カテゴリ:
先日、新NISAでなぜ楽天証券ではなくSBI証券にしたのか?という記事を書きました。



その後もうひとつSBI証券にした理由を思いついたのでここに記します。

新NISAでSBI証券にしたにもうひとつの理由、

それはSBI証券がiDeCoを10年以上前から良い条件で展開していて、

自分はSBI証券のiDeCoでそこそこ資産を増やすことができたことが挙げられます。

今はiDeCoも認知度が上がりましたが、10年以上前は「確定拠出年金」とか「401Kプラン」とか言われて、

参入している金融機関が少ない状況が続いていました。

iDeCoができる金融機関であっても手数料が高かったり、金融商品の品ぞろえが悪かったり、

あまり良いiDeCoが出来る金融機関がありませんでした。

その頃からSBI証券は、比較的安い手数料で、比較的良い金融商品を揃えたiDeCo口座を提供していました。

当時、金融機関を比較してみて、SBI証券のiDeCo口座が一番条件が良かったため、

SBI証券にiDeCo口座を開設して10年以上がたちました。

今ではSBI証券のiDeCo口座の資産は損益率56.9%に成長しています。

まだiDeCoがあまり知られていなかった時から、良いiDeCo口座を提供してくれていた、その信頼が、

今回新NISA口座をSBI証券にしようと思った理由のひとつです。

SBI証券は楽天証券に比べてサイトが使いにくい、といった声もあります。

だけど、SBI証券がiDeCoを他金融機関に先駆けて早期から始めてくれてた目の付け所の良さを見ると、

新NISAでも他の金融機関が考え付かないような、顧客利益を第一に考えた商品やサービスを開発してくれそう、

そんな期待があり新NISAはSBI証券にしました。

新NISA口座は途中から1年単位で変更できるので、入金中5年間ずっとSBI証券で新NISAするかは不明ですが、とりあえず最初の口座開設はSBI証券にします。

SBI証券がこれからも革新的な商品開発、サービス開発を実施することに期待しております。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング