【副収入】メルカリ取引で誤配送があり困った話
副収入を得るためと断捨離に、メルカリで不用品を販売しています。先日初めてメルカリで誤配送が発生しました。
商品が売れたので、コンビニから商品を発送したところ、購入者様からコメント欄経由で連絡が。
購入したのと全然ちがう商品が届いたとのこと。
確かに正しい商品を送ったので、問い合わせ番号を伝えて確認をお願いしたところ、問い合わせ番号が一致したと購入者様から連絡がありました。
同時に購入者様が事務局に問い合わせしてくださったので、メルカリ事務局からの連絡を待つことになりました。
2日後ぐらいにメルカリ事務局から、配送業者の誤配送なので配送業者からの連絡を待つように、との指示がありました。
さらに5日後、配送業者から電話があり、配送業者側で伝票を貼り間違えたため今回の誤発送が起こったと謝罪がありました。
誤って別の人に配達された商品(私が発送した商品)を回収しようと配達先に電話しているが、電話がつながらず回収できずにいる状況とのことでした。
配達業者さんからは、メルカリにはこの件を連絡済なので、今後はメルカリからの連絡を待つように伝えられました。
その日の午後、突然取引がメルカリ事務局の判断でキャンセルされ、取引画面にアクセスできなくなりました。
事務局からの連絡では、配送業者の誤配送が確認できたので、補償対象になり当該取引をキャンセルするとのことでした。
つまり、出品者、購入者どちらにも非がないので、出品者には利益金額が、購入者には購入金額が補償・返金されることとなりました。
配送業者の誤配達って、長くメルカリしていると実際にあるものなんですね。
配送業者もたくさんの荷物を毎日処理していると、間違えることもあるよな~と思いました。
というか日本の配送業者さんは本当に頑張ってると思うので、あまり責める気持ちにはなりませんでした。
今回の件で一番困ったのは、購入者様とのコメント欄でのやりとり。
なんか私が変な事したから、こんなことが起こったのではないか?と疑っているのをひしひしと感じたんですよね。
私はできるだけ事実をベースに返信し、分からないことは正直に「わからない」と返信しました。
今回の件で一番感じたのは、フリマアプリの個人間取引って「信頼」の上に成り立つ仕組みだということ。
まずはお互いを信頼する(根拠もなく疑わない)が基本姿勢として大事だな、と思いました。
今後個人間取引していく中で、自分自身がこれを座右の銘にしようと思いました。
この記事がメルカリなどフリマアプリを利用されている方の参考になればうれしいです。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
では、またね。(*・ω・)ノ
楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM
読者登録お願いします♪

ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。


一人暮らしランキング
コメント
コメント一覧 (2)
私も誤配送で商品が全然、違うところに行ってしまい現在、調査中となっております。
同じ境遇の方がいてよかったです。
ウメイロ
が
しました