未来の医療費を節約:胃カメラとバリウムどっちがいいの?

カテゴリ:
今日は意外に暑い日でしたね。10月にしては薄着で出勤したウメイロです。

突然ですが、胃カメラってしたことありますか?
バリウム検査をしたことある人は多そうですが、胃カメラ経験者はバリウム経験者より少なそうですよね。

胃カメラ検査とバリウム検査はどちらがおすすめなのでしょうか?
ウメイロは圧倒的に胃カメラ派です。
これからその理由となる自身の経験を書いていきますね。


胃カメラ検査、衝撃の結果

ウメイロは5年前ぐらい前に職場の人事の方に勧められて胃カメラしました。
medical_ikamera_kuchi

健康診断の際に「最近の胃カメラはそれほどつらくないし、バリウム検査より後腐れなくていいわよ~」って勧められました。

検査の結果、中程度の胃炎でピロリ菌がいるから除菌をを勧められました~!!

それまでずーーっと毎年バリウム検査していて、胃炎なんて言われたことなかったからびっくりしました。しかも初期の胃炎ならまだわかるけど、中程度まで進んでいるなんて、今までしてたバリウム検査は何だったんだろうって。

5年前にすすめてくださった人事の方には、今でもとても感謝してます。

それほど反射が強くない方なのか、思ったほど苦しくもありませんでした。
楽でもないんですけどね・・・(´;ω;`)


胃カメラのメリットとデメリット
(医療従事者ではないので、素人の見解です)

メリット
・胃の中を直接観察できるので確実に異常を見つけやすい
・異常が見つかった時すぐ生検できる(バリウムは異常があると結局胃カメラするので二度手間)
・検査が終わった後下剤を飲まなくてよい(後腐れがない)

デメリット
・反射が強い方は大変苦しいらしい(自分はそうでもないのでよく分かりませんが・・・)

自分は反射がきつくないため、メリットがデメリットを上回るので、圧倒的に胃カメラ派です。5年前胃カメラ検査してから、健康診断でほぼ毎回胃カメラ飲んでます。


ピロリ菌がいたら必ず除菌を!

ピロリ菌がいたら必ず除菌しておきましょう。これが胃カメラをお勧めする大きな理由です。胃カメラで胃炎が確認されたら、ピロリ菌除菌も保険適用されます。

5年前にピロリ菌除菌をすすめてくれた医師の方の一言が忘れられません。
「50歳を超えるととぐっと胃がんのリスクが上がるから今除菌しておくといいですよ」と。


40歳をすぎたら症状がなくても一度胃カメラ検査を


バリウム検査で異常なしでも、胃の症状がなくても、40歳を過ぎたら多くの方に胃の内視鏡検査を受けていただきたいです。

反射が強くて不安であれば、鎮静剤を使用してくれる病院もあります。ウメイロが胃カメラした病院もそうでした。

健康への投資は未来の医療費の節約、健康だから趣味も楽しめる、ということで今回ご紹介してみました。


いちじく好きにおすすめ:有機いちじくジャム(トップバリュ)

カテゴリ:
ついに消費税10%になってしまった~~、と嘆いているウメイロです。

常々日本にはいちじく加工品が少ないなと感じていました。

以前フランスに行った時、ホテルの朝食で出たドライいちじくが美味しすぎて、いちじく愛が芽生えました

それ以来、日本でいろいろないちじく加工品を試してみましたが、お値段高めでいまいちなものばかり

そんな時出会ったのが、イオンのトップバリュグリーンアイオーガニックの「有機いちじくジャム」です。
IMG_4028


コスパも最高で298円(税抜)。しかも200gも入っています。
IMG_4027


果肉もしっかり入っていて、いじちくの種のプチプチ感もちゃんと味わえます。
ヨーグルトに入れてもおいしかったです。

スーパーのプライベートブランドといえば、メーカー品の二番煎じ的な商品が多い中、この「有機いちじくジャム」はメーカー品に勝るとも劣らないお品です。

美味しくて、コスパもよくて、しかも量も十分ある、トップバリュの有機いちじくジャム、いちじく好きの方は、ぜひお試しくださいね。



ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

カテゴリ:
週末を満喫中のウメイロです。

久しぶりに「ふるさと納税」しました。
今回は遠野市のパンを5000円の寄付で申込みました。


パンとか米とか、生活に必要な特産品は毎日の生活で使いやすいので、よく申し込みます。

だいぶん利用者が増えたふるさと納税ですが、まだまだ利用していない人も多くもったいないと感じています。

ふるさと納税は、地方自治体に寄付することにより、実質負担2000円でお礼の品として地方特産品」がもらえる仕組みです。

気をつけなくてはいけないのは、寄付する人の所得や家族構成などにより、寄付金限度額が異なることです。限度額を超えると、超えた額をそのまま負担することになるので注意が必要です。

各自の大体の限度額は、以下のサイトから確認することができます。


以前は確定申告が必須でしたが、2016年にワンストップ特例制度が導入さてから、年間5自治体以内の寄付であれば、年末調整で対応できるようになりました。

ウメイロは2015年から使い始めましたが、もっと早く始めればよかったと後悔しています。

始めたきかっけは職場の年下の同僚に「すっごいお得ですよ」と教えてもらったこと。

すぐ調べて始めればよかったのに、その後2年ぐらいしてから、おもむろにに調べたら、本当にお得な制度で驚きました。この何もしなかった2年間が悔しいです。

本当にお得なことって、知り合いからの何気ない一言から手に入ることが多いです。

ウメイロ反省。。
周りの人からの情報を先入観なく素直に受け取れるようになれるよう、努力します。




このページのトップヘ

見出し画像
×