【節約】2025年2月の家計簿公開

カテゴリ:

2025年2月が終わったので家計簿(変動費)を公開いたします。

一人暮らし、関東圏在住者の家計簿です。

2月の家計簿はこちら。

スクリーンショット 2025-03-02 133148_saishin

全部で50,626円の出費になりました。

いつも大体毎月5万円の出費なので、2月は普段と同じぐらいの出費になりました。

一番多くかかった費用は食費で13,764円。

毎月大体1万3千円ぐらい食費がかかるので、3月は予算以内に収めることができました。

交際費8,770円は友人の誕生日プレゼントとお世話になった方へのお礼の品をちょっと奮発して渡しました。

外食費7,474円は、友人との食事代と
IMG_0997
(グリーンピースのスープが美味しかった~)

スーパー銭湯に行った時の食事代。
IMG_0915
友人と美味しいランチをいただいて楽しいひと時になりました。

娯楽費7,050円はスーパー銭湯代と友人とスケートに行った時の費用。

30年ぶりにスケートを滑りました。
IMG_0867
全然滑れなくなってるかと思ったら、意外と滑れて子どもの時の経験って無くならないのだなと感じました。

医療費2,900円は歯科治療代とスギ花粉症の薬をクリニックに処方してもらった費用です。

どちらの医療費もこの先健康に過ごすには大切な治療なので、よろこんで出費しました。

2月は実家の貸家を借りていた方が退去したことで、貸家関係のメンテナンスがありバタバタしましたが、

同時にスケートリンクやスーパー銭湯、友人との食事会に行くなど娯楽にもお金を使いました。

3月はスギ花粉の季節だけど温泉にでもいきたいなあ。

これからも生活を楽しみながら賢くやりくりしていきたいです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】成長投資枠で年初一括投資したemaxisSlim全世界株式(除く日本)の今:2025年2月1日時点

カテゴリ:

新NISAの成長投資枠240万円に2025年に年初一括でemaxisSlim全世界株式(除く日本)投資しました。

その時の経緯はコチラから↓


その結果、2025年3月1日時点の2025年成長投資枠の結果は-113,047円になりました。

2月1日時点では+1,624円だったのですが、ここにきて大幅なマイナスになりました。

米国株がさえない影響もありますが、どちらかというと為替が円高になったのが

大きく影響したと思われます。

現時点では2025年は積立投資の方が良い結果です。

ちなみに月10万円の積立投資をしているつみたて投資枠

2025年3月1日時点-9,080円という結果になっています。

成長投資枠もつみたて投資枠もさえないですが、分割な分まだつみたて投資枠の方がまし、

と言ったところです。

私は個人的な戦略として成長投資枠は年初一括投資する、

別の言い方をすれば年単位で一括投資し、5年間分割投資する、

と決めているので今後もこの方針を貫く予定です。

(今後の市場状況により変更する場合もありますが、今のところは・・・)

自分は未来を見抜く目がないと自覚しているので割り切ってインデックス投資をしています。

その方により投資スタイルはそれぞれなので、ご自身に合った続けやすい投資スタイルを見つけることをお勧めします。

上下する株価の中で自分が動揺せず長く続けられる方法が見つかれば良いですね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


【節約】米が高くて買えない:カタログギフトに救われた話

カテゴリ:

米の価格が高すぎて買えません。

最近の米価、5kgで3800円以上、消費税入れたら4000円以上になる場合も。

昨年の秋も米価は高かったけど、新米が出たら下がるだろうと安易に考えていた自分に

過去に戻って「あほんだら」と言いたいです。

2025年年初は米価は3300円を超えており、今は4000円近くまで上昇。

米の価格が高すぎて困ってたら、ここにきて救世主登場。

知人からいただいたカタログギフトにお米が!!

7kgももらえると書いてあるではないですか!

米の在庫がもう少しで切れそうになっていたので早速カタログギフトで注文しました。

今の状況だとカタログギフトをもらった多くの方がお米を選ぶかと思い、

早めに注文しました。

もしかしたらもう品切れかもとドキドキしながら待っていたら。

お米が届きました!

注文を出してから1か月ぐらいかかりましたが、

コシヒカリのお米が7kgも!
IMG_1008-1
(5kgのパッケージは既に開封して賞味中なので2kgの袋を撮影)

これでしばらくお米に困ることはありません。

今は米消費をおさえるために米に押麦を混ぜて炊いているので、

このカタログギフトのお米でこの先2~3か月は大丈夫そうです。

日本で米が高くて買えなくなるとは思いませんでした。

こんなに米価が高いと国民の米離れが進みそう。

現に米価が高くなってから私の米消費量は明らかに減り、

米以外の小麦や蕎麦の消費量が増えました。

政府が備蓄米を放出することで今後の米価が少しでも下がることを祈ります。

米の価格が下がらないと日本人の主食が米から小麦に徐々に変わっていってしまうかも。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×