カテゴリ

カテゴリ:節約

【節約】2023年5月の家計簿公開

カテゴリ:
2023年5月が終わったので家計簿(変動費)を公開いたします。

一人暮らし、関東圏在住者の家計簿です。

5月の家計簿はこちら。
スクリーンショット 2023-05-31 200726


全部で50,653円の出費になりました。

いつも大体毎月5万円ぐらいの出費なので、今月はいつもと大体同じぐらいの出費になりました。

5月は旅行に行き、その費用が2万円ぐらいかかったので、家での生活費は大体3万円ぐらいですね。
IMG_6322
(旅行中:青空に映えるツツジがきれいでした・・・)

気になるのは食費で5月は14,692円かかりました。

いつも食費は大体12,000円ぐらいなので、いつもより多いです。

多分旅行中はお弁当やパンを買って宿で食べることが多かったので、その費用がかさんだのだと思います。

旅行中の食費が1,800円ぐらいだったので、家での食費は大体12,890円ぐらいですね。

でもやはり少し多いかな。

食品値上げの影響が食費に出てきているような気がします。

交通費1万円は旅行の交通費約5千円が含まれているのでこんなものでしょう。

備品費2,000円は、観葉植物の植え替えをしたので土を購入したのと、家の空調のフィルターをアマゾンで購入した費用。

娯楽費1,680円は趣味のバレエの舞台を見に行った費用。

被服費1,500円は冬物コートのクリーニング代。

交際費500円は友人の習い事の発表会を見に行った時に渡したプレゼント代。

5月の出費は大体ちゃんとコントロールできているように思います。

使途不明金はないし、無駄な出費は1,000円ぐらいなもんです。

引き続き生活を楽しみながら、出費の最適化に努めていきたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【旅行】日光・中禅寺湖・奥日光観光はNIKKO Maas(日光マース)のデジタルフリーパスが便利

カテゴリ:
ツツジなどのお花がきれいなシーズンになったので、日光に旅行に行ってきました。
IMG_6500
(中禅寺湖畔のヤマツツジ)

その時利用したデジタルフリーパスがとっても便利だったのでご紹介いたします。

利用したフリーパスは「デジタル中禅寺・奥日光フリーパス」(4日間有効)

NIKKO MaaS(日光マース)というサイトから購入できます。



スマホ専用サイトなのでスマホからのみ利用できます。

アプリをダウンロードする必要はなくスマホのブラウザ上でフリーパスが購入できます。

今回利用した「デジタル中禅寺・奥日光フリーパス」の主なスペックは以下のとおり。

・料金:4,500円(浅草から東武線乗車の場合)

・浅草から東武日光までの往復乗車券込み(特急券は別に購入が必要)

・日光~湯元温泉間の東武バス4日間乗り放題

・赤沼~千手ヶ浜間の低公害バス4日間乗り放題

・その他各種施設の入場料割引

調べてみたら、浅草から中禅寺湖まで普通に乗車券を購入した場合、

・浅草~東武日光:1,393円

・東武日光~中禅寺湖:1,250円

往復:5,286円

となり、中禅寺湖まで行くなら日帰りでも「デジタル中禅寺・奥日光フリーパス」を購入した方が安くなります。

また、今までは東武鉄道の駅窓口で購入できる「まるごと日光東武フリーパス」(4,800円)を購入していたのですが、



これだと赤沼~千手ヶ浜間の低公害バスの料金が含まれないんですよね。
IMG_6470
低公害バスは1回乗車すると500円かかるので往復乗るとそれだけで1,000円かかることに。

なのでNIKKO MaaS経由で買う「デジタル中禅寺・奥日光フリーパス」(4,500円)の方が「まるごと日光東武フリーパス」(4,800円)より300円も安い上に、低公害バス料金が含まれて

圧倒的におトクになります。

さらに、「デジタル中禅寺・奥日光フリーパス」はNIKKO MaaSウェブサイト経由でクレジットカードで支払えるので、

旅行当日東武鉄道の駅窓口で駅員さんから現金で「まるごと日光フリーパス」を買う手間も省けます。

(「まるごと日光東武フリーパス」はクレカ購入できなくてすごく不便でした)

さらにさらに、現地でバスに乗る時に乗務員さんにスマホ画面を見せるだけで乗車できるので、めちゃくちゃ楽でした。
スクリーンショット 2023-05-27 100032
こんなにおトクな「デジタル中禅寺・奥日光フリーパス」ですが、バス乗車時に見ていると使っている人はほとんど見かけませんでした。

ほとんどの方がスイカや現金、紙のフリーパスでバスに乗車していました。

「デジタル中禅寺・奥日光フリーパス」で唯一気を付けなければいけないのは、スマホの電池切れですね。

スマホの電池が切れてフリーパスがスマホ画面表示できなくなると、フリーパスが使えなくなってしまいます。

なので私は旅行時にモバイルバッテリーを携帯して、スマホの電池切れを防止しています。


初めて利用した「デジタル中禅寺・奥日光フリーパス」優れものだったので共有してみました。

これから自然の中を散策するには良いシーズンなので、「デジタル中禅寺・奥日光フリーパス」を使って奥日光や中禅寺湖にお出かけしてみてくださいね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】業務スーパーで買い出し:3食焼きそば85円を買ってみた

