カテゴリ

カテゴリ:NISA

【投資】投資信託クレカ積立の上限が10万円に増額

カテゴリ:
先日、日経新聞で投資信託のクレジットカード積立上限が今までの5万円から10万円に増額されるとの報道がありました。

ネタ元はコチラ。


これはうれしいお知らせ。

新NISA口座SBI証券にしようと思っていましたが一つだけ気になっていたのが、

投信クレカ積立の上限金額が5万円であること。

一方、SBI証券と比較されることが多い楽天証券は、クレカ積立5万円、楽天キャッシュ積立5万円、合計10万円自動積立できる。

もらえるポイントもSBI証券は三井住友カード(一般カード)のVポイント250Pt、

楽天証券は楽天ポイント500pt(楽天カード:250Pt+楽天キャッシュ:250pt=500Pt)と

楽天証券に軍配が上がる。

このことから、新NISA口座はSBI証券よりも楽天証券にした方が良いのではないか?と少し迷っていました。

しかし、今回の日経新聞の記事で決めました。

新NISAはSBI証券にします。

まだSBI証券からは正式に投信クレカ積立を10万円に増額するとの案内はありませんが、

これまで楽天証券との顧客獲得競争を繰り広げていたSBI証券は、

投信クレカ積立の上限額を10万円にしてくれると信じています。

そしてVポイントを毎月500Ptつけてくれると信じています。

SBI証券さん、ぜひとも宜しくお願いしますね。

(なんか最後はSBI証券へのお願いになってしまいました)

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】マネックス証券も!新 NISA で取り扱うすべての商品の売買手数料が無料に!

カテゴリ:
マネックス証券は新NISAで取り扱うすべての商品の売買手数料を無料にする、とプレスリリースを発表しました。

ネタ元はこちら。
マネックス証券プレスリリース:新 NISA で取り扱うすべての商品の売買手数料を無料に


スクリーンショット 2023-09-29 100155

(上記サイトより引用)

マネックス証券は当初新NISAにおける売買手数料無料化には追随しないと言っていましたが、ここにきて方針を転換したようです。

また、この発表に合わせて、NISA新規口座開設者のクレジットカード決済のポイント還元率を1.1%から2.2%にするとの発表もありました。

こちらは2023年10月2日から2024年9月30日までの期間限定キャンペーンです。

NISA既存顧客はクレカ決済還元率1.1%から1.5%になるとのこと。(2024年1月4日~9月30日)

スクリーンショット 2023-09-29 102107
(上記サイトより引用)

SBI証券、楽天証券、マネックス証券とネット証券主要3社の新NISA顧客囲い込み競争が激化しています。

私たち一般投資家としてこの流れはうれしい限り。

各ネット証券の提示条件をよ~く比較検討して、自分にとって好ましいネット証券に新NISA口座を開設しましょう。

私は今のところSBI証券に開設しようと考えています。

新NISAでは非課税枠が有効利用できる投資信託を購入しようと考えていて、

SBI証券は投信マイレージプログラムもあります。

何よりこの売買手数料無料化の先鞭をつけたSBI証券へのリスペクトもあります。

一般投資家が来年どの証券会社で新NISA講座を開設するか決める年末までの3か月間、熱い戦いが続きそうです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】SBI証券:国内株売買手数料「ゼロ革命」は条件付き

カテゴリ:
気づいたらSBI証券のホームページ「ゼロ革命」というド派手なサイトが立ち上がっていました。

「ゼロ革命」のサイトはコチラ。



内容をまとめると以下のとおり。

① 国内株式売買手数料ゼロ(2023年9月30日~)

② 新NISA口座での米国株、海外ETF売買手数料ゼロ (2024年1月~)


非常にシンプルなメッセージですね。

注意点としては①国内株式売買手数料ゼロは条件付きです。

条件は、取引報告書や各種交付書面を電子交付化することです。
スクリーンショット 2023-09-26 101339
現在書面交付している方は9月30日までに忘れず電子交付化しましょう。

そうして初めて国内株売買手数料ゼロ、が実現します。

コレ、意外と盲点なので今のうちに対応した方が良さそうです。

ちなみに新NISAで米国株、海外ETF売買手数料ゼロ、は電子交付化不要だそうです。
スクリーンショット 2023-09-26 103804



SBI証券、来年の新NISA開始に向けて顧客を囲い込みにいってますね。

楽天証券もがんばって追随していますが、SBI証券に引っ張られてようやくついていく感が否めません。

SBI証券の方が企業として体力がありそうなので、今のところ新NISAはSBI証券に口座開設しようと思っています。

SBI証券の方が「投信マイレージ」もつくしね。



コチラもおすすめ。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】楽天証券も!新NISAで米国株・海外ETFが売買手数料無料に

カテゴリ:
SBI証券に引き続き、楽天証券も新NISAで米国株・海外ETFの売買手数料が無料になりました。

ネタ元はこちら。



新NISAにおける売買手数料の戦いが激化しています。

数日前にSBI証券が手数料無料化を発表すると、間髪入れずに楽天証券が追随してきます。

来年始まる新NISAの顧客囲い込みを目指して、SBI証券と楽天証券間で手数料無料競争が始まりました。

楽天証券の追随に対抗して今後SBI証券がどうするかが楽しみです。

今回の楽天証券の米国株・海外ETFの売買手数料無料化を聞いてもまだ

私個人は来年の新NISAはSBI証券にしようと思っています。

その理由はSBI証券の「投信マイレージ」。



特定投資信託の保有額に基づき毎月ポイント還元してくれます。

積み立て予定のemaxisSlim全世界株式(オール・カントリー)だと保有額の0.0415%ポイントを付与してくれます。

ポイントはおまけみたいなもので、証券会社の顧客囲い込みが完了したら改悪されるかもしれませんが、

ポイント施策が終了するその時までポイントを確実にもらっていきたいと考えています。



ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】SBI証券:新NISA口座で米国株・海外ETFも売買手数料無料に

カテゴリ:
先日、日本株の売買手数料無料を発表したSBI証券が、新NISA口座で米国株・海外ETFの売買手数料も無料にするようです。

ネタ元はこちら。



日経新聞の記事なので確実性は高そう。

手数料低減は投資する上で重要なので、売買時手数料無料化は投資家には大変助かります。

SBI証券、新NISAの開始に向けて着々と顧客囲い込みの施策を打ってきますね。

日本株の売買手数料無料化をSBI証券が打ち出した時は、間髪入れずに楽天証券が追随してきましたが、

今回はどうするでしょうか?

三菱UFJのemaxisSlim全世界株(オール・カントリー)等の管理手数料値下げに始まり、

各社2024年の新NISA開始に向けて手数料低減競争が激化しています。

個人投資家としては競争による投資コスト減は大歓迎です。

新NISAをSBI証券にするか楽天証券にするかで迷っていましたが、

今回の報道でSBI証券に傾きつつあります。

SBI証券さん、今後も個人投資家のために手数料低減策を宜しくお願いします。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


このページのトップヘ

見出し画像
×