入院生活で意外と便利だったもの

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

昨日副腎腫瘍の検査入院から無事退院してきました。

当初1週間言われていたのですが、4泊5日の検査入院ですみました。

先生は検査がうまくいかなかったり、追加検査が必要になった時のために入院日数を多めに伝えるのかもしれませんね。

今回は入院中便利だった意外なものをご紹介します。

プラスチックのスプーン

カトラリー

プラスチックのスプーンは持っていて意外と便利でした。

食事の時に大活躍。

今回の入院は採血検査が多く、腕に点滴の針を常時刺している状態になりました。

最初は利き手以外の左手に針を刺してましたが、段々採血できなくなり、ついには利き手のひじの内側に針を刺しっぱなしになりました。

そうすると腕を曲げると痛くて、曲げられなくなったんです。

で、食事をする時は左手でたまたま持っていたプラスチックスプーンで食べてました。

コンビニとかでもらう普通のプラスチックスプーンです。

食堂の方にお願いすればスプーンをつけてもらえるのかもしれませんが、採血で手が使えなくなる可能性を考えて、入院時にプラスチックスプーンとフォークを持っておくと意外と活躍するかもしれません。

前開きのパジャマ

kid_kigae_girl

入院中の衣服に指定はなかったのですが、入院中は前開きのパジャマが便利でした。

先に書いた通り24時間腕に針を刺しっぱなしの状態だったので、腕が曲がりません。

そうするとスウェットタイプの上から着る衣服より、前開きのパジャマが着やすくて便利でした。

入院中は暇で院内をぶらぶら歩き回ることも多いかと思い、スウェットタイプのパジャマも用意していましたが、前開きのパジャマの方が活躍しました。


入浴用にエコバッグ

エコバッグも入浴の時にあると便利でした。

入浴は2日に1回共同のシャワー室を利用できるのですが、そこに行く際にバスタオルやシャンプー、リンス、着替えを入れて運ぶのに活躍しました。

右手が曲がらない状態だったのもあり、エコバッグに必要な物を詰めて運べたので便利でした。


ノートと筆記用具

ノートと筆記用具は入院中に先生から聞いた色々なことを記録するのに重宝しました。

毎日夕方先生が病室に来て色々説明してくださるのですが、その内容を忘れないようにメモするのに役立ちました。

また、検査は毎日複数検査行われるのですが、検査内容を備忘録的に記録するのにもよかったです。

自分の体のことなので、人任せにせず記録しておくと後々便利かと思います。


【役に立たなかった物】ヒートテックのブラ付きキャミソール

友人からブラ付きキャミソールがあると便利と聞き、ヒートテックのブラ付きキャミソールを持っていきました。

ところが、MRI検査の時に着て行ったら、検査技師さんに「ヒートテックはやけどの危険があるので脱いでください」と言われてしまいました。

MRI検査を予定している方は、ブラ付きキャミソールをもっていくなら、普通の綿のものにしましょう。


今回初めての入院でしたが、1回経験してみると色々気づきがあって良かったです。

あまり何回も入院したくはないですが、次回入院する機会があればもっと上手に荷造りできそうです。

この話がどなたかのお役に立てばうれしいです♪


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

【保険】入院で都道府県民共済金がでるかも

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

先日副腎腫瘍で入院する話を書きました。

今回の入院で生まれてはじめて共済金(いわるゆ保険金?)がもらえそうなので、その話を書いてみたいと思います。

都道府県民共済に共済金請求書類を依頼

031b5b3815f69c049f9c468b719c67e3_s

入院が決まり、加入していた都道府県民共済から共済金がおりるのでは?と思いました。

それで加入していた都道府県民共済の加入者証を探しました。

加入者証に記載された内容を見ると、病気入院1日目から共済金がおりるとの記載がありました。

それで共済金請求のための電話番号に電話し、共済金支払い請求書を依頼しました。

電話すると、加入者番号と生年月日と入院先の病院名を聞かれました。

これに答えると共済金支払い請求書が2日後に送られてきました。

入院かかる共済金受け取りに必要な書類は?

都道府県民共済で入院にかかる共済金受け取りに必要な書類は以下のとおりでした。

①入院状況自己申告書兼共済金支払い請求書

どこの病院に入院するか、発病から初診までの経過等を記入する書類です。

②入院期間の証明書のコピー

領収書のコピー、診療明細書のコピー、診断書のコピーのうちいずれかひとつで、入院期間等が記載されている必要があります。

意外と簡単な書類ですね。全部自分で準備できます。

病院から発行される正式な証明書の原本が必要なのかと思いましたが、そうではなかったです。

ただ、都道府県民共済から病院に問い合わせが入ることがあるそうです。


都道府県民共済はお勧めの掛け捨て保険

月々の掛金がお手頃な、掛け捨て共済保険である都道府県民共済はお勧めです。


私は月の掛金2000円の保険に加入しているのですが、若い方も年配の方も同額の2000円の掛金なので、どちらかというと年配の方にお勧めの保険ではあります。

なぜかと言うと、年配の方が病気になるリスクは上がるのに掛金が同額だから。

保険料控除の枠が空いている方は、加入を検討してみてもよいのではないでしょうか?

加入する時健康診断書の提出も必要なかったです。


掛け捨てのシンプルな保険が一番

お子さんなど守る人がある方は、死亡保障が手厚い保険が必要ですが、私のような独り者には掛け捨てのシンプルな保険が一番だと思います。

順当にいけば今回初めて共済金が受け取れそうですが、食事代や差額ベッド代は健康保険ではまかなえないので、わずかでも共済金が入るのは助かります。

ただ今回共済金を受け取ると言っても、やはり今まで払った金額の方が大きいです。

全然使わないので共済保険を解約しようかな?と考えていたのですが、今後年を経るごとに使う機会も増えそうなので、今回の入院で引き続き加入しようかなと思いました。

この話がどなたかのお役にたてばうれしいです。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

入院が決まったらすぐ手配する書類:限度額適用認定書

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

先日副腎腫瘍で入院する話を書きました。


入院前の手続きで真っ先に手配した書類をご紹介します。

それは「限度額適用申請書」。

今日はこの書類について紹介いたします。

限度額適用申請書ってなに?

document_juuyou

限度額適用申請書は保険者(国民健康保険、協会けんぽ、健保組合、共済組合など)が発行する書類です。

この書類を病院の窓口に提示すると、窓口での支払額(保険分)が自己負担限度額までになります。

高額の医療費が予測される場合は、受診・入院前に手続きを済ませたほうが良いです。

この書類がないと、退院時に一時的に高額の入院費を支払う羽目になります。

限度額適用申請書を退院時に提示しないとどうなるの?

限度額適用申請書が無いと、退院時に一時的に高額の入院費を支払う羽目になります。

医療費が一定額以上になると「高額療養費制度」が適用され、健康保険に入っている方は一定額を超えた医療費を払わずにすみます。

限度額適用申請書があれば、退院時の支払い額がこの一定額以内になりますが、限度額適用申請書が無いと一時的に本来の入院費用を払い、後日一定額を超えた部分の金額が健康保険から払い戻される流れになります。

一時的であれ高額な入院費を負担するのは、貯金の少ない方には負担になります。

ですので、入院が決まったらすぐ加入している健康保険組合に、限度額適用申請書の申し込みすることをお勧めします。

限度額適用申請書はどの様に申請するの?

ご自身の加入している健康保険のホームページを見ると、ほとんどの場合限度額適用申請書の申込書が掲載されています。

私は最初よくわからなかったので、加入している健康保険組合に電話しました。

そうしたら窓口の女性が丁寧にホームページのどこに申込書が掲載されているか教えてくれました。

入院が決まった翌日には、申込用紙に返信用封筒を添えて健康保険組合に申請しました。

健康保険組合もすぐに対応してくれて、申込書を発送した翌々日には限度額適用申請書が送られてきました。

入院前にお金のことはすぐに対応を!

病気で入院となると、色々考えることはありますが、その中でもお金に関することはすぐに対応したほうが良いです。

結局払うのは自分なので、自分にとって一番有利になるように事前に手を回すことが重要です。
nurse_nocap - コピー


限度額適用認定書については入院手続き時に看護師さんに教えていただきました。

入院される方全員に案内しているのかもしれませんが、良いことを教えてもらったと感謝しています。



では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

このページのトップヘ

見出し画像
×