【節約】楽天でんきの料金体系:電気の取引価格高騰の影響はあるか?
- カテゴリ:
- 節約
先日電気の取引価格高騰のより、市場連動型プランの新電力会社の電気料金が高騰するかも、との記事を書きました。
個人的に、今加入している楽天でんきの電気料金が上がるのかが気になり、楽天でんきの料金体系から調べてみました。
楽天でんきの電気請求書内訳をみると、「燃料調整額」という項目があり、この項目のみ月によって単価が変わります。

(クリックすると拡大します)
コチラが楽天でんきホームページにあった「燃料調整額」の説明。
「燃料費調整制度」に準じて算出された料金のことを指します。「燃料費調整制度」とは、火力燃料(原油・LNG〔液化天然ガス〕・石炭)の価格変動を電気料金に迅速に反映させるため、その変動に応じて、毎月自動的に電気料金を調整する制度のことを指します。出典:燃料調整額とは何ですか?
燃料調節額で火力燃料の価格変動を請求額に反映していくようです。
2020年12月の燃料調整額は-5.01円、なんとマイナスになってました。
今後の燃料調整額はどうなるのか調べてみました。
これも楽天でんきのホームページに掲載されていました。(東京電力エリアです)
2021年1月 -5.2円/kw
2021年2月 -5.17円/kw
出典:楽天でんき燃料調整額
1月も2月もマイナスですね。しかも12月よりもマイナス額が増えてる。
どうやら短期的には楽天でんきの電気料金が上がる要因はなさそうです。
もう少し調べてみたら、楽天でんきの料金体系に関するPDFにこんな記述がありました。
なお、燃料費調整額は地域の旧一般電気小売事業者と同額とします。

出典:楽天でんき料金メニュー 2020年4月1日付
燃料調節額は地域の旧電力会社の価格に合わせるらしいです。
なので、地域の旧電力会社と同じレベルに単価が上がる可能性はありそうですね。
<個人的に調べた結論>
楽天でんきの電気料金は電気の取引価格高騰を受けて今すぐに上がることはなさそう。
長期的に上がっても、地域の旧電力会社と同じレベルの上昇になりそう。
あくまで個人的な考察の結果です。
楽天でんきの支払いは楽天カード引き落としが便利で楽天ポイントもつくのでおトクですよ。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
では、またね。(*・ω・)ノ
楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM
読者登録お願いします♪

ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。


一人暮らしランキング
コメント