カテゴリ:
久しぶりに業務スーパーに買い出しに行きました。

久しぶりに業務スーパーに行ったので、3,931円(税込み)も買い物をしてしまいました。

業務スーパーで売られている商品の価格が上がっているのもあるかもしれません。

例えばよく買っているこちらの「とろけるスライスチーズ」が、なんと税込み300円になっていました。
IMG_6212
少し前まで税込み270円ぐらいだったのに・・・残念です。

業務スーパーに行くと毎回新しい商品を試し買いしています。

今回初めて購入したのはコチラの3食焼きそば85円(税抜き)。
IMG_6193
(パッケージ印刷がシンプルでお金がかかってない感があります)

5月中はセールで税抜き85円で売られています。
IMG_6197-2
成分表示はこんな感じ。
IMG_6194
麺は内袋3つに個包装されていて、ソースも3つ付いています。

早速家で焼きそばを作ってみました。
IMG_6200
しっかりしたたまご麺で美味しかったです。

水を入れてからフライパンに蓋をしてしっかり麺を蒸した方が美味しくなります。

個人的に薄味が好きなので、粉のソースを3分の2ぐらい使って味付けしました。

ソースは3分の2で十分でした。

家に青のりがあったのでそれをトッピング。

鰹節をかけてもよさそうですね。

焼きそばが1食28円+家にある具材代で食べられるのはうれしいですね。

他に「スコーン やみつきバーベキュー味」も安かったので購入。
IMG_6198
税抜き72円。

この赤いパッケージがすごく美味しそうに見えたんですよね・・・

あまりジャンクフードは食べないのですが、たまに食べるとスコーン、美味しいですね。

これも5月中のみ安いのでしょうか?

3食焼きそば、スコーン共に関東地方のみ安いのかもしれませんので、

業務スーパーの地域別のチラシチェックをお勧めいたします。

これからも業務スーパーを上手に利用して節約に励みたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】プライベートブランドで物価高に対抗:トップバリュのダブルキャラメルアイスクリームを試し買い

カテゴリ:
物価高が続いていますが、なんとか食費を安くしたいと努力しています。

最近もっと活用したい!と思っているのはスーパーやドラッグストアのプライベートブランド(PB)。

PB商品は流通業者が企画・販売している商品で、ナショナルブランド(普通のメーカー製造品)に比べて、安い価格で購入することができます。

イオンのトップバリュやイトーヨーカドーのセブンプレミアムなどが有名です。

イオンのホームページを見てみると様々なPB商品があります。


価格はナショナルブランドより若干安いと思いますので、

いつもナショナルブランドで買っている商品と同じような商品があれば、購入してみてはいかがでしょうか?

先日、夏に向けてアイスクリームが食べたくなり、

この1リットル入りのダブルキャラメルアイスクリームを買ってみました。
IMG_6176



お値段は税込み429円。

濃厚なキャラメル風味のアイスにキャラメル粒を練り込みました。

(イオンサイトの商品説明文より引用)

美味しそう・・・

製造国はニュージーランドです。
IMG_6177
このアイス、箱を開けるのに少しコツがいりまして、ただ蓋を開けようとしても開きません。

蓋の側面にプラスチックのつまみのようなものがあり。
IMG_6178
これを指先でカチッと外し、
IMG_6179
上蓋をめくると開くことができます。
IMG_6180
最初は少し戸惑いましたが、慣れると簡単。

上蓋に開き方の説明が書いてあるので、参考にしました。

蓋を開くとこんな感じです。
IMG_6182
アイスをひと匙すくうと中にキャラメルのツブツブが見えます。
IMG_6183
このキャラメルのツブツブがカリカリしていて美味しいんです。

同じトップバリュブランドの「3種のミックスナッツ」をかけて、午後のコーヒーと一緒にいただきました。
IMG_6184



ナッツとキャラメル風味があいまって、とっても美味しくなりました。

コーヒーにもよく合います。

これからも大手流通企業のPB商品を活用して、生活を楽しみながら上手に節約していきたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】日経新聞の家計ごとのインフレ率試算サイトがためになる

カテゴリ:
食品などの値上げで家計が厳しい状況がつづきます。

そんな中興味深いサイトを見つけました。

日経新聞のサイトで家計ごとのインフレ率を測ることができます。


確かに各家庭の費目ごとの出費により、インフレの影響は異なります。

実際価格の上昇率は費目により異なるようです。

スクリーンショット 2023-05-07 095005
(出典:日経新聞ウェブサイト)

試算の方法は簡単です。

費目ごとの月平均出費額を入力すれば、その情報がグラフに反映され、我が家のインフレ率を見ることができます。

(入力してある数字は実際の数字ではなくダミーです)
スクリーンショット 2023-05-07 100346

うちの場合は、前年同月比でインフレ率1.1%でした。
スクリーンショット 2023-05-07 094133

赤線が日本の平均。青線が我が家の家計。

日本の平均インフレ率が3~4%なのに比べると、我が家のインフレ率1.1%は思ったより低いですね。

うちの場合一人暮らしで、価格の上昇率が高い通信・光熱費や食品の購入が少ないからかな。

逆に、家族の人数が多い食べ盛りのお子さんがいる子育て世代はインフレの影響が大きくて大変かもしれませんね。

自分の家計におけるインフレの影響が測れるサイトって面白いな、と思いご紹介しました。

興味があれば試してみてくださいね。



ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


このページのトップヘ

見出し画像
×