【投資】短期資金の置き場所:楽天銀行とオリックス銀行

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

短期資金(生活費とか短期の定期預金)の置き場所ってどこにしてますか?

最近の各金融機関の金利状況を見て、私は楽天銀行とオリックス銀行を活用してます。

今回は、短期資金の置き場所について書いてみます。

短期資金もおトクに運用したい!

6a8cd1218d0f2c5fd3050e61781c60d2_s

生活費や1年以内に使用する予定のある待機資金ってどこに預けてますか?

短期資金の置き場所で大事なのは、流動性の高さ。

つまり、必要な時にすぐ引き出してたり解約したりして使えることです。

でも短期資金もできるだけ良い金利で保有して少しでも増やしたいですよね。

流動性が高く、金利もまあまあつく金融商品として、私は普通預金なら楽天銀行、定期預金ならオリックス銀行を活用しています。


普通預金金利なら楽天銀行

8cefc94c5ee5650a6e3faa8b377b32ff_s
楽天銀行の普通預金は、他の金融機関に比べて金利が高いので、生活費の置き場所として利用しています。

今現在の楽天銀行普通預金の金利は0.02%です。

それほど高くないのでは?と思われるかもしれません。

しかし、あることをすると普通預金の金利が0.1%に跳ね上がるのが楽天銀行の普通預金なのです。

あることとは、楽天証券の口座開設をして楽天銀行にマネーブリッジすること。

マネーブリッジとは、以下のようなサービスです。(楽天銀行ホームページより)

「楽天証券と楽天銀行が共同で提供する口座連携サービスです。銀行と証券の口座間の資金移動が簡単になったり、普通預金の優遇金利やサービスの利用に応じて「楽天スーパーポイント」がもらえるお得なサービスです。」

マネーブリッジの詳しい説明はここから確認できます。

楽天証券で口座開設しても金融商品を買う必要はありません。

口座開設して、楽天銀行と口座を連携すればよいだけです。

それだけで、楽天銀行の普通預金金利が0.1%に上がります。

大手銀行の普通預金の金利が0.001%なのを考えると、金利面では楽天銀行が有利と言えるでしょう。


定期預金金利ならオリックス銀行

ある程度まとまった金額があって、半年とか一年以内に使用する予定のある預金ならオリックス銀行の定期預金がお勧めです。

オリックス銀行の定期預金は100万円単位になりますが、6か月定期で0.15%、1年定期で2%と割と良い金利設定になっています。(2020年2月16日現在)

もしかして1か月~1年以内に使用するかもしれない資金も、定期預金にしても大丈夫。

もし満期前に使用することになったら解約して使用すればよいのです。

ネットバンクなので、PC上で解約の手続きをすることができます。

その場合は普通預金の金利(今だったら0.01%)が適用されると思いますが、それは仕方ないでしょう。

オリックス銀行の現在の金利はここから確認できます。



【補足】銀行預金は1000万円まで

参考まで、ひとつの銀行に置いておく預金は1000万円までがおすすめです。

銀行が破綻した時、元本1000万円までであれば預金保険機構が保証してくれますが、それ以上は保証してもらえません。


あまり銀行に1000万円以上の金額を置いておくこともないかもしれませんが、心にとめておいた方がよいかもしれません。

こちらは補足として書かせていただきました。


いかがでしたでしょうか?

短期資金もお得に運用したい!というニーズって結構あるような気がして、個人的に思うところを書いてみました。

どなたかの参考になればうれしいです。

言わずもがなですが、投資は自己判断でお願いいたします。(^∀^)


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

【健康】原発性アルドステロン症の検査入院中

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。
今原発性アルドステロン症の検査で転院先の病院に入院中です。。

病棟の医師の方、看護師さん、皆様親切でとても快適に過ごしています。

入院初日には、原発性アルドステロン症とその検査について簡単なレクチャーがあり、こらからこんな検査するのね、と理解できてとても安心できました。

前日の夜には看護師さんが、明日の検査でどうすれば良いか、紙を見せて説明して下さり、とても助かります。

正しい検査で正しい数値が出るよう、明日もがんばります。

ところで、先日入院中便利な物としてご紹介したS字フックはこんな風に使います。
DSC_0369
フックにかかっている貴重品を入れる小さなポーチもあると便利です。

ちなみに、隣のタオルは乾燥対策の為、常に濡らして枕元に掛けてます。

院内はとても暖かいのですが、乾燥が少し気になります。

濡れタオルを掛けると少し乾燥が和らぐのでお勧めです。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

それでは、またね\(^_^)/

【健康】入院に必要な限度額適用申請書は長期間の取得がおすすめ

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

昨年12月に副腎腫瘍の検査入院で、健康保険組合から限度額適用認定書を取得しました。

今年に入りまた検査入院することになり、前に取得した限度額適用認定書が期間1か月だったため、
再度限度額適用認定書を取り直すことになりました。

今回はこの件についてい書いてみたいと思います。

限度額適用認定書とは?

document_juuyou
限度額適用認定書は、自分が加入している健康保険組合から発行される文書で、同一月内の医療費を限度額以内に抑えてくれる証明書です。

同一月内の医療費は高額療養費制度により一定額以内に抑えることができます。

この「一定額」は、その方の収入により変わってきますが、大事な点は、月の医療費が一定額を超えると個人が払う必要がなくなることです。

ただ高額療養費制度が適用されても、退院時にいったん全額かかった医療費を個人が払う必要があります。

後から限度額を超えた分の医療費は補填されるのですが、蓄えの少ない方は一時的にでも高額の医療費を払うのが難しい場合があります。

こうした時、限度額適用認定書があれば、退院時に支払う医療費を限度額内に抑えることができます。


限度額適用認定書は長期の取得がおすすめ

この限度額適用認定書、入院など高額な医療費が予測される時にもらう必要があります。

で、結論から言って、限度額適用認定書は期限をできるだけ長めに設定して取得した方がよいと思います。

検査や手術の結果により、その後再入院や高額の再検査が必要な場合があるからです。

私の場合昨年12月に検査入院した時、限度額適用認定書を発行してもらいました。

その時使用期限を1か月(12月)のみで申請した為、今回の検査入院で再度限度額適用認定証を申請するはめになりました。

最初の発行で1年間の期限の証明書を発行してもらえば、再申請しなくて済んだので、無駄な手間になりました。

限度額適用認定書の最長期間は?

加入している健康保険組合にもよるかもしれないので、あくまでも私の場合としてお伝えします。

私が加入している健康保険組合に聞いたところ、最長期間1年で申請できるとのことでした。

ご自身のことについて知りたいときは、ご自身の加入している健康保険組合に聞いてみてくださいね。

今回の検査結果により、再度検査入院さらに手術の可能性もあるため、今回は期間1年で限度額適用認定証を発行してもらうことにしました。

この経験から、限度額適用認定書はできるだけ長めの期間で取得したほうが良いと思いました。

特に検査の結果によりその先の治療がどうなるかよくわからない場合は、できるだけ長めの期間で取得したほうが良いと思います。

この経験がどなたかの参考になればうれしいです。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

このページのトップヘ

見出し画像
×