【投資】NISAは損失に弱い:値上がり益が見込めるものに投資すべき
過去10年間一般NISAをしていて悟ったことがひとつあります。
それは「NISAは損失に弱いので長期的に値上がり益が望める投資商品を購入すべき」ということ。
NISA口座は値上がり益に対して課税されないメリットがある反面、
損失が特定口座の利益と損益通算できない、というデメリットがあります。
なのでNISA口座では必ず利益を出さなくてはいけません。
損失を出してはならないのです。
(損失を出すと損益通算できず、ただ単に損することになる)
具体的にどんな商品が長期的に値上がり益が見込めるかと言うと
やはり多くの投資先に分散された株式インデックスファンドが適していると思います。
具体的には、emaxisSlimオール・カントリーやemaxisSlimS&P500、先進国株のインデックスファンドが良いと思います。
こうした複数の株式をまとめて平均化した投資商品は、短期的には上がったり下がったりを繰り返しながら、
長期的には右肩上がりになる可能性が高いです。(絶対とは言い切れませんが)
ここで一般NISAでの自分の失敗体験をさらしてみます。
私は一般NISAで96%VTという全世界インデックスに連動する米国ETFに投資したのですが、
残り4%で少し遊んでVT以外の商品に投資しました。
その中にJリートのインデックスETFがあるのですが、これが最近値下がりし買値を下回っています。
このJリートインデックスETF、2025年末には特定口座に強制的に戻ってくる予定なのですが、
その時までにせめて買値まで戻ってくれないかと祈るばかり。
一方、全世界インデックスETFのVTが順調に右肩上がりに成長しているのを見ると、
なんで素直に全部VTに投資せず、一部JリートインデックスETFに投資してしまったんだろうと後悔しきりです。
(今後の金利上昇でJリートもっと下がるかもしれない・・・)
Jリートは定期的に配当が出るので、配当を無税でもらいたくてNISA口座で投資したのですが、
計算してみると配当で無税になる金額って実はたいしたことない。
過去を振り返るとVTの値上がり益の方がずーっと大きかったです。
こうした経験からこれから新NISAで投資する方には、
長期で右肩上がりに成長する可能性が高い資産に投資した方が良いよ、とお伝えしたいです。
投資に対する考え方は人それぞれなので、これが絶対正しい!とは言えないけれど・・・
自身の失敗体験がどなたかの参考になればと思いご披露してみました。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
では、またね。(*・ω・)ノ
楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM
読者登録お願いします♪

ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。


一人暮らしランキング
コメント