【日常】しゃぶ葉にいってみた

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

先日お友達としゃぶしゃぶレストランのしゃぶ葉に行ってきました。

最近テレビで紹介されているのを見て行ってみたかったんです。

今日はしゃぶ葉体験記について書いてみます。

しゃぶ葉とは?

しゃぶ葉
しゃぶ葉はすかいらーくが経営するしゃぶしゃぶレストランで、ビュッフェ形式の食べ放題が特長のレストランです。

食べ物は定額方式が基本で、肉の種類によって金額が設定されています。

肉以外はビュッフェ形式で、野菜はカウンターに各自で好きなものを取りに行く形式です。

デザートはソフトクリームやワッフル(自分で焼く方式)などが食べ放題です。

ドリンクは定額料金には含まれておらず、別につける形でした。

実際に行った感想としては、客層は若い人が多かったです。

この点はお店の立地にもよるかもしれません。

しゃぶ葉の国産牛&三元豚の食べ放題コースを食べてみた

今回食べたのは、こちら「国産牛&三元豚の食べ放題コース」(平日3099円)。

国産牛が食べたかったんですよね。

このコースはすしも食べ放題です。

ただすしはいらないかもしれないですね。

食べてみたけどそれほど美味しいとは思いませんでした。種類も少ないです。

お肉は国産牛、牛肩ロース、豚バラ肉、つくね、鶏肉など各種あります。

一番美味しくコスパが良いと思ったのは、豚バラ肉でした。

期待していた国産牛は、サシがあまり入ってなくそれほど美味しいとは思わなかったです。

もし次にしゃぶ葉に行くとしたら、ランチの三元豚バラ食べ放題コース(平日1199円)を試してみたいです。



しゃぶ葉はデザートも食べ放題

しゃぶ葉の特徴はデザートも食べ放題なことです。

食後は甘いものが食べたくなるので、これは嬉しいです。

ワッフルはワッフルメーカーを使って自分で作る方式です。

このワッフルにソフトクリームを添えて食べると美味しいです。

トッピングも、ドライフルーツ、コーンフレーク、チョコチップがあり、ソースもチョコレート、果物系のいちごソースなど、わきに添えるパイナップルやゼリーなども各種揃っているので、自分好みのデザートを作ることができます。

しゃぶ葉の食べ放題時間制限は?

土日祝日は時間制限がありますが、平日は時間制限なしで楽しめます。

今回は土曜日の夜に行ったので、100分の時間制限有で、落ち着いて楽しめませんでした。

じっくり鍋とデザートを楽しみたかったら時間制限なしの平日に訪れることをお勧めします。

支払いはすかいらーく株主優待券とジェフグルメカード

支払いはすかいらーくの株主優待券とジェフグルメカードを使いました。
IMG_4041
すかいらーくの株主になると、しゃぶ葉を含む系列レストランで使える株主優待券を保有株数に応じてもらうことができます。

この株主優待券は500円単位でしか使えないので、あまった端数はジェフグルメカードで支払います。

ジェフグルメカードは、金券ショップで20~30円安く仕入れることができて、お釣りもでるのでお勧めの金券です。

ジェフグルメカードは、しゃぶ葉以外のレストランでも使うことができます。
IMG_4043
すかいらーく系列のレストランではTポイントをつけることができるので、会計時にTポイントを渡すこともお忘れなく!

いかがでしたでしょうか?

しゃぶ葉初体験記、楽しんでいただけたら嬉しいです。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

【健康】入院は相部屋がおすすめ

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

先日原発性アルドステロン症の検査入院をして、無事退院することができました。

実はこれが2回目の検査入院で、両方共とも相部屋だったのですが、相部屋にしてよかったなと心から思いました。

今日は相部屋入院のメリットについて書いてみたいと思います。

相部屋入院は寂しくない

medical_nyuin_doctor_woman
今回は4人部屋での入院だったのですが、皆さんマナーの良い方ばかりだったので、特にうるさいなどの不満はありませんでした。

逆に同室に人が常にいることがとても心強いと感じました。

相部屋とはいっても一昔前の病院のようにプライベートがない状態ではなく、カーテンで仕切られた個人スペースがあるので、半個室のようでとても居心地がよかったです。

繊細な方でどうしても個室が良いという方は個室がよいと思いますが、それほど繊細ではない!?方は相部屋が良いかもしれません。

相部屋入院は病気の情報が集まる

相部屋は自分の病気に関係がある情報が得られやすいです。

私は原発性アルドステロン症疑いということで入院したのですが、同室の方も同じ疑いで検査入院されている方がほとんどで、皆さん同じ検査を受けていました。

どうも、同じ検査、同じ病気の方をひとつに集めた方が病院としては管理しやすいようです。

相部屋だとどうしても同室の患者さんと医療従事者の方が話している声が聞こえてしまうのですが、話の内容からどのような経路で病気の疑いが生じ、それにどう対処してきたかが分かり、興味深かったです。

同室の方は皆同じ疾患の疑いで検査入院されている方々なので、なんだかとても親近感を感じてしまいました。

あまり同室の方々とお話する機会はなかったのですが、お話する機会があればきっとお互いの悩みを軽減できたのではないかと思いました。

特に患者数が少ない疾患の方は、その疾患の治療に強い病院に入院すれば、同じ病気の方と知り合ったり、うまくすれば友達になることもできるかもしれません。

相部屋入院は室料差額がかかりにくい

これが一番のメリットですが、相部屋だと室料差額、いわゆる差額ベッド代がかかりにくいです。

病院によっては4病床以下の相部屋は室料差額を設定している場合もありますが、差額ベッド代を払いたくない場合は、一般病床(差額ベッド代がかからない病床)を希望してみると良いと思います。

特に治療が長く続く疾患では、今後も治療費がかかるわけですから、少しでも入院費は下げたいところです。

先に書いた相部屋メリットを考えると、ここは相部屋にして疾患に関する情報を得た上で、入院コストもセーブしましょう。

【おまけ】ナースステーション近くの病室は騒がしい

というわけで、相部屋に入院して大正解でしたが、今回の入院で一つだけ不満があるとしたら、部屋の配置がナースステーションに近かったこと。

ナースステーションの近くは一日中ざわざわしていてあまり落ち着いた環境とは言えませんでした。

夜でも機械のピーピーいう音がずっと鳴っていたり、音に敏感な方には酷な環境といえるでしょう。

前の入院の時は、ナースステーションから一番遠い病室だったので、音の問題もなく落ち着けました。

ナースステーションの近くだから安心、という解釈もできるので一概には言えませんが、私は病状が厳しいわけではなかったので、ナースステーションから離れた病室の方がよかったなと思いました。

入院する時は部屋の配置を選べないので、ナースステーションの近くの部屋でも困らないように、耳栓を必ず持って行くことをお勧めいたします。


ここまでお読みいただきまして有難うございました。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

 【節約】家でダウンジャケット着て暖房費削減

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

最近暖かくなってきましたが、ついこの前まで寒かったですよね。

寒い日に家にいると暖房費がかかります。

今日はその暖房費を節約する方法についてご紹介いたします。

家でダウンジャケットを着て暖房費節約

612ccaeb6b1f0d25324f9a290f31d054_s
五、六年前ぐらいから家の中でもダウンジャケットを着るようになりました。

スーパーのセールで冬の終わりに買った安いダウンジャケットです。

確か2、3000円ぐらいだったと思います。

汚れても分かりにくいように濃い色のダウンジャケットにしました。

軽くて暖かいダウンジャケットのおかげであまり暖房をつけなくてもよくなり、暖房費節約になってます。

洗濯も普通に自分で手洗いで洗濯してます。

もともと安いダウンなので、クリーニングには出していません。



冬物処分で安いダウンジャケットを買おう!

なぜ今この話を書くかというと、これから冬物最終セールでダウンジャケットが安く手にはいります。

今安いダウンジャケットを手にいれて、来年の冬から暖房費節約しましょう!ということが言いたくて書きました。

先に書いたとおり、日常的に使うなら濃い色のダウンジャケットがお勧めです。

体を冷やして良いことなし

個人的に体を冷やして良いことはないと考えてますます。

冬も温かく過ごしたい、でも暖房費が気になる、という方は一度お試しください。

病みつきになります。

↓暖房費節約グッズについてもまとめてみました。コチラも参考になればうれしいです。


この話がとなたかの役に立てばうれしいです。\(^_^)/


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

このページのトップヘ

見出し画像
×