カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

去年副腎腫瘍の検査入院で医療費を結構つかいました。

昨年は歯の治療もしたので、完全に医療費が10万円超えです。

そこで初めて確定申告で医療費控除することにしました。

確定申告で医療費控除とは?

1e9d61c4ff5b45ea49b181c4c09c8ef0_s
年間に使った医療費が10万円を超えたら、超えた分の医療費は医療費控除できます。

例えば、年間20万円医療費がかかったとして、10万円をこえた分の10万円は税金がかかりません。

その方の所得税が20%だったとすると、
10万円×20%=2万円
つまり、確定申告で10万円分医療費控除したら、税金が2万円分減るんです。

なので、面倒でも医療費が10万円を超えたら確定申告で医療費控除しましょう。

確定申告ってどうやるの?

税務署のホームページに行くと、確定申告のためのページがあります。

yahoo!やgoogleなどの検索エンジンで「確定申告」と入力すると、税務署の確定申告ページが出てくるはずです。

確定申告請負業者の広告が上位表示されますが、間違って広告をクリックしないようにしましょうね。 

税務署の確定申告ページに行くと、必要な項目に数字を入力すれば、確定申告の書面が作成できる専用のページがあります。

最近は税務署が用意したソフトを使って簡単に確定申告書を作成できるようになりました。

初めて確定申告する時は大変でしたが、1回やってしまえば、「結構簡単だな!」と思うようになります。

確定申告で医療費控除ってどうやるの?

今回初めて確定申告で医療費控除するので、「医療費控除ってどうやるんだろう」とドキドキしならが税務署のソフトに入力していたら、控除項目の中に「医療費控除」の項目がありました。

直接数字を入力することもできますが、おすすめの方法は税務署が用意した「医療費集計フォーム」を使用する方法です。

このフォームはエクセルでできていて、必要な項目を入力し、最後に確定申告書作成ソフト(税務署のホームページの中にあるソフトです)にこのエクセルを読み込ませれば、完成です。

エクセル上で面倒な医療費の入力作業ができるのでとても簡単です。

こちらが医療費集計フォームの入力項目です。(クリックすると大きくなります)
医療費集計フォーム

医療機関への交通費も医療費控除できる!

病院に通う交通費も医療費控除できます。

医療費集計フォームに入力する際は「病院・薬局などの名称」に「JP、バス」などと入力し金額欄にかかった交通費を入力すれば良いようです。

このあたりの記入の仕方は医療費集計フォームの中の別シートに記入例が記載されています。


いかがでしたでしょうか?

やる前は憂鬱でしたが、やってみたら意外と簡単でした。

昨年の医療費が10万円を超えてしまった方は、ぜひ確定申告で医療費控除にチャレンジしてみてください。

では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