カテゴリ

カテゴリ:NISA

【投資】金融庁の新NISA説明会に参加してみた

カテゴリ:
12月23日に金融庁の新NISA説明会に参加しました。

Zoomで家から参加できたので、試しに申し込んでみたら予約が取れたので。

最初に新NISAの概要書を見ながら金融庁の職員さんから説明があり、その後チャット欄から参加者が各々質問し、金融庁から説明する形式でした。
スクリーンショット 2022-12-25 111151
(出典:金融庁「令和5(2023)年度税制改正について」

金融庁の説明会って初めて参加したのですが、説明する職員の方はお役所とは思えないような普段着で、参加する方もリラックスして参加することができました。

てっきりスーツをびしっと着た方が説明するのかと思ってました。

参加者は古参投資家の方が多いようで新NISAについて各々気になることを細々質問されていました。

質疑応答の中で、覚えている内容を書いてみます。

・新NISAは現行NISAと別物。現行NISAを新NISAにロールオーバーできない。

・新NISAは現行NISAとは別の証券会社を利用することができる

・現行NISAの証券口座に新NISAの枠が勝手にできる

・証券会社は1年に1証券会社

・売却すると翌年簿価で非課税枠が復活する

・つみたてNISA枠と成長投資枠は別勘定。売却する場合は、それぞれの平均購入単価で売却

・成長投資枠は、つみたてできなかった時のキャッチアップ枠として使ってほしい。人生いろいろあるので積み立てられない時もあれば、多く投資出来る時もある。

・つみたて投資枠で投資できる商品はつみたてNISAと同じ

・成長投資枠で投資できる商品は制限あり。NG例:整理・監理銘柄、信託期間20年未満、高レバレッジ、毎月分配型、公社債投信

・ジュニアNISAについての質問多数(が、個人的にジュニアNISAは使っていないので内容よく覚えておらず)

・未成年が新NISA利用できないのは「それって結局親の金じゃないか」との反論があったから(要望はした)

・新NISAの正式名称は未定


2024年に開設予定の新NISA枠で何を買うかはまだ考え中ですが、久しぶりに夢のある話でワクワクします。

投資にワクワクする変人♀もあまりいないと思いますが、、

スイッチングができないことや未成年利用不可に不満のある方もいらっしゃるようですが、

ひとまず今回の新NISAで始めてみて、また要望があれば金融庁にあげれば改善されることもあるかもしれません。

要望があれば今後金融庁の一般投資家説明会に参加して提案してみるのも一つの方法だと思います。

要望が多く、合理的な提案であれば検討してもらえるかもしれません。

金融庁さんが今回の投資家説明会について「ブログに書いてもいい」とおっしゃっていたので、書いてみました。

この話がどなたかのお役に立てばうれしいです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】現NISAは新NISAにロールオーバーできないらしい

カテゴリ:
先日新NISAに対する個人的な感想を書いたときに、

現NISAはどうなるのか?

現NISAは新NISAにロールオーバーできるのか?

といった疑問を書きました。


その問いに対する回答は、

どうやら現NISAは新NISAにロールオーバーできないようです。

金融庁から投資ブロガーさんへの説明会で、以下のやりとりがあったようです。
・2023年分はつみたてられて、2024年からは新規つみたてはできないものの非課税は20年続くということ?
→そのとおり。ただし、一般NISAにすると非課税期間5年でロールオーバーできないので、タイミング的に損する可能性はあり、損益通算もできないので要注意
出典:梅屋敷街のランダムウォーカー(インデックス投資実践記)

つまり、新NISA開始後でも、つみたて済みのつみたてNISAは非課税で20年間保有できる。
(新規つみたては停止)

一般NISAは、当初定められた5年が過ぎたら自動的に特定口座に時価で移管。

 ・2022年度末にロールオーバーした、2023年一般NISAは5年後2027年末に特定口座に移管

 ・2023年末に満期を迎える2019年の一般NISAは2024年に特定口座に時価で移管

 ・その後毎年続々年末に特定口座に時価で移管

ということですかね?

