【読書】Phaさんの「しないことリスト」

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

最近Phaさんの「しないことリスト」という本を読みました。
P3290279
Phaさんは日本一有名なニートとしてブログなどで情報発信されていて、ちょっと興味があり本書を手にとってみました。

今日はこの本について説明します。

Phaさんって?

Phaさんは大学を卒業して普通に働いていたそうですが、会社を辞めた後、特に就職することもなくふらふらと生活している方です。

かといって何もしていないわけではなく、ブログで情報発信したり、仲間と楽しく暮らすためにギークハウスを作ったり気の向くまま、気ままな生活を楽しんでいる模様。

だるい時は何もせず、気が向いたら仲間で集まったり、ブログ書いたりしているようです。


やめることを取り上げて説明

P3290281
人生こうすべし!という本はいっぱいあるけど、この本はやめることに特化して書かれています。

私も無駄なこと、惰性でやってること、人の目が怖くてしていることは、さっさとやめた方が幸せになれると思っているたちなので、Phaさんの自分にとって意味の無いことはやめよう、という意見には賛成です。

周りの目や同調圧力に屈しないで、自分の気持ちに忠実になったほうが人は幸せになれると思うんですよね。

Phaさんの、予定や約束をまもらない(そもそも約束しない)といった生き方はなかなか私にはできないけれど、そのぐらいの自由さがあったほうが人生幸せになれるような気がします。

自分のラクを追求

この本は目次だけ見ても興味深いです。

第1章 環境をすっきりさせる 所有しないリスト
第2章 行動をラクにする 努力しないリスト
第3章 意識をラクにする 自分のせいにしないリスト
第4章 人生をラクにする 期待しないリスト

と、ラクに生きる(しがらみから自由になる?)方法が書かれています。

「楽」と書くと、なんだかな~となるけど、「ラク」とカタカナで書くとカジュアルになって受け入れやすく感じる。

私は結構突き詰めて考えやすいタイプで、多分Phaさんと日常的に接したらイライラするタイプかもしれない。

でも、自分と違うタイプの意見だからこそ貴重とも思うので、疲れた時はこの本を手に取って寝る前にまったり読むと「そういう考え方もあるよね~」となぜか自然に受け入れられる。

Phaさんは不思議な魅力がある人だなと思う。

実際お会いしたことはないけど、文章から感じる人となりは感じます。

真面目すぎて今の人生に行き詰っている方、閉塞感を感じている方にはお勧めの本です。

結構良いこと言ってます。(Phaさん自身もそんなこと書いてます・・・自画自賛ですね)

今日は、な~んとなく紹介してみようかなと思って書いてみました。

しないことリスト
pha
大和書房
2016-03-04



つぶやきみたいな文章を、ここまで読んでいただいてありがとうございます。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

【日常】かわいい切手の封書が届いた

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

今日仕事していたら、かわいい切手の封書が届きました。
IMG_4858
淡いブルーの封筒によく映えるグレーで、忙しい仕事の途中でも目にとまってしまいました。

絵柄も今の季節にぴったりで、ほほえましい情景です。

お堅い取引先から届いた請求書のような封書だったのですが、出した方のお人柄がしのばれるようでなんだかうれしくなりました。

出した方は特に深い思いもなく切手を貼っただけなのかもしれませんが、受け取った私は嬉しくなってわざわざ同僚に見せに行ってしまいました。

日常の一角にちょっと幸せを感じる出来事が入り込むと、大したことでなくてもうれしくなります。

この切手を貼って手紙を出してくれた方に感謝を込めて・・

私もお手紙出すときはかわいい切手を貼ってみようかな、と思った出来事でした。

では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪



【節約】ふるさと納税の確定申告入力方法が変わった?!

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

先週末にしこしこと確定申告書を作成してました。

ふるさと納税を6自治体以上に寄付したので、ワンストップ納税制度は使えず、確定申告するしかありません。

昨年に比べてふるさとの納税の確定申告入力方法に変化があったので、今日はそれについて。

自治体をまとめて入力してOKになった

7a1ca147d7fbf989d1e8a80c263be9c7_s
去年まではふるさと納税した「寄付金受領証明書」ごとに全件入力してたんですが、今年よくよく入力方法を確認してみたら、合計金額をまとめて入力してよくなってました。

どういうことかと言うと、A自治体とB自治体に5000円ずつ寄付したととして、寄付金額を合算して1万円と入力し、摘要欄に「A自治体 ほか」と記入すれば良いようです。

もしかしたら去年から、まとめて合計額を入力すればよかったのかもしれませんが、、

今年は全部合算して合計額を入力すれば良いので、たいそう簡単でした。

6月前と後でまとめて合計額を入力する

今年6月からふるさと納税のルールが変わって、認定されている自治体しかふるさと納税できなくなりました。

このルール変更は、大阪の泉佐野市と総務省の戦いの影響かと思いますが、面倒ですね。

6月前はどの自治体でもふるさと納税OKだったので、単に手元の寄付金受領証明書を合計入力すれば良いのですが、6月以降は申請画面にチェックボックスがあり「認定された自治体の寄付金証明書です」といった趣旨の文言が。

ここにチェックを入れなければふるさと納税できない仕組みになってました。

私は認定されていない自治体にふるさと納税した記憶はなかったので、もちろんチェックボックスにチェックして、寄付金額を合算して入力しました。

ま、来年からはこういうことはなくなるんでしょうか・・・

最後にふるさと納税の負担額がでてくる

全寄付金額を入力すると、最後にふるさと納税が2000円の負担額内に収まったか、出てきます。

ここで追加負担額が0円であることが確認できたら、ちゃんと2000円の負担額内でふるさと納税できたかが確認できます。

私はアホなので、昨年の確定申告で、この画面で1000円余計に負担する、つまり多く寄付してしまったことが分かりました。

まあ、1000円程度の負担額増で済んだので、良しとしましょう。

皆様、くれぐれもご自身の収入と社会保険料その他条件を以下のサイトで上限額をシミュレーションして、2000円の負担額以内でふるさと納税するようにしましょうね!


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

このページのトップヘ

見出し画像
×