【節約】夏の見切りバナナは冷凍して食べるとおトク

カテゴリ:

暑いですね。

まだ7月初旬なのにうだるような暑さです。

7月からこんなに暑いと一体8月はどうなってしまうのでしょうか?

さて、ここで夏の節約技をひとつ。

それは夏の見切りバナナを安く手に入れて冷凍保存すること。

夏は暑さでバナナが早く悪くなり、店頭で見切り価格で処分されていることがあります。

最近うちの近所のスーパーでひと房4本50円でバナナが見切られていました。

とは言え見切りバナナは自宅で常温保存するとすぐにダメになってしまいます。

わが家では見切りバナナをスーパーで発見したら大量購入して冷凍庫で冷凍保存しています。

こんな風に皮をむき
IMG_1941
ラップに包んで冷凍庫で冷凍保存します。
IMG_1942
こうすると冷凍バナナになり長期保存できますし

そのまま食べて良し、シリアルに刻んで入れて良しの夏にぴったりの冷凍バナナになります。

夏は常温バナナより冷凍バナナの方が冷たくて食が進む。

しかも見切りバナナは通常のバナナより安く仕入れられてお得、となります。

夏のバナナのお得技、良ければ試してみてくださいね。

ちょっとした夏のお得技でした。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


【節約】2025年6月の家計簿公開:6月から暑すぎる

カテゴリ:

2025年6月が終わったので家計簿(変動費)を公開いたします。

一人暮らし、関東圏在住者の家計簿です。

6月の家計簿はこちら。
スクリーンショット 2025-07-06 091428
全部で48,471円の出費になりました。

いつも大体毎月5万円の出費なので、6月は普段より少し少ない出費になりました。

4月の食費は18,182円と例月の1万5千円程度より多い出費になりました。

食費が多くなった一番の原因は米を買った事。

でも備蓄米なので5kg約2千円の出費ですみました。
IMG_1915
お高いブランド米を買っていたら4千円超の出費になっていたので、備蓄米に感謝です。

備蓄米分を引いても1万6千円と6月の食費は高い。

何を買ったか明細をみたところ、6月は結構刺身を買って食べているので

その価格が食費に反映されているようです。

刺身、美味しいけど食べ過ぎ厳禁ですね!

交通費が10,565円もかかっているのは奥日光に旅行した費用。
スクリーンショット 2025-06-15 110028
(キツネがかわいかった~)
IMG_1805
(クリンソウも綺麗だった~)

NIKKO MaaS(東武トラベル)の奥日光フリーパスが4,500円から6,000円に値上げされていたのが痛かったです。

被服費6,570円は冬物コートのクリーニング代と夏用サンダルのソールの修理代。

どちらも必要な費用なので良しとします。

日用品費1,520円は植木の植え替えをするため土を買った費用など必要な物ばかり。

これ以上の費目はあまりにも細々しているので割愛します。

6月は暑すぎて1回旅行に行くだけで終わってしまった。

7月も旅行に行きたいけど今年は暑すぎていけないだろうな。

近所のプールなと近場に避暑にでも行こうかな。

人生楽しまなくちゃ、お金より時間が大事!と節に思うようになりました。

この本↓に影響受けました。

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ビル・パーキンス
ダイヤモンド社
2020-09-30


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】成長投資枠で年初一括投資したemaxisSlim全世界株式(除く日本)の今:2025年7月1日時点

カテゴリ:

新NISAの成長投資枠240万円に2025年に年初一括でemaxisSlim全世界株式(除く日本)投資しました。

その時の経緯はコチラから↓


その結果、2025年7月1日時点の2025年の成長投資枠の結果は-20,437円になりました。

6月1日時点では-108,173だったのですが、マイナス幅がだいぶ小さくなりました。

トランプ関税の影響で落ち込んだ米国株価が戻して高値になった事が大きな理由と思われます。

現時点では2025年は積立投資の方が良い結果です。

月10万円の積立投資をしているつみたて投資枠は、

2025年7月1日時点+30,140円という結果になっています。

6月1日時点では+6,711円であったことを考えると、つみたて投資枠はプラス圏に戻った上、順当に増えてきました。

2025年は成長投資枠もつみたて投資枠もさえない結果ですが、分割投資である分まだつみたて投資枠の方がまし、

と言ったところです。

私は個人的な戦略として成長投資枠は年初一括投資する、

別の言い方をすれば年単位で一括投資し、5年間分割投資する、

と決めているので今後もこの方針を貫く予定です。

(今後の市場状況により変更する場合もありますが、今のところは・・・)

自分は未来を見抜く目がないと自覚しているので割り切ってインデックス投資をしています。

その方により投資スタイルはそれぞれなので、ご自身に合った続けやすい投資スタイルを見つけることをお勧めします。

上下する株価の中で自分が動揺せず長く続けられる方法が見つかれば良いですね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


このページのトップヘ

見出し画像
×