいくといいなあ。

過去5年間の米国株が良すぎるので、いつ下落してもおかしくないと個人的には感じています。

未来が読めない自分は今後も全世界株のインデックス投資を続けていこうと思います。

小市民にはアグレッシブに勝ちに行く投資より負けない投資が似合っています。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×