【投資】SBI新生銀行6か月もの定期預金金利が1%に!:6月13日から

カテゴリ:

投資と言うほどBIGな話ではないのですが、

SBI新生銀行が6か月物の定期預金金利を1%にするとの発表がありました。
スクリーンショット 2025-06-11 104203

ネタ元はコチラ↓

 
上記発表によると2025年6月13日(金)から預け入れ開始の様です。

各種報道ではいつから1%になるか報じられていなかったので、元ネタで開始日が確認できてよかった。

SBI新生銀行がんばったな~、本気で預金獲得を狙ってきたなと思いました。

1年物で金利1%なら分かるのですが、6か月物で金利1%はわりと大盤振る舞い。

金利先高観が強いとは言え、6か月で金利1%は他のネット銀行はなかなか追随できないのではないでしょうか?

半年先まで使わない資金にはピッタリの投資先なので新生銀行の定期預金に預け入れてみてはいかがでしょうか?

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

リフォーム貸家の契約完了でホッとした

カテゴリ:

父が高齢になり管理できなくなったことで私が面倒を見ている貸家ですが、

先日リフォームを経て無事借り手との賃貸借契約が完了しました。

正直ホッとしました。

借り手が契約する、と言っていても途中でやめた!となるリスクもあるので、

無事賃貸借契約の締結まで完了できて本当によかった。

これで今月から家賃が入ってくることになります。

物件管理は客付けをお願いしている不動産屋さんにそのまま依頼したので、

私としては後はもうお任せモードです。

入居してくださった方が安心して住めるように設備面をきちんとメンテナンスする必要がありますが、

顧客対応は管理会社の不動産屋さんがしてくださるので私が前面に出ることはありません。

入居者さんが定着して長く借りてくださるのを祈るばかりです。

短期で退去されると原状回復費用がかかるので、大家は実入りが少なくなり泣きの涙です。

不動産投資って本当に難しい。

やはり最初に物件を購入する費用が重要だなと実感しました。

価値の高い物件を安い値段で仕入れることができれば不動産投資は成功するのですが、

価値の低い物件を高い値段で仕入れてしまったら不動産投資はその時点で負けです。

最初に割高で物件を購入してしまったら、その後のリフォームや管理会社の費用をいくら少なく抑えても、たいした収益改善効果は見込めません。

今回リフォームの相見積もりを取るなどして、コスト削減を図ってみましたが、

あまり大きな効果は無かったです。

大家の手間が増えた上でせいぜい10万円程度安くなるだけでした。

今後は大家活動はセーブして、基本的な事は管理会社にお任せしたいな。

個人的なグチのようなブログをここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】個人向け国債変動10年の金利が1%に!

カテゴリ:

投資と言うほどBIGな話ではないのですが、

個人向け国債変動10年の金利が1%になりました。
スクリーンショット 2025-06-04 132059

ネタ元はコチラ。
 個人向け国債の発行条件等(財務省報道発表)

変動10年:1%

固定5年:1%

固定3年:0.79%


と変動10年、固定5年とも1%の大台に乗りました。

いよいよ本格的に金利のある世界に戻ってきた感じがします。

オルカンやS&P500といった海外株関係の情報も大事ですが、

こういった国債の金利も投資の土台を固めるには大事だと思っています。

オルカンやS&P500といった変動の激しい金融商品に資産を投じると同時に、

一定割合の資産を為替変動の無い国内債券に投資するのも大事だと思います。

個人向け国債変動10年の金利は定期的にウォッチしているので、

今回久しぶりに金利が1%に乗ったのはとても感慨深いです。

仮に個人向け国債変動10年に100万円投じると年1万円、税引き後で8千円ぐらい戻ってきます。

しかも個人向け国債は元本保証なので解約しても元本から前2回分の金利を差し引いて全額戻っています。

個人しか買えないとてもお得な金融商品なので、個人投資家の方は検討してみてはいかがでしょうか。

個人にとって得な商品なので金融機関から勧められることはまずありませんが、

自分から「個人向け国債を買いたい」と言うなり商品を探すなりすれば大体の金融機関で購入できます。

最近はネットバンクの定期預金より個人向け国債の金利の方が有利な場合が多いので、

株式投資しない余剰資金はできるだけ個人向け国債変動10年を買うようにしています。

隠れたお得商品なので、気になったら少し調べてみると良いかもしれません。

参考までいつもチェックしている財務省のサイトです。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×