【投資】現NISAは新NISAにロールオーバーできないらしい
先日新NISAに対する個人的な感想を書いたときに、現NISAはどうなるのか?
現NISAは新NISAにロールオーバーできるのか?
といった疑問を書きました。
その問いに対する回答は、
どうやら現NISAは新NISAにロールオーバーできないようです。
金融庁から投資ブロガーさんへの説明会で、以下のやりとりがあったようです。
出典:梅屋敷街のランダムウォーカー(インデックス投資実践記)・2023年分はつみたてられて、2024年からは新規つみたてはできないものの非課税は20年続くということ?→そのとおり。ただし、一般NISAにすると非課税期間5年でロールオーバーできないので、タイミング的に損する可能性はあり、損益通算もできないので要注意
つまり、新NISA開始後でも、つみたて済みのつみたてNISAは非課税で20年間保有できる。
(新規つみたては停止)
一般NISAは、当初定められた5年が過ぎたら自動的に特定口座に時価で移管。
・2022年度末にロールオーバーした、2023年一般NISAは5年後2027年末に特定口座に移管
・2023年末に満期を迎える2019年の一般NISAは2024年に特定口座に時価で移管
・その後毎年続々年末に特定口座に時価で移管
ということですかね?
残念ながら、当初の一般NISAの規定どおり、5年後には全ての一般NISA投資枠が時価で特定口座に移管されることになります。
5年待たずとも、相場が良さそうな時に自分で中途売却することもできますが、現実的にはなかなか難しそうですね。
自分は一般NISA内ではほとんどインデックス投資しかしておらず、中途売却はしない方針のため、
最後まで一般NISA口座内で投資商品をホールドし、自動的に特定口座に移管されるのを待つ予定です。(今のところ)
それから、どうも新NISAの成長投資枠では何でも買えるわけではなさそうですね。
先に紹介したブログ中では、債券型ETF・公社債投資信託NG、レバレッジNG、といったNG例が紹介されています。
一般NISAは特に投資商品の規制がなかったような気がする。
なので、種々雑多な投資商品を一般NISA口座内にお持ちの方がおり、一律にロールオーバーできない。(ロールオーバーできる商品できない商品の選別が必要。でもそれは煩雑。)
だから、一般NISAから新NISAへのロールオーバー不可の判断となったのかもしれませんね。(←勝手な推測)
追記:約款上の「公社債投資信託」がNGなようです。詳しくは以下リンクからご確認を。
出典:梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
ほかに、先のブログ報告中で興味深かったのが、今回の新NISAの目的。
・要望。特定口座に既に持っている有価証券をNISAに移すパスがほしい
→投資をやってない人にやってもらうのがいちばんの目的。既にやっている人に手当てするものではないという考え方
新NISAの目的は「投資をやっていない人にやってもらうのが一番の目的」だそうです。
今回の新NISA、確かに投資初心者を投資に向かわせるには良い施策だと思います。
「貯蓄から投資へ」を実現したいわけですね。
投資経験者には今回の新NISA、「1800万円も非課税枠がもらえるなんて、めっちゃ美味しい!」と感じる内容なのですが、
これが投資初心者に伝わるかどうかは、今後の金融庁の腕の見せ所、といった感じでしょうかね。
投資初心者さんたち新NISAの門をくぐってくれますかね。
ちなみに私が投資初心者だった時に最初に買った投資商品は、大和証券のアタックという短期公社債投信でした。
元本割れしたことが無い、というのが初心者には魅力でした。
株ではなかったですね。
(その当時の株式投資は個別株購入は千株単位、投信は手数料ぼったくり系が多く、素人が手を出しにくい状況、という背景もありますが)
今は株でもeMaxisSlimなど良いインデックス投資信託があるので、株式投資をいきなり始めやすい状況にはなってきていると思います。
12月23日に金融庁の一般投資家向け新NISA説明会があり、申し込んだら予約が取れたので、
試しに聞いてみたいと思います。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
では、またね。(*・ω・)ノ
楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM
読者登録お願いします♪

ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。


一人暮らしランキング
コメント