カテゴリ

カテゴリ:読書

【投資】「一番やさしい!一番くわしい!iDeCo活用入門」(竹川美奈子・著)を読んでみた:iDeCoの出口戦略を考える

カテゴリ:
2022年4月にiDeCoの制度改正があり、iDeCoに加入できる対象者が増えたり、iDeCoの掛け金拠出期間が伸びたりしました。

それと同時に、iDeCoを一時金で受け取る場合、前年以前19年に受け取った退職金と退職所得控除枠を共有することになりました。

変更前は、前年以前14年以内に受け取った退職金と退職所得枠を共有、となっていたので5年も共有期間が延びたことになります。

この変更は過去に転職歴があり、退職金を受け取ったことがある人には大問題で、iDeCoの退職所得控除枠をフル活用するには、退職金を受け取ってから20年間はiDeCoを一時金として受け取れなくなります。

iDeCoをどう受け取るとトクか?を検討するために、竹川美奈子先生の「一番やさしい!一番くわしい!iDeCo活用入門」を読んでみました。
S__1761283
結論から言うと、iDeCoの出口戦略は第5章を読むと分かります。

第5章の中で私は178~179ページに書いてあることが参考になりました。

特に税金の退職所得控除枠が拠出期間20年までは40万/年、21年以降は70万円/年に増えることは参考になりました。

というのも、自分のiDeCo拠出期間が60歳まで拠出するとちょうどぴったり20年になるのです。

さらに自分は国民年金の未納期間が3か月あるので、60歳以降国民年金に任意加入して、iDeCoを1か月追加拠出するだけで、退職所得控除枠が70万円増えることが分かりました。

(iDeCoは国民年金に加入していなければ拠出できません)

iDeCoを含む一時金の拠出期間は、端数繰り上げで計算されます。

例えば20年と1か月拠出していたら、拠出期間21年としてカウントされるそうです。

こうした小ワザは知らないとできないので、本書をよ~く読んで、自分の場合はどうするのがトクか?を各自が検討するしかありません。

それから、iDeCoを含む退職一時金にかかる税金が退職所得控除枠を超えた額の1/2に対してかかる、というのも参考になりました。

特定口座で資産運用した場合は利益分にしか税金がかかりません。

iDeCoの場合、退職所得控除枠を超えた額の1/2全部(利益分ではない)ということが重要です。

利益でなく全部に対して税金がかかるところに注意が必要。

全部に対して税金がかかるならば、できるだけ退職所得控除枠内でiDeCoを受け取った方がよいかも、と感じ始めました。

そのためには、iDeCoの拠出期間の最後の方は拠出額を減らして受取金額の調整を検討しても良いかもしれません。

特に早期リタイアして、退職所得控除枠を増やすためだけにiDeCoを継続しているような人は、拠出金を減らして最適化した方がいいかもしれません。

定められた税制の中で最適化するのは大事です。

その他に、本書は分かりにくいiDeCo制度を図を使って分かりやすく説明していて良かったです。

特に185ページに退職所得控除枠を共有する期間「前年以前19年とは?」を図で示してあるのが、分かりやすくて助かりました。

この点を正しく理解してiDeCo受け取り時期を決めないといけません。

間違った時期にiDeCoを受け取ってしまっても元には戻せないからです。

iDeCoの卒業試験難しいです。

特に転職して退職金を受け取った方は、エクセルなどで自分の状況を時系列で整理し、iDeCoをいつどのように受け取るのが一番トクか?早めに検討した方が良いと思います。

私は日本FP協会のホームページからダウンロードしたキャッシュフロー表で検討しました。


せっかくiDeCoを始めて適切なリスクを取り老後資産を増やしても、受け取り方を間違えたら喜び半減です。

遠足は家に帰るまでが遠足ですので、iDeCoの終わり方もよく考えた方がいいですよ。

竹川美奈子先生の「iDeCo活用入門」はこれからiDeCoを始める方にも、終了間際の方にもためになる良書ですので、興味のある方は是非読んでみてくださいね。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング




【読書】「本気でFIREを目指す人のための資産形成入門」を(穂高唯希 著)を読んでみた

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

「本気でFIREを目指す人のための資産形成入門」を読んでみました。
1856
本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法

著者の穂高唯希さんは、元三菱系列のサラリーマンだった方で、高収入であるにもかかわらず、収入の大半を主に米英豪、一部アジアの高配当株投資に入金し、30歳でFIREを達成した方です。

元はブログ「三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみた」を書いていて、今も更新されている方です。

本書は穂高さんのFIRE達成までに実践してきたことを紹介しています。

穂高さんのしてきたことは極めてシンプル。

収入ー支出を最適化(節約)し、収入の8割を高配当株投資に入金し続けてきたこと。

私もこの公式には大賛成です。

世の中には支出の最適化(節約)を貧乏くさいと感じる方もいますが、いくら収入が多くても、無駄遣いが多ければ、収入の8割もの金額を投資に回すことはできません。

支出の最適化(節約)、非常に重要です。

本書には穂高さんが実際に行った節約方法が紹介されています。

また、穂高さんは個別株の高配当株投資を実施してきたそうです。

実際に穂高さんが投資してきた個別の高配当株がいくつか紹介されています。

しかし銘柄選定において個別株は一般人には非常に難易度が高い。

そこで、個別株に代わるものとして米国高配当ETFを勧めています。

具体的には、SPYD、HDV、VYMといった購入銘柄数70以上の高配当ETFを推奨しています。

自分はインデックス投資家で、市場全体に投資する方法を実践してきたので、ここは穂高さんと少し異なることころ。

穂高さんが言うには、高配当株投資は株価の下落局面において精神の安定を保つのに良いそうです。

高配当株は相場の下落局面でも安定的な配当があることで、株価下落のマイナスを和らげる効果があると。

確かに全世界のインデックス投資をしていると、1~1.5%程度の配当があるとはいえ、市場の下落をもろに受けることになります。

なので、穂高さんの言うことはもっともと感じました。

私も個人年金がわりに高配当株ETFを少し買ってみようと思います。

最も心に残ったのは、穂高さんがこれからの生き方について自らの考えを語っていたこと。

本書では、株式投資で経済的に自由になるテクニカルな技術を伝えるのみならず、主体的に生きること、自らの価値観を信じて人生を選び取ることの大切さが書かれています。

これまでの高度成長社会の高消費的生き方が唯一の正解ではなく、自分にとって何が大切か、自分を信じて自由に選び取ることが重要と書かれています。

そしてその自由を下支えするものとして、経済的に自由であること(配当収入があること)が大切なのだそうです。

資本主義社会では清貧にくらしていても、いくばくかのお金は必要です。

FIREムーブメントを単に働きたくない人の運動、ととらえる方がいますが、そうではなくて今まで良しとされてきた生き方に疑問をもち、主体的に生きる(働く)ことを選び取ることが本質なのでしょう。

これまでと異なる生き方にフォーカスしている点では、ミニマリストに近い考え方なのかもしれません。

私も穂高さんのように経済的自由を得て主体的に生きていきたい。

そのためにももう少し投資活動を頑張っていきます。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【読書】「今夜、すべてのバーで」(中島らも 著)をコロナ渦で読む

