カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

先日NISAロールオーバー書類が届いたことについて書きました。


それ以来ずっとどうしようか悩んでいたのですが、今日ついに書類を提出しました。

NISAロールオーバーの最終決断

9af6cb453da95d0b89e518a7c46c40eb_s

市況を見ながらずっと悩んでいたのですが、結局当初考えていたとおりにしました。

・GLD(金のETF)は特定口座に移行
・TOPIX連動ETFは特定口座に移行
・VT(全世界市場に投資するインデックスETF)は次のNISAにロールオーバー

NISAロールオーバー:決断の理由

NISA口座内の配当が非課税になることが判断のキモになりました。

今回特定口座に移動する商品(GLDとTOPIX連動ETF)は配当がない、もしくはあってもVTより少額なんですよね。

で、一番配当金の多いVTはNISA口座内に残し、その他の物はNISA外に出すことにしました。

そうすると空いた枠(120万円以内の枠)で配当金の多い金融商品を購入することができます。

NISA恒久化がとん挫しそうな今、5年後の株価がどうなっているかは懸念事項ですが、これはもう考えても誰もわかりません。

であれば、できるだけ配当金が多い商品をNISA内に残す、または配当金の多い商品をNISA内で追加購入するのが合理的、との判断に至りました。

空いたNISA枠で何を買うか?

この先空いたNISA枠で何を買うか?

難しい問題です。

配当金への非課税を優先するのであれば、米国高配当株に連動するETFも選択肢に入ります。

VTはそこそこ配当も出ますが、全世界株式に連動するETFなので、すごく配当金が多いというわけでもないのですよね。

であればHDVやSPYDといった、米国高配当株連動ETFを購入したほうがいいのかも。

ただ今米国株は高値圏なので、今後1年間の株価次第では追加購入しない方がよいかも(無理して枠を使わなくても良いかも)と考えています。

後は神のみぞ知る・・・

一般NISAが恒久化しそうであれば、攻めてNISA枠を使うんですが、今の流れでは恒久化しそうにないので無理して枠を埋めなくてもいいのかな、と考えています。

この方針で5年後どうなるかは神のみぞ知る。

NISAは特定口座と損益通算できないので、5年後に株価が下がって損しなければよいのですが・・・

考えれば考えるほど迷路に入っていく仕組みです。

今の状況で知恵を絞って考えましたが、これが正解かは分かりません。


この話がどなたかのお役に立てばうれしいです。。

では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