カテゴリ

カテゴリ:節約

【節約】米不足対策に業務スーパーのもち麦を買って炊いてみた

カテゴリ:

米の値段が高いですね。

米不足、米高値に対抗するために米に麦を混ぜて食べてます。

今回購入した麦は業務スーパーで買った「もち麦」。
IMG_1022
価格は確か500gで260円ぐらいでした。

ぷちぷち触感がくせになるらしい。
IMG_1022-2
米に混ぜて炊くだけ!で簡単らしい。
IMG_1025
混ぜる麦の分量は米2合に対して麦0.5合。
IMG_1023
もち麦ごはんの炊き方・扱い方はパッケージ裏面に簡単に記載されています。
IMG_1027
アメリカ産のもち麦ですね。
IMG_1026-3
米に比べて食物繊維量が多いのが体に良さそう。

早速土鍋でもち麦ご飯を炊いてみました。
IMG_1036
豆腐チゲと一緒に食べてみたら、
IMG_1038
確かにぷちぷち食感でした。

押麦ごはん食べたことがあるのですが、押麦のもちもちした食感に比べると

めっちゃぷちぷち食感でした!

押麦ごはんについてはコチラをご覧ください。


もち麦ご飯はまとめて炊いて冷凍保存しています。

電子レンジで解凍したもち麦ご飯は少し麦が黄色っぽくなりましたが、

味はあまり変わりません。

もち麦ごはんと押麦ごはん、どちらが好みかと言われると、

私は押麦ごはんでもいいかな?と思います。

押麦ごはんの方が1kgで250円程度と経済的です。

翌日同じ土鍋でもち麦ごはんのお粥を作ってみたら、ぷちぷち感が少し減りましたが

美味しいお粥ができました。
IMG_1041-2
業務スーパーの「もち麦」はご飯と一緒に炊くと米が節約できて美味しいので、

試してみるのもありと思います。

食物繊維不足対策にもなります。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】2025年2月の家計簿公開

カテゴリ:

2025年2月が終わったので家計簿(変動費)を公開いたします。

一人暮らし、関東圏在住者の家計簿です。

2月の家計簿はこちら。

スクリーンショット 2025-03-02 133148_saishin

全部で50,626円の出費になりました。

いつも大体毎月5万円の出費なので、2月は普段と同じぐらいの出費になりました。

一番多くかかった費用は食費で13,764円。

毎月大体1万3千円ぐらい食費がかかるので、3月は予算以内に収めることができました。

交際費8,770円は友人の誕生日プレゼントとお世話になった方へのお礼の品をちょっと奮発して渡しました。

外食費7,474円は、友人との食事代と
IMG_0997
(グリーンピースのスープが美味しかった~)

スーパー銭湯に行った時の食事代。
IMG_0915
友人と美味しいランチをいただいて楽しいひと時になりました。

娯楽費7,050円はスーパー銭湯代と友人とスケートに行った時の費用。

30年ぶりにスケートを滑りました。
IMG_0867
全然滑れなくなってるかと思ったら、意外と滑れて子どもの時の経験って無くならないのだなと感じました。

医療費2,900円は歯科治療代とスギ花粉症の薬をクリニックに処方してもらった費用です。

どちらの医療費もこの先健康に過ごすには大切な治療なので、よろこんで出費しました。

2月は実家の貸家を借りていた方が退去したことで、貸家関係のメンテナンスがありバタバタしましたが、

同時にスケートリンクやスーパー銭湯、友人との食事会に行くなど娯楽にもお金を使いました。

3月はスギ花粉の季節だけど温泉にでもいきたいなあ。

これからも生活を楽しみながら賢くやりくりしていきたいです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】米が高くて買えない:カタログギフトに救われた話

カテゴリ:

米の価格が高すぎて買えません。

最近の米価、5kgで3800円以上、消費税入れたら4000円以上になる場合も。

昨年の秋も米価は高かったけど、新米が出たら下がるだろうと安易に考えていた自分に

過去に戻って「あほんだら」と言いたいです。

2025年年初は米価は3300円を超えており、今は4000円近くまで上昇。

米の価格が高すぎて困ってたら、ここにきて救世主登場。

知人からいただいたカタログギフトにお米が!!

