カテゴリ:
最近燃料費高騰で電気代が高騰してきています。

自分自身の電気代を備忘録的に公開することにしました。

電気使用の前提条件は以下の通り。
  • 一人暮らし
  • 主な使用家電:冷蔵庫、洗濯機、エアコン、電子レンジ、オーブントースター、ドライヤー、パソコン、扇風機(テレビ、炊飯器はありません)
  • 電力会社:楽天でんき(東京電力エリア)
2022年6月の電気代は2040円(62kw)でした。
202206_
(画像はクリックすると大きくなります)

折れ線グラフが前年同月の電気代です。

1月から6月までずーっと前年の電気代を上回っていることが分かります。

一方、電気の使用量がこちら。
2022.6電気使用量

電気使用量は前年同月を下回っていることが分かります。

6月電気代の内訳はどうなっているでしょう?
2022.6電気内訳

楽天でんきはkw当たり単価が26.5円(東京電力エリア)というシンプルな料金体系。

増えているのは「燃料調節額(2.97円/kw)」と「再エネ発電促進賦課金(3.45円/kw)」でしょうか。

昨年2021年6月の電気料金の内訳を見てみましょう。
2021.6電気内訳

2021年6月の燃料調節額は-3.29円/kw、再エネ発電促進賦課金は3.36円/kwでした。

昨年6月と比べて、今年の6月は燃料調節額が高騰していますね。

燃料調節額

2022年6月 2.97円/kw

2021年6月 -3.29円/kw


再エネ発電促進賦課金も少し上がっていますが、上昇幅はそれほど大きくありません。

加えて再エネ発電促進賦課金はどの電力会社も同じ金額のはずなので、電力会社によって優劣はありません。

まとめ

2022年6月の電気料金は、前年同月より使用量が7kw減っているにもかかわらず、電気料金は208円上がりました。

電気代上昇の原因は燃料調節額の上昇によるもので、対前年同月比で6.26円/kwも上昇したのが原因です。

6月から楽天でんきの単価が29.45円/kw(東京電力エリア)に変更されると思っていたのですが、6月分の電気料金単価はまだ26.5円/kwのままですね。

なんでだろう?

6月分の電気料金期間に5月25日から31日が含まれているからかな?

とすると電気料金単価値上げは7月分請求からなのでしょうか?

電気代が安い分には不満はないので、このまま来月の請求を待とうと思います。

電気代高騰は今後も続きそうなので、何らかの対策をした方がいいですよ。

私は照明をLED電球に変えました。

こちらもオススメ。




ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング