カテゴリ:
先日久しぶりに献血に行ってきました。
kenketsu2
寒いのと新型コロナの影響で献血者が減っていて、血液不足らしいので、

社会貢献目的で献血してきました。

社会貢献以外に献血のメリットは自分の血液の状態が分かること。

献血すると、自分の献血アカウント「ラブラッド」から血液の状態を見ることができ、

健康チェックできます。

こんな感じで血球計数検査や、
スクリーンショット 2023-01-13 124732
生化学検査の結果を見ることができます。
スクリーンショット 2023-01-13 124759
前回の結果との比較もできるので、数値が急激に変化していないか確認することができます。

基準値を逸脱している数値は赤字で示されるのでチェックしやすいです。

右側の詳細ボタンを押すと、

その検査項目の説明と数値の逸脱具合が図で示されます。
スクリーンショット 2023-01-13 125351
私は若いころからずっと赤血球数が少なくて、鉄分の多い物を食べてもあまり数値が変わりません。

なるべく鉄分の多い物を食べるようにしているんですけどね。

赤血球数やヘモグロビンの値が低いせいで、全血献血はできません。

ぎりぎり成分献血できるレベルなので、毎回献血予約して成分献血しています。

(成分献血は時間がかかるためか、私が献血しているセンターでは予約でしかできないです)

献血センターは全血を確保したいようで、

全血400ml献血を勧めてきますが、いつも赤血球の基準がクリアできません。

400ml献血は体重が50kg以上の人しかできないし、

(女性は50kg未満の人が多そう・・・)

私のように血液成分の基準で全血献血できない人もいるから、

そもそも対象者が少ないのでしょうね。

それから献血センターに行くと、献血後に飲み物とお菓子をいただくことができます。

ささやかな喜び♥♥

献血した後いつも休憩室でお茶とお菓子を楽しんでいます。

時間や体調にに余裕があれば、

献血センターに行ってみてくださいね。



ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング