入院が決まったらすぐ手配する書類:限度額適用認定書

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

先日副腎腫瘍で入院する話を書きました。


入院前の手続きで真っ先に手配した書類をご紹介します。

それは「限度額適用申請書」。

今日はこの書類について紹介いたします。

限度額適用申請書ってなに?

document_juuyou

限度額適用申請書は保険者(国民健康保険、協会けんぽ、健保組合、共済組合など)が発行する書類です。

この書類を病院の窓口に提示すると、窓口での支払額(保険分)が自己負担限度額までになります。

高額の医療費が予測される場合は、受診・入院前に手続きを済ませたほうが良いです。

この書類がないと、退院時に一時的に高額の入院費を支払う羽目になります。

限度額適用申請書を退院時に提示しないとどうなるの?

限度額適用申請書が無いと、退院時に一時的に高額の入院費を支払う羽目になります。

医療費が一定額以上になると「高額療養費制度」が適用され、健康保険に入っている方は一定額を超えた医療費を払わずにすみます。

限度額適用申請書があれば、退院時の支払い額がこの一定額以内になりますが、限度額適用申請書が無いと一時的に本来の入院費用を払い、後日一定額を超えた部分の金額が健康保険から払い戻される流れになります。

一時的であれ高額な入院費を負担するのは、貯金の少ない方には負担になります。

ですので、入院が決まったらすぐ加入している健康保険組合に、限度額適用申請書の申し込みすることをお勧めします。

限度額適用申請書はどの様に申請するの?

ご自身の加入している健康保険のホームページを見ると、ほとんどの場合限度額適用申請書の申込書が掲載されています。

私は最初よくわからなかったので、加入している健康保険組合に電話しました。

そうしたら窓口の女性が丁寧にホームページのどこに申込書が掲載されているか教えてくれました。

入院が決まった翌日には、申込用紙に返信用封筒を添えて健康保険組合に申請しました。

健康保険組合もすぐに対応してくれて、申込書を発送した翌々日には限度額適用申請書が送られてきました。

入院前にお金のことはすぐに対応を!

病気で入院となると、色々考えることはありますが、その中でもお金に関することはすぐに対応したほうが良いです。

結局払うのは自分なので、自分にとって一番有利になるように事前に手を回すことが重要です。
nurse_nocap - コピー


限度額適用認定書については入院手続き時に看護師さんに教えていただきました。

入院される方全員に案内しているのかもしれませんが、良いことを教えてもらったと感謝しています。



では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

【楽天経済圏】ふるさと納税の寄付が楽天ポイントでできる

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

最近楽天経済圏の住人になりました。

そして今回初めて、楽天ふるさと納税でふるさと納税をしてみました。

今回は楽天ふるさと納税のやり方について説明します。

楽天市場でふるさと納税ができる!?

実は楽天市場で商品を購入するように、ふるさと納税をすることができます。


「楽天ふるさと納税」で検索するとページがヒットします。

画面は良く知っている楽天市場の画面とほぼ同じ。

好みの返礼品を商品の様に選び、購入ボタンを押すことで寄付できます。

なじみの手順でふるさと納税できるので、非常にやりやすいです。

ただ、今まで使用していた「ふるさとチョイス」に比べると、楽天ふるさと納税で寄付できる自治体数は少ないです。

今後自治体数が増えることを期待したいです。

楽天ふるさと納税は楽天ポイント/キャッシュで寄付できる

c68b8176cb04f0b109406086212474c6_s

これが一番のメリットですが、楽天ふるさと納税は楽天ポイントや楽天キャッシュで寄付することができます。

楽天で商品を購入する時と同じように、支払い画面で支払い方法を楽天ポイントや楽天キャッシュに変更すればクレジットカードではなく、楽天ポイント/キャッシュで支払いができます。

私はキャンペーンでもらった期間限定ポイントとラクマの売り上げを移管した楽天キャッシュがあったので、これを使って寄付しました。

楽天経済圏を効率よく使うとお得

楽天が提供するサービスを中心に使い、効率よくポイントをためて、楽天経済圏でポイントを使用すると、お得な循環ができあがります。

楽天経済圏では、楽天ポイントで支払っても楽天ポイントがつきますし。

楽天証券や楽天電気、楽天でんわを使えばもっとお得に楽天ポイントがたまるのでしょうね。

今後順番に使用サービスを楽天に移管させていきたいと考えています。


この話がどなたかのお役に立てばうれしいです。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

入院生活にあると便利なもの

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

入院するにあたり、あると便利なものを入院経験者の友人に聞いてみました。

今回は入院中にあると便利なものをご紹介します。

①イヤホン
入院中は暇なので、テレビやラジオを聴くイヤホンは必須だそうです。大部屋だと周りに音で迷惑をかけるわけにもいかないので、必ずもっていきましょう。

②靴下、レッグウォーマー、ネックウォーマー
cloth_kutsushita

部屋が寒いことなんてあるのか?と思うのですが一応防寒対策として持っておいた方がよさそう。

③ボックスティッシュ
言わずもがなですが、必要だそうです。

④除菌ウェットティッシュ
確かに病院にはいろいろな菌がいそうですので、食事前は必ず手をふき、頻繁に使うことになりそうですね。

⑤マスク
これも感染症対策。空気の乾燥対策にもなるそうです。

⑥キャリーケース
すぐに使用しない荷物を収納したり、タオルを干したりするのに活躍するそうです。

⑦タンブラー
お茶とかもらうときに便利だそうです。

⑧ノート
入院中は細切れ時間で意外と本を読む時間はないので、ノートに今後やる事を書いたり、備忘録的に意外と使うそうです。

⑨飴
これも乾燥対策にあると良いらしい。大体院内にコンビニがあるのでそこで調達してもよいかも。

⑩耳栓
mimisen_man

一番重宝すると言われたのがコレ。とにかく病院は色んな音が聞こえてくるので必需品だそうです。大部屋だと特に必要そう。

どれも納得ですね。

私は入院中の暇つぶし対策に、年賀状を持って行こうと思っています。

入院中に年賀状書いて院内のポストに投函しようと考えています。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪


このページのトップヘ

見出し画像
×