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

中島らもさんの書いた「今夜、すべてのバーで」を読みました。
1742
実はこの本を読むのは2度目で、1度目は20代ぐらいに読みました。

小説の形式をとっていますが、おそらく中島らもさんがアルコールの飲みすぎによる体調悪化で入院した体験をベースに書かれています。

入院中の入院仲間?や担当医師との会話を中心に、軽妙な語り口で、アルコール依存症の現実が書かれている、読みやすい本です。

古い本で1994年が初版です。

ですが、今コロナでステイホームが長期化する中、ひそかに自宅でアルコール依存症が進行する方もいるのでは?と思い、再びこの本を手に取りました。

この本を最初に読んだ時は、アルコール依存症の現実を知ることができ、興味深く読むことができました。

今読むと、主人公のセンチメンタルでナルシスティックな部分を傲慢に感じたりもしました。

この点は主人公の担当医師からも指摘されていて「自分のこと特別だと思っているだろ」と言われています。

主人公を支える、親友の妹さやかとの関係も、恋愛関係があるのかないのかよくわからない関係なのに、やたらと甘く書かれていて、ご都合主義というか、なんか不自然に感じました。

最初に読んだ時よりも、自分が大人になったから、バブル時代の男性の狡さや甘えが見え隠れし、違和感を感じるようになったのかもしれません。

批判的な書き方をしてしまいましたが、アルコール依存症の実体を、小説の形式で深刻にならずに知るには良本だと思います。

ちなみに作者の中島らもさんは、酔って飲食店の階段から転がり落ちて52歳で世を去りました。

最後に、私自身のアルコール体験をちょっと披露します。

自分は、親がアルコールが飲めない体質だったので、アルコールは料理酒しかない家で育ちました。

なので、アルコールによる酩酊状態がどんなもんだか知らない子供時代を過ごしました。

小学校高学年だったある日、友人の家に行ったら、高校生のお兄さんが酒を飲んでべろんべろんに酔っぱらっていて、すごくびっくりしたのを覚えています。

人間って酒を飲むとこんな風になるんだ~、怖~い、とショックを受けたというか。

友人は「あいつは頭がおかしいから無視していい」というようなことを言っていました。

アルコールによる過度な酩酊って、本人は何も分からなくなり気持ちいいのかもしれませんが、周囲の人は引くと言うか、迷惑でしかないのではないでしょうか。

自分は親の体質を受け継ぎ、アルコールをあまり飲めないので、アルコールに依存するほど没入する心理がどうしても理解できません。

酒を飲むだけで、現世の憂さをすべて忘れられるのがうらやましいような、怖いような。。

お酒はほどほどに楽しみましょう。

そもそも依存性を持った人に「ほどほどに」と言っても無理ないのかもね。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【読書】『精神と物質』(立花隆・利根川進 著)を2回目ワクチン接種後に読む

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

久しぶりに本を読みました。

立花隆さんとノーベル賞学者の利根川進先生の「精神と物質」。
1588
何やら硬いタイトルですが、タイトルどおり硬い文庫本です。

かなり古い本で初版が1993年。

内容は、『抗体の多様性生成の遺伝学的原理の解明』でノーベル賞を単独受賞した利根川進先生の研究人生について。

利根川先生がどんな学生時代を過ごし、どのようにしてアメリカやスイスに渡り、どのようにこの研究テーマにたどり着いてノーベル賞受賞に至ったのか?が詳しく書かれています。

利根川先生は、どうもいきあたりばったりな性格の様で、計画して免疫学やこの研究テーマにたどり着いたわけではなく、様々な偶然に導かれ、あまり深く考えすぎず運命に導かれるまま行動した結果、アメリカに渡り、スイスでノーベル賞受賞にたどりついた模様。

研究者の研究人生が、研究環境や上司・同僚の協力・引き立てにより、導かれているのが、この本を読むと良くわかります。

もっとも周囲の協力を引き出すには、利根川先生が能動的で出来る人と周囲に思われていたからであり、ただ待っていたら周囲が引き立ててくれた、といった簡単なものではありません。

引き立ててもらえた、協力してもらえたのは、利根川先生が何かきらりと光るものをもっていたからではないでしょうか?