残念ながら、当初の一般NISAの規定どおり、5年後には全ての一般NISA投資枠が時価で特定口座に移管されることになります。

5年待たずとも、相場が良さそうな時に自分で中途売却することもできますが、現実的にはなかなか難しそうですね。

自分は一般NISA内ではほとんどインデックス投資しかしておらず、中途売却はしない方針のため、

最後まで一般NISA口座内で投資商品をホールドし、自動的に特定口座に移管されるのを待つ予定です。(今のところ)


それから、どうも新NISAの成長投資枠では何でも買えるわけではなさそうですね。

先に紹介したブログ中では、債券型ETF・公社債投資信託NG、レバレッジNG、といったNG例が紹介されています。

一般NISAは特に投資商品の規制がなかったような気がする。

なので、種々雑多な投資商品を一般NISA口座内にお持ちの方がおり、一律にロールオーバーできない。(ロールオーバーできる商品できない商品の選別が必要。でもそれは煩雑。)

だから、一般NISAから新NISAへのロールオーバー不可の判断となったのかもしれませんね。(←勝手な推測)

追記:約款上の「公社債投資信託」がNGなようです。詳しくは以下リンクからご確認を。
出典:梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)


ほかに、先のブログ報告中で興味深かったのが、今回の新NISAの目的。
・要望。特定口座に既に持っている有価証券をNISAに移すパスがほしい
→投資をやってない人にやってもらうのがいちばんの目的。既にやっている人に手当てするものではないという考え方

新NISAの目的は「投資をやっていない人にやってもらうのが一番の目的」だそうです。

今回の新NISA、確かに投資初心者を投資に向かわせるには良い施策だと思います。

貯蓄から投資へ」を実現したいわけですね。

投資経験者には今回の新NISA、「1800万円も非課税枠がもらえるなんて、めっちゃ美味しい!」と感じる内容なのですが、

これが投資初心者に伝わるかどうかは、今後の金融庁の腕の見せ所、といった感じでしょうかね。

投資初心者さんたち新NISAの門をくぐってくれますかね。

ちなみに私が投資初心者だった時に最初に買った投資商品は、大和証券のアタックという短期公社債投信でした。

元本割れしたことが無い、というのが初心者には魅力でした。

株ではなかったですね。

(その当時の株式投資は個別株購入は千株単位、投信は手数料ぼったくり系が多く、素人が手を出しにくい状況、という背景もありますが)

今は株でもeMaxisSlimなど良いインデックス投資信託があるので、株式投資をいきなり始めやすい状況にはなってきていると思います。

12月23日に金融庁の一般投資家向け新NISA説明会があり、申し込んだら予約が取れたので、

試しに聞いてみたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】突然出てきたNISA拡充案への個人的な感想

カテゴリ:
先日、突然NISA拡充プランが報道され、びっくりしました。

と言ってもまだ決まったわけではなく、これから提案され正式に決定されるので、まだ未確定です。

NISA拡充の内容は今のところこんな感じ。

・NISA恒久化(無期限化)
・一般NISAとつみたてNISAが併用可能に
・つみたて型年間枠120万円、成長投資枠年240万円、年間360万円投資可能に
・生涯1800万円まで投資可能


上記に対する感想は、

①NISA恒久化、無期限化はうれしい限りぜひ実施してほしい

今まで一般NISAをしてきましたが、毎年年末ロールオーバーするかで悩み、結局ロールオーバーした経緯があったので、今後この作業が無くなるなら楽でいい。

毎年5年後NISAが廃止になるかも、と怯えなくてすむようになる。

⓶NISA投資枠が拡大するのはうれしい。ぜひ実施してほしい。

単純に非課税枠が広がるのは大歓迎です。

もっと拡大してくれてもいいよ。

⓷今までの一般NISAはどうなるのだろう?

①⓶に関して喜ぶ一方、今までの一般NISAの扱いはどうなるのだろうと感じた。

つみたてNISAしてきた方は、今までのつみたてNISAがどうなるのか不安だと思う。

推測するに、、

案1:今までのNISAは1800万円の枠の中に簿価でロールオーバーする

案2:今までのNISAはいったん特定口座に移行し、2024年から新たに1800万円の枠をうめていくことになる

案3:今までのNISAはそのまま非課税恒久化し、2024年から新たに1800万円の枠を使用可能となる


の3案しか考え付きません。

案3になれば、今までNISAしてきた人は喜ぶと思う。

特に既に一般NISAしてきた人は600万円のNISA枠が非課税恒久化された上に、新たに1800万円の非課税枠がもらえることになるから。

でもそれだと、人により非課税枠が異なり不公平になるので、私の予測では案1に着地するのではないかと思う。

案1だと全員一律1800万円の非課税枠で公平です。

案2になったら、今まで一般NISAしてきた人から大ブーイングが起こりそうで怖くてできないと思う。

だって2023年末の株価によっては購入価格よりマイナスで特定口座に移管されることになるから。

特に来年はアメリカ経済が不景気になるかもしれないから、NISAを始めたタイミングによってはマイナスになる可能性があると思う。


突然ふってわいてきたNISA拡充案について個人的に思うところを書いてみたのですが、

最後にこの拡充NISAをなんて呼ぶのだろうと思いました。

岸田NISAだけはやめてほしい、と個人的に思いました。

NISA拡充が実現した後、「じゃあ特定口座は増税ね」と言い出しそうで怖い。

今回は個人的なつぶやきにお付き合いいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ



楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】NISAが恒久化されるかもしれない:2023年度税制改正要望に期待

