【節約】業務スーパーで買い出し:スパイスジンジャービスケットを買ってみた

カテゴリ:
久しぶりに業務スーパーに買い出しに行ってきました。
IMG_6129-2
全部で2,530円購入。

業務スーパーも最近値上げしていて前ほど安くありません。

リングイネ(パスタ)500Gが138円(税抜き)ってスーパーとあんまり変わりありません。

以前は98円で売っていたのに(涙)

近所のスーパーより少し安いぐらいであれば、遠方の業務スーパーに買い出しに行く魅力はうすれつつあります。

品切れも多くて15枚入りのスライスチーズが買えませんでした。残念。。

業務スーパーお試し購入:スパイスジンジャービスケット

毎回業務スーパーに行ったら新しい商品をお試し購入しています。

今回初めて購入したのはこちら。
IMG_6123
スパイスジンジャービスケット(85G)。

ミニサイズのビスケットなのですが、75円(税抜き)と懐に優しい価格です。

「しょうが風味のザクザク食感ビスケット」おいしそう~
IMG_6126

原産国はスリランカ。
IMG_6124
スリランカはコロナ以降、観光業が打撃を受けてたしか経済危機になっていたはず。



業務スーパーはスリランカからも商品を輸入してるんですね。

ビスケットの原材料名を見るとシンプルで好感がもてます。
IMG_6124-2
変な添加物とか入っていない方がうれしい。

パッケージを開けてみたら中身はこんな感じ。
IMG_6130
IMG_6131
袋の中には全部で15枚のクッキーが入っていました。

中袋を開けるとショウガの香りがふわーッと漂います。

午後のお茶菓子にちょうど良さそうです。

食べてみたら、しっかり硬いクッキーです。

そして味は、、しっかりショウガ味、ピリッとしてます。

舌がチリチリするぐらい。

大人向けのクッキーですね。子供向けではありません。

私は好きですね。

金沢に「柴舟」というショウガのお菓子があり、

それに近い味がしました。


以上、政情不安のスリランカに思いをはせながら午後のお茶してみました。

今は少し情勢が落ち着いていればよいのですが。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】日本証券業協会の「新しいNISA」説明PDFが分かりやすい

カテゴリ:
いつの間にか日本証券業協会のNISAウェブサイトに2024年から始まる「新しいNISA」の説明PDFが設置されていました。



こちらの新しいNISAを説明するPDF、細かいところまで良くまとまっていると思いました。
2024年からNISA制度が変わります!

このPDFには新しいNISA制度の概要から、NISA口座開設方法・NISA口座の証券会社を変更する方法、配当金を非課税にするための注意点まで詳しく掲載されています。

私は2024年の新しいNISA開始から証券口座を変更しようと考えているので、いつ・何をすればよいのかが分かりとても参考になりました。

この資料「まとまっている」と言っても、投資する方の状況によって説明は異なるので、どうしても情報量が多くなり文字だらけになってしまうのですが、

それでも比較的みんなが知りたいポイントが図表を使いながら上手に説明できていると思います。

2024年から「新しいNISA」を始めようと思っている方、2024年から証券口座を変えたいと思っている方は参考にされてみてはいかがでしょうか。

本ウェブサイトの一番下には問い合わせ先も明記されています。
スクリーンショット 2023-04-19 104010
コールセンターに電話して質問することもできるようです。

恒久化された新しいNISAの非課税制度をうまく使って老後資金を増やしていきたいですね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】自転車レンタルサービスHello Cyclingを初めて使ってみた

カテゴリ:
先日自転車レンタルサービスのHello Cyclingを初めて使ってみました。



思ったより簡単に使えたので、実際に使ってみてどうだったかをご紹介いたします。

①Hello Cyclingのアプリをダウンロードする

2033034_s
Hello Cyclingを使うには、まずHellow Cyclingアプリをスマホにダウンロードします。

アプリをダウンロードしたらアプリからご自身の登録をします。

支払い方法等の設定をしたらHello Cyclingが使えるようになります。

アプリから自分が今いる場所の近くにあるサイクルポートの場所がマップで検索できます。

マップで検索できるので、旅先でも気軽にHello Cyclingが利用できそうです。

もし良ければ、アプリで会員登録時に私の紹介コードをご利用ください。

紹介コード:INMqO0wRW98T

ご入力いただければ、30分無料乗車クーポン(130円分)をもらうことができます。


②自転車を予約する

アプリのマップで近くのサイクルポートに利用できる自転車があるかを確認し、自転車の予約をします。

30分以内であれば予約中は料金がかからず、乗りたい自転車を押さえることができます。

サイクルポートに行ったらお目当ての自転車が無かったら悲しいですよね。

なので、この30分無料で自転車が予約できるサービスは親切だと感じました。

③自転車に乗る

自転車を予約したらサイクルポートに行って予約した自転車に乗ります。

自転車についている機械?の電源を入れて、予約時にアプリで発番された自転車の暗証番号を入力すると、開錠できるようになり自転車に乗れます。

ここから時間制で料金が課金されます。

なので、お目当ての自転車を使い始める前に、予約した自転車に不備・故障がないかよく調べてから借りるようにしましょう。

④途中で一時駐輪する

自転車を借りている時に立ち寄りたいところがあれば自転車を駐輪しましょう。

駐輪の際は必ず後輪にある鍵をかけてください。

用事を済ませて再び自転車に乗る時は、自転車についている機械にアプリで発番された暗証番号を入力すれば、乗れるようになります。

⑤自転車の返却場所を予約する

自転車の返却はサイクルポートに空きがあれば、どのサイクルポートに返却してもかまいません。

なので「そろそろ返却したい」と思い始めたら、返却したいサイクルポートに空きがあるかをアプリのマップから早めに確認して予約しましょう。

30分以内であれば返却したいサイクルポートの「空き」を確保することができます。

⑥自転車を返却する

予約したサイクルポートに着いたら自転車を返却します。

自転車についている機械に返却ボタンがあり、それを押すと返却したことになります。

この操作をしないと自転車を借りていることになり料金がかかり続けるので、しっかり返却操作をするようにしましょう。

あと自転車に鍵をかけるのも忘れずにね。


いかがでしたでしょうか?

大体こんな感じの流れでした。

借りる前はうまくできるかドキドキしたのですが、実際に借りてみたら意外と簡単で拍子抜けしました。

借りる自転車の種類により少し手順や機械の操作が異なるようです。

上記手順と異なる場合もあるかと思いますが、あしからずご了承ください。

Hello Cyclingの詳しい情報はこちらのサイトからご確認ください。


自分で自転車を保有するのも良いですが、それほど自転車に乗らない場合は、レンタルでもよいかなと思い始めました。

自転車のメンテナンスをするのも結構面倒ですし。

これからは気軽にHello Cyclingで自転車生活を楽しみたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×