著者の立花隆さんは、利根川先生の研究をなるべく平易に読者に伝えようと努力していますが、正直私は全て理解したとは言い難いです。

ただ、この輝かしい成果が、数えきれないほど多くの失敗、仮説検証作業により達成できたことはわかりました。

ノーベル賞受賞、その華々しい結果の前には、泥臭い仮説検証作業と実験の繰り返しがあるのだと理解しました。

そして多くの研究者が、サイエンスの基本原理に迫る研究でなく、枝葉末節の研究に終わることも・・・

利根川先生の知の冒険が、立花隆さんの膨大な下準備によりつまびらかにされる、読み応えのある1冊。

2回目の新型コロナワクチン接種を受け、体内で新型コロナウイルスのスパイクタンパクに対する抗体を作っている最中に読むにはふさわしい本でした。

膨大な研究をベースに、わずか1年で開発されたmRNAワクチンに感謝。

最後に著者の立花隆さんのご冥福をお祈りします。



ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【読書】「WHY BLOCKCHAIN なぜブロックチェーンなのか?」を読んだ感想

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

今年に入ってからビットコインを買い始めた影響で、ビットコインの基盤技術である、ブロックチェーンに興味を持ちました。

それが「WHY BLOCKCHAIN」を読もうと思った理由です。

S__4235276
ブロックチェーンは2017年の仮想通貨バブルで有名になりましたが、仮想通貨だけでなく社会を変える可能性のある思想であると筆者は言います。

今の社会は管理者のいる中央集権型の組織をベースに機能しているが、ブロックチェーンは管理者のいない個人が自立した分散型の社会を実現にする可能性があると。

この本はブロックチェーンを下支えする4つのIT技術や、ブロックチェーンによる課題解決が向く課題、向かない課題について詳しく書かれています。

2017年の仮想通貨バブルでブロックチェーンが注目され、当時何でもブロックチェーンが解決してくれるとの幻想があったようです。

しかし、ブロックチェーンによる課題解決に向いている課題と向いていない課題があり、それが本書のタイトル「WHY BLOCKCHAIN なぜブロックチェーンなのか?」に反映されたようです。

平易な文章で書かれており、ITオタクでない一般の方へのブロックチェーンの入門書としては良いかと思います。


以下、個人的な感想です。

①一気にブロックチェーンをベースにした分散型社会に切り替わるのは難しいかも


既存の社会が中央集権型の社会をベースに作られているため、すぐにブロックチェーンをベースにした分散型社会に切り替わるのは難しいだろうな、と感じました。

まずは地域の小さい課題をブロックチェーンで解決し、ブロックチェーンに対する信頼を積み重ねてから、徐々に大きい課題に適用していくことになるような気がします。

中央集権型社会で既得権益を得ている人達は抵抗するだろうし、法律とか社会のルールが中央集権的システムの元でがっちり作られてるし。

なので、法律とか社会のルールをブロックチェーンが機能するように変えないと、大きな課題をブロックチェーンで解決するのは難しいでしょうね。

この辺りは筆者も指摘しているところなのですが、私もまったくその通りだと思います。


②ブロックチェーンが目指す分散型社会は自立してない個人には厳しいかも


私たちは知らず知らずのうちに中央集権型の社会に適合するように教育・後押しされています。

なので、ブロックチェーンが実現する管理者がいない、自立した個人がつながるシステムに適応できない人が多く出そう、と思いました。

ブロックチェーンが実現する分散方型の社会は、より個人が自分の特徴やできることを理解し、自分で自分を売り込んでいく社会になりそうな気がします。

そういうのって、今まで管理者の下で粛々と言われたことをすることに慣れている人には結構厳しいのではないかと思います。

一方、意外と環境が変われば今のシステムで割をくっている若い人から新しいシステムに順応して、サッサと行動変容していくのかもしれない。

旧世代の人は、状況の変化を察知して意識して行動を変えていく必要がありそうです。

自分からSNSで意見を発信することから始めてみるとか(笑)

いずれにしても、ブロックチェーンが大きな可能性を秘めた全く新しい仕組み・思想であることに変わりはないので、もし本書に興味があれば読んでみてくださいね。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪



ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×