カテゴリ:
久しぶりに投資に関する良いニュースです。

NISAが恒久化され、限度額も拡大されるかもしれません。

ネタ元はこちら。



金融庁が2023年の税制改正要望でNISAの恒久化と年間投資枠の拡大を要望したそうです。

まだ要望しただけなので実現するかは未定ですが、NISA恒久化へ1歩進んだ形になります。

自分は一般NISAをしていますが、証券会社から年末にロールオーバーの案内が来ると、いつも5年後の株価を予想しなきゃならないような気持ちになり困っています。

5年後の株価なんて分かりゃしないのに、毎回悩みながらも結局全額ロールオーバーしていました。

一般NISAが恒久化されたら、長期投資前提の金融商品を買えばよいだけなので、判断しやすくなります。

そして年末にロールオーバーの手続きをしなくてよくなるので、個人投資家も証券会社も楽になります。

NISA、早く恒久化してほしいです。

一方、年間投資枠の拡大も要望されているようです。

こちらも大歓迎です。

(読売新聞の表が分かりやすいので引用しました)
スクリーンショット 2022-08-25 091546
現状、

・つみたてNISAが満額800万円(40万円×20年=800万円)

・一般NISAが満額600万円(120万円×5年=600万円)


まで非課税扱いになりますが、一般NISAもつみたてNISAの800万円まで非課税扱いにしてほしいです。

最低でも800万円ということで、それ以上の金額でもももちろんOK。

できれば年間投資枠が12で割り切れる金額にしてほしいです。

月割り定額でつみたて購入したいので。

それから、今回は要望されていませんが、将来的にはつみたてNISAと一般NISAを1本化した方が良いと思います。

NISAが2つあるってなんだか分かりにくいですし、投資初心者がNISAを始めるハードルを下げるためにもシンプルで分かりやすい設計にしてほしいです。

懸念点は、NISA恒久化の導入と同時に特定口座の運用益にかかる税率が20%から引き上げになるんじゃないか?ということ。

どなたかがツイッターで言っていたんですが、最初にNISAが導入されたのは特定口座の税率を10%から20%に引き上げるタイミングだったそうです。

確かに、昔運用益にかかる税率が10%だったのが、NISAが導入された頃に20%に上がったのを思い出しました。

特定口座の税率が20%から、例えば30%になったら嫌ですよね。

岸田首相が税率30%にUPとか言い出しそうで怖いですが、

NISA恒久化と年間投資枠拡大には賛成です。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】一般NISAのロールオーバー手続き書類が届いた

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

今年も一般NISAのロールオーバー手続き書類が届きました。

これは2017年に始めた一般NISAが5年目を迎えるので、残高を翌年から始まる新しNISA枠にロールオーバーして引き継ぐか?、特定口座に移すか?を手続きする書類です。

2017年に入金した一般NISAは順当に伸びて、8月末時点で当初の投資金額の150.5%に成長していました。
657a737409081de969fa8fc3919ba000_s
ありがたいことです。

年利換算すると10.1%ぐらい成長したことになります。

ありがたや・・・

一般NISA口座では、全世界株ETFのVTに定期定額投資をしていたのですが、年10%成長は予想以上の成長です。

通常全世界市場の伸び率は平均4%ぐらいとされていますから、良すぎる結果ですね。

新型コロナ蔓延による緩和マネーの影響で株式市場はここ1年好調でした。

しかし市場の現状を反映していないため、今後は少し下がる懸念がありそうな気がします。

今年もこの2017年枠の一般NISA残高をすべて2022年から始まる一般NISA枠にロールオーバーすることにしました。

この判断がどう出るかわかりませんが、未来は誰にも分らないでの、考えても仕方ありません。

5年後どうなるのか分かりませんが、引き続きVTを一般NISA枠でホールドしていきたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。




では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪



ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


このページのトップヘ

見出し画像
×