【節約】2025年5月の家計簿公開:貸家のメンテに大わらわ

カテゴリ:

2025年5月が終わったので家計簿(変動費)を公開いたします。

一人暮らし、関東圏在住者の家計簿です。

5月の家計簿はこちら。
スクリーンショット 2025-06-01 184711

全部で53,840円の出費になりました。

いつも大体毎月5万円の出費なので、5月は普段より少し多い出費になりました。

5月は人間ドックを受けたのでその費用が13,000円かかりました。

本当は2万3千円かかったのですが自治体の助成金が1万円はいるので、実質1万3千円ということで家計簿には1万3千円で計上しました。

その人間ドックで再検査になった項目があったので近所のかかりつけ医にかかった費用が3,570円。

再検査になったのはちょっとショックでした。医療費もかかるし。

でもちゃんと再検査しないと人間ドック受けた意味が無いので再検査することにしました。

結果はまだ出ていませんが心配です。

4月の食費は14,675円と例月通り1万5千円程度の出費になりました。

毎月大体1万5千円ぐらい食費がかかるので、5月は予算に対し大体ぴったりの出費になりました。

5月は高値の米を買うこともなかったのでこの程度の出費ですんでいます。

交通費が7,560円もかかっているのは父の貸家の管理をするために移動した費用。

貸家が家から遠い所にあるのでメンテナンスに通うと交通費がかさみます。

外食費4,583円も父の貸家をメンテしに行った時の外食費がほとんどです。

5月は気候も良く旅行に行きたかったのに結局父の貸家に時間を取られて何もできなかったのが悲しい。

先日貸家の入居者が決まったので、これからは入居者に貸家のメンテをしてもらい私は自分の人生を楽しみたいです。

もちろん設備関係が壊れたら大家が費用出してメンテしなくちゃいけないのですが、基本管理会社にお任せしようと思います。

6月はもっと楽しいイベントを増やしたいです。

人生楽しまなくちゃ、お金より時間が大事!と節に思うようになりました。

貸家に人生の時間を吸い取られるのが悔しい。不動産はめんどくさいです。

この本↓に影響受けました。

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ビル・パーキンス
ダイヤモンド社
2020-09-30


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】成長投資枠で年初一括投資したemaxisSlim全世界株式(除く日本)の今:2025年6月1日時点

カテゴリ:

新NISAの成長投資枠240万円に2025年に年初一括でemaxisSlim全世界株式(除く日本)投資しました。

その時の経緯はコチラから↓


その結果、2025年6月1日時点の2025年成長投資枠の結果は-108,173円になりました。

5月1日時点では-283,389だったのですが、少しマイナス幅が小さくなりました。

トランプ関税の影響で落ち込んだ米国株価が戻ってきたことが大きな理由と思われます。

現時点では2025年は積立投資の方が良い結果です。

月10万円の積立投資をしているつみたて投資枠は、

2025年6月1日時点+6,711円という結果になっています。

5月1日時点では-29,807円であったことを考えると、つみたて投資枠はプラス圏に戻ってきてくれて嬉しいです。

成長投資枠もつみたて投資枠もさえませんが、分割投資である分まだつみたて投資枠の方がまし、

と言ったところです。

私は個人的な戦略として成長投資枠は年初一括投資する、

別の言い方をすれば年単位で一括投資し、5年間分割投資する、

と決めているので今後もこの方針を貫く予定です。

(今後の市場状況により変更する場合もありますが、今のところは・・・)

自分は未来を見抜く目がないと自覚しているので割り切ってインデックス投資をしています。

その方により投資スタイルはそれぞれなので、ご自身に合った続けやすい投資スタイルを見つけることをお勧めします。

上下する株価の中で自分が動揺せず長く続けられる方法が見つかれば良いですね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


リフォームした貸家の入居が決まりそう

カテゴリ:

父が高齢になった為、父の貸家をリフォームして私が貸し出しと管理を担当しています。

今まで経緯はコチラ。


築古物件だし賃貸市場に出しても3、4か月は決まらないのではないかと思っていました。

しかし、なんと広告を出してすぐに一人目の内見で申し込みをいただくことができました!

こんなに早く申し込みがあると思っていなかったのでびっくりです。

このまま契約まで進めば無事来月からお家賃をいただくことが出来そうです。

不動産屋さんは、たまたまタイミングが合ってラッキーだったと言いますが、

あまりにもあっけなく決まりそうなので、ちょっと条件を下げすぎたかなという気もしています。

次回賃貸に出すときはもう少し条件を上げるかもしれません。

最終的な入居者の審査は大家がするのですが、

いろいろな側面から「この人大丈夫かな?ちゃんと家賃払ってもらえるかな?」と考えてしまう。

大家としてはまず年収や勤め先はどうしても気になります。

あと正社員であるか、勤続年数なども。

不動産屋さんは、保証会社の審査をとおっているから家賃の支払いは大丈夫、と言いますが、

やはり大家の立場としては家賃滞納が一番心配です。

それから家族構成、お子さんの年齢なども気になります。

部屋をきれいに使ってもらわないと次に貸し出す時またリフォーム代がかかります。

まあでも家族構成はあまり心配しても仕方ないかな、とも思いました。

家って元々人が住む為にあるものだし、一戸建てを借りる方って大体家族持ちでしょう。

いろいろ考えて家族構成ってあまり気にしても仕方ないのかなと思いました。

入居者の属性を見て家族構成を見て、少し悩みましたが最終的にOKを出しました。

あとちょっと思ったのは夏場に家を閉め切っておくと家が傷むので、

誰かしら入居してもらった方が家が傷まなくて良いかも、と思いました。

長く人が住まないと家って段々すさんだ雰囲気になるんですよね。

不思議なんだけど家がいじけていくというか・・・

最後は掛けだなと思いました。

良い入居者にあたるかは大家の運だと。

前の入居者の方は本当に良い方で10年以上住んでくださった上に、

長年住んだ割にはそれほど家が傷んでいませんでした。

今回の入居者の方も良い方だったらいいなあと祈るような気持ちです。

それでもって長く住んでほしいと。

短期で退去されるとリフォーム負担でリフォーム負けします。

自分はずっと賃貸住まいで今まで賃貸の審査に落ちたことはないけれど、

反対側の大家の立場ではこんな風に大家が借り手を見ているのだな、と勉強になりました。

ようやく貸家問題が解決しそうで少しホッとしています。

入居してからも築古物件なので修理など費用がかかりそうです。

引き続き大家修業が続きます。

不動産運用は大変。まめで不動産が好きな方以外はお勧めできないです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×