7kgももらえると書いてあるではないですか!

米の在庫がもう少しで切れそうになっていたので早速カタログギフトで注文しました。

今の状況だとカタログギフトをもらった多くの方がお米を選ぶかと思い、

早めに注文しました。

もしかしたらもう品切れかもとドキドキしながら待っていたら。

お米が届きました!

注文を出してから1か月ぐらいかかりましたが、

コシヒカリのお米が7kgも!
IMG_1008-1
(5kgのパッケージは既に開封して賞味中なので2kgの袋を撮影)

これでしばらくお米に困ることはありません。

今は米消費をおさえるために米に押麦を混ぜて炊いているので、

このカタログギフトのお米でこの先2~3か月は大丈夫そうです。

日本で米が高くて買えなくなるとは思いませんでした。

こんなに米価が高いと国民の米離れが進みそう。

現に米価が高くなってから私の米消費量は明らかに減り、

米以外の小麦や蕎麦の消費量が増えました。

政府が備蓄米を放出することで今後の米価が少しでも下がることを祈ります。

米の価格が下がらないと日本人の主食が米から小麦に徐々に変わっていってしまうかも。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】節約のために持ち歩く小腹を満たす食品

カテゴリ:

外食費節約のためにいつも持ち歩いている食品があります。

それは、イオンのライトミールブロック。
IMG_0970
カロリーメイトのイオン版みたいなバランス栄養食なのですが、
IMG_0971
外出時に小腹がすいた時、コンビニで割高な食品を買うのを防ぐのに役立っています。

価格は確か税込みで100円ぐらいだったと思います。

値段がカロリーメイトほど高くないがうれしい。

箱を開けるとカロリーメイトと一緒で中に銀色の小袋がふたつ入っています。
IMG_0972
なので銀袋1個50円です。

外出時にお腹がすいた、でも忙しい、とか

お腹がすいたけどあと少しで家に帰れるからそれまで空腹を紛らわしたい、

そんな時に重宝しています。

コンパクトな食品なので駅のホームで電車を待ちながら食べたり、

乗客が少なかったら電車の中でこっそり食べたりできます。

(あんまり褒められたことじゃないけど・・・)

これ1個鞄の中に常備しておくだけで、コンビニで割高な食品を購入する機会が減るので、

結構役に立つ節約の友です。

あと、水分が少なくて長期保存できて重さが軽いのも良いです。

味はフルーツ、バニラ、チョコレートと3種類ありますが、

私は個人的にバニラ→フルーツ→チョコレートの順で気に入っています。

いつも鞄の中にこれ1個入れておくだけで節約できて、

空腹を満たすことができる外出の友。

イオンのライトミールブロック便利です!

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】デイリー食品は大体マツモトキヨシで買って節約

カテゴリ:

食品の価格高騰がすごいですね。

最近私はデイリー食品はマツモトキヨシでまとめ買いしています。

デイリーとは、卵、牛乳、豆腐などといった冷蔵が必要な食品で野菜などの生鮮食品以外のもの。

近所の価格チェックをしたら、意外にもマツモトキヨシが一番安いのです。

しかも最近マツモトキヨシはレシートクーポンを連発しています。
IMG_0965
一定金額以上を購入するとレシートクーポンがでるのかな?

このレシートクーポンを活用して、できるだけデイリー食品をまとめ買いし、

5%割引を狙う作戦をしています。

先日は、卵、牛乳、食パン、豆腐をまとめ買い。
IMG_0964
元値が安いうえにクーポンを使って31円安く購入することができました。

こういった小さい値引きも「ちりも積もれば山となる」ので見逃せません。

意外と食品類が安いマツモトキヨシ。

食品値上の対抗手段にいかがでしょうか?

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング 

このページのトップヘ

見出し画像
×