カテゴリ

カテゴリ:介護

【介護】貸家のリフォームを計画・実行中

カテゴリ:

タイトルを見て、なんで貸家のリフォームが介護?と思われた方もいるかと思いますが、

この貸家は高齢の父の持ち物です。
house_reform
父が高齢になり貸家のメンテができなくなったので自分が代理人として面倒をみることになりました。

この度長期にわたり住んでくださっていた店子さんが退去し、リフォームしないと貸し出すのが難しいと判断。

複数リフォーム事業者の見積もりを取り、最終的に1社に決めリフォーム工事を行うことになりました。

不動産関係の仕事は初めてなので右も左も分からず苦労しましたが、

なんとか貸家を仲介していた不動産業者のご協力もありリフォームを始めることができました。

リフォームするにあたり懸念していたのは、リフォームってトラブルが多い事でも良く知られていて、

ぼったくられるのではないか?ということ。

なので、複数業者に見積もりを取り、慎重に吟味しました。

また、意外と大変だったのが業者と請負契約書を結ぶとき。

いまいちな内容の請負契約書が出てきたので、一般財団法人住宅リフォーム推進協議会の標準請負契約書で契約することにしました。



こちらのホームページはリフォームに関する情報満載で参考になりました。

住宅リフォーム工事標準契約書の雛形が掲載されており、これを元に契約を結びました。


長年お付き合いのある不動産屋の紹介業者ではあるけれど、代理人として対応して

どこまでこの業者が信用できるのか見極めべく、不動産屋と業者の言うことを丸ごと信じるのではなく、

見積もり内容で疑問に思う点は質問してクリアにしました。

最終的にどのような出来上がりになるかが楽しみです。

大変ではあるけど、不動産関係の経験が父のサポートの元でできるので、

これも貴重な経験と前向きに考えています。

上記のサイトはリフォームされる方の参考になると思うので、リフォームを計画されている方はご覧になってみてくださいね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

老年期が近づいたら貸家の管理は早めに子供に任せた方がいい

カテゴリ:

最近ブログ更新が滞っていました。

滞っていた理由は老親(父)の確定申告と貸家の管理をしていたから。
job_fudousan_kanteishi
父は貸家を持っているのですが、入居者が退去してしまい、家の内見とリフォームや敷金返還の手続きで奔走していました。

資産があるのは有難いのですが、本当になんでこんな分不相応な物買っちゃったんだよと

少し文句を言いたい気持ちです。

貸家をお持ちの方は老年期が近づいたら管理を早めに子供に移管した方が良いかもしれません。

いざ体の自由がきかなくなったり、知力が衰えた時に子供に一気にしわ寄せがくると、

仕事を持っている子供は負担に感じるかもしれません。

まだ自分の知力・体力に余裕があるうちに、

少しずつ子供に貸家の管理をまかせ、不動産屋やリフォーム業者との顔つなぎをしておいた方が良いと思います。

実家の管理もそうですが、不動産関係の管理は本当に手間がかかります。

最初新しくピカピカだった家は年とともに劣化していき不具合も多くなります。

劣化してもまめに手入れして管理できる人でないと賃貸経営はお勧めできません。

父はかなりの面倒くさがりなのになんでこんな物買ってしまったのか?

確定申告だって不動産収入が無ければする必要ないのに。

きっと誰かに入れ知恵されて買ってしまったんだろうなと思います。

貸家お持ちの方は、早めに子供に情報共有しましょう。

もしくは早めに手じまいして売ってしまうか。

そうしないと後で子供が大変な思いをしますよ。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

 

【介護】2024年は父の入院でバタバタの1年だった

カテゴリ:

2024年もはや最終日。

振り返ってみて今年はどんな年?と聞かれたら、

とにかく父の入院騒ぎに振り回された1年だったと答えたい。

御年91歳なので入院も仕方が無い、今までよく元気で生きて来たと父には言いたい。

しかし年に2回の入院が大変だった。

1回目は心筋梗塞。

これは処置が遅れれば死んでてもおかしくなかった。

けど、父が不調をうったえ駆け込んだ交番の警官の対応で救急搬送され、緊急カテーテル処置で復活。

そして2回目は自宅で転倒して足首骨折。

これは命に別状はないかもしれないけど、予後が悪ければ歩けなくなるかも、、

このまま寝たきり?、、と内心ビクビクしていましたが、

手術がうまくいきまた復活。

退院後は高齢者施設に転居したけど、施設の生活にも慣れ今は元気に生活しています。

父の介護以外に、入院により不在になった実家のメンテナンスも地味に大変でした。

人が住まなくなると家は急速に劣化するので、

夏場はなんだかんだと2週間に1回は姉か私が実家に通って、家の換気やら草むしりやらしていました。

親が倒れると実家のメンテも大変なんだ、というのが新しい発見でした。

うちは姉と私の2馬力でなんとかしたけど、

一人っ子で一人で全部やらなきゃならない人は大変だろうな、と思いました。

2025年は少し落ち着いた年になってほしいけど、

父も年齢が年齢だからまたいろいろ事件が発生するんだろうな。

90代まで元気に生きてきた父に振り回されるのも、また楽しく喜ばしいことなのかもしれません。

今年は皆様にとってどのような年だったでしょうか?

今年の終わりを静かに過ごしつつ、来年も良い年であることを祈りたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【介護】父、足首骨折退院後1回目の受診:91歳驚異の骨密度

カテゴリ:

父足首骨折の入院から退院後1か月たちました。

先日退院後初の整形外科受診をしました。

診察前に足首のレントゲン撮影と腰椎と大腿骨の骨密度を測定。

その後診察となりました。

先生のお話では、

・骨密度は 若い人と比較しても100%以上で問題なし

・骨折した足首のレントゲンはボルトのゆるみも無く問題なし

とのことでした。

確かに骨密度はとても良い。

こちらが腰椎の骨密度。
IMG_0514-youtsui
そして大腿骨の骨密度。
IMG_0515-daitaikotsu
特に腰椎の骨密度がとても高いのは心強いわ~

確かに父は91歳のわりには腰の曲がりも無くシャキッとした立ち姿です。

若い時は仕事でゴルフしたり、定年後は山歩きやハイキングをしたのが良かったのかも。

やはり人間は歩かなくちゃダメなんだなと実感しました。

骨密度は若い時からの運動習慣の蓄積と聞くので、私も毎日できるだけ歩くようにしようと思います。

健康な老後のためにね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【介護】実家のメンテナンスで姉のやらかしがスゴイ

カテゴリ:

父親の高齢者施設入所に伴い、姉と一緒に実家のメンテナンスをしています。

先日久しぶりに実家に行きビックリしたことがありました。

実家に着き、玄関に荷物を置きすぐに実家外部のメンテナンスを開始。

家の前の掃き掃除をし、庭の雑草むしりをしていました。

少しずつ庭を進んて雑草を抜き、ふと家の窓をみたら、、

窓が開いている!!

内側の白いレースのカーテンが風に揺れていました。

ど、ど、どうして窓が開いているの!?

自分はまだ家の中に入ってないのに。

いつからこの窓は開いているの!?

窓が壊されて開いているのではなく、普通にただ開いているだけ。

窓から部屋の中をのぞいてみると、中は特に荒らされておらずいつもの実家の居間が見える。

どうしよう、警察を呼んだ方がいいかな?

確か1か月前に姉が実家に来たはずだけど、その時に窓を閉め忘れたってことはないか?

姉に電話したけどつながらず、窓から見て家の中が荒らされた様子がなかったので、

玄関から家に入り全ての部屋を探索することに。

侵入者がいたら怖いので植木ばさみ(武器)を手に一部屋ずつ確認しました。

家の中は特に荒らされた様子も無く、押し入れなど人が隠れそうな場所を調べても誰も見つからず。

貴重品がありそうな引き出しを確認しても何かが取られた形跡もない。

実家は警備会社のシステムで守られているのですが、システムが作動した形跡もありませんでした。

その日は実家のメンテナンスを終えて戸締りをして帰りました。

夕方LINEを見て姉から連絡が、、

姉は窓が開いていたとの報告に驚き、翌日姉本人も実家に行き見分しました。

結果、侵入された形跡がなく自分が締め忘れたことを認めたようです。

(でもはっきりした謝罪はせず「侵入者はいない」と言うのみ)

1か月間も実家の1階の窓が開きっぱなしだったことにショックを受けました。

当の姉は謝ることもなく、私はちょっとあきれてしまいました。

(まあ、謝って済む問題ではないのですが)

最近の姉は集中力が無いというか注意力散漫というか、

ついこの間も電車の中に鞄を忘れて、財布と携帯電話を盗まれたばかり。

LINEで「注意力散漫でいろんなミスをしでかすのは鬱か何かなのではないか?心配」と言ってみたけど

「鬱ではないと思う。注意力散漫なのは自覚している。いろいろ重なってキャパオーバーになっているかも」

との回答でした。

他にも姉の細かい凡ミスは多々あるのですが全ては書けません。

60代だからまだボケるには早いと思うのですが・・・

このボケボケの姉と今後本格的にボケていくかもしれない父を抱えて、

今後私はどうして行けば良いのでしょうか。

今回の一件はかなりのショックで、ブログの更新が止まってしまいました。

グチのようなブログをお見せするのは心苦しいのですが、

このようなことがありブログ更新が少し止まってしまいました。

今後もできる範囲でブログ更新していきたいので、

またお付き合いいただければうれしいです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×