【副収入】キャンペーン金につられて送金アプリAirWalletを使ってみた

カテゴリ:

 リクルートからキャンペーンハガキが送られてきたので、
IMG_1067
送金アプリAirWalletをダウンロードして使ってみました。
IMG_1066
今キャンペーンでもれなく500円~10,000円のギフト金がもらえるそうです。
IMG_1065
(ギフトコードはハガキに書いてあったので、ハガキが届いた人のみ)

AieWalletのダウンロードは簡単にできました。

運転免許証やマイナンバーカードで個人認証したり顔写真を送信するのが少し面倒でした。

さらにリクルートIDと連携するのも手間でしたが、特に問題なく設定完了できました。

実際使ってみたらとても便利な送金アプリでした。

自分の銀行口座を複数AirWalletに登録すると銀行間の送金が簡単にできます。

1回の送金上限金額は10万円までですが、10万円以上送金したい場合は、

最初に10万円送金、次にまた10万円と連続で送金することができます。

今銀行の普通預金金利が上がってきているので、

AirWalletを使えば簡単に低金利の銀行から高金利の銀行に資金移動することができます。

ただし、今AirWalletに登録できる銀行は限られていて、

高金利ネット銀行のSBI新生銀行が登録できないのが残念でした。

住信SBI銀行は使えるのにSBI新生銀行が使えないのは本当に残念。

同じSBIグループなので今後登録できるようになるのを期待したいです。

AirWalletアプリ内には他にもキャンペーンがあり、

ちょうど今、1万円を銀行預金からAirWalletに送金したら

2,000円がもらえるキャンペーン実施中だったので、早速1万円をAirWalletに送金しました。



AirWalletに送金した1万円をすぐに元の銀行口座に送金してもキャンペーン対象になるようです。

AirWallet、けっこう使えるアプリだったのでご紹介してみました。

ほかに今お友達紹介キャンペーンも実施しています。

もし、Airwalletを使いたい!と思った方は私のお友達紹介コードを使ってください。

紹介コード:6h5ucbd

AieWalletをダウンロードして紹介コードを入力し、リクルートIDを連携し、個人認証まで進めれば、

キャンペーン金500円もらうことができます。

私もアプリをダウンロードした直後にネット検索してどなたかの紹介コードを利用しました。

多分これから500円入金されるでしょう。

キャンペーンを複数利用して合計3000円もらえる予定です。

キャンペーンを賢く使って副収入を得て、高金利普通預金に預金を集中して利金も獲得。

賢くお金を増やしていきましょう。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング











【節約】米不足対策に業務スーパーのもち麦を買って炊いてみた

カテゴリ:

米の値段が高いですね。

米不足、米高値に対抗するために米に麦を混ぜて食べてます。

今回購入した麦は業務スーパーで買った「もち麦」。
IMG_1022
価格は確か500gで260円ぐらいでした。

ぷちぷち触感がくせになるらしい。
IMG_1022-2
米に混ぜて炊くだけ!で簡単らしい。
IMG_1025
混ぜる麦の分量は米2合に対して麦0.5合。
IMG_1023
もち麦ごはんの炊き方・扱い方はパッケージ裏面に簡単に記載されています。
IMG_1027
アメリカ産のもち麦ですね。
IMG_1026-3
米に比べて食物繊維量が多いのが体に良さそう。

早速土鍋でもち麦ご飯を炊いてみました。
IMG_1036
豆腐チゲと一緒に食べてみたら、
IMG_1038
確かにぷちぷち食感でした。

押麦ごはん食べたことがあるのですが、押麦のもちもちした食感に比べると

めっちゃぷちぷち食感でした!

押麦ごはんについてはコチラをご覧ください。


もち麦ご飯はまとめて炊いて冷凍保存しています。

電子レンジで解凍したもち麦ご飯は少し麦が黄色っぽくなりましたが、

味はあまり変わりません。

もち麦ごはんと押麦ごはん、どちらが好みかと言われると、

私は押麦ごはんでもいいかな?と思います。

押麦ごはんの方が1kgで250円程度と経済的です。

翌日同じ土鍋でもち麦ごはんのお粥を作ってみたら、ぷちぷち感が少し減りましたが

美味しいお粥ができました。
IMG_1041-2
業務スーパーの「もち麦」はご飯と一緒に炊くと米が節約できて美味しいので、

試してみるのもありと思います。

食物繊維不足対策にもなります。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

父の分の確定申告完了:マイナンバーカードから医療費のダウンロードが便利

カテゴリ:

父の分の確定申告が完了しました。

父が高齢になり確定申告できなくなってから私が父の指示の元確定申告しています。

父の確定申告をするのは2回目です。

すでに1回確定申告しているので2回目はかなりスムーズにできました。

とは言え、昨年は父が2回も入院して医療費が相当かかったので、

医療費控除の手間がかなりかかりました。

医療費控除の確定申告で役に立ったのが、マイナンバーカードから父の昨年の医療費を全部確定申告書にダウンロードできたこと。

これはめっちゃ便利で昨年病院や薬局で払った金額が全て明細で確定申告書にダウンロードできます。

医療費に付随する交通費や病院の駐車場代、タクシー代などは今までどおりに

領収書からエクセルでリスト化して確定申告書に読み込ませる必要がありましたが、

それ以外の医療費を全部自動でマイナンバーカードからダウンロードできたのは助かりました。

マイナカードからの医療費ダウンロードは2月9日以降から可能、というしばりはありましたが、

なかなか便利な機能でした。

マイナンバーカードが活用できるようになってから、確定申告が格段に楽になりました。

今までこれを全部人の手でさばいてたと思うと、税務署の職員も大変だっただろうなと思います。

確定申告すると今まで自分がどれだけ税金を払っているかが再認識できるので、

今後の節税にこの経験を役立てようという気持ちになります。

自分の分の確定申告はもう終わったし、これで今年の確定申告は完了しました。

来年まで税金のことは考えずに生活を楽しもうと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×