カテゴリ

カテゴリ:旅行

コロンビアのトレッキングシューズ破損:20年履いた愛用の靴

カテゴリ:

 愛用していたコロンビアのトレッキングシューズが破損しました。

この靴は若かりし頃海外のアウトドア専門店で購入したトレッキングシューズ。

すごく頑丈な作りでもう20年ぐらい愛用しています。

その靴が、側面の皮のつなぎ目から破れてきて、これは修理しなくちゃとコロンビアの修理窓口にネット経由で申し込み、靴を発送しました。

すると数日後にメールで返事が・・・

要約すると

・破れた個所は修理可能

・靴底は補修しても強度が担保できないので修理不可能

結論:買い替えてください

もっと早くに靴底部分を補修する必要があったようです。

確かに最近沢歩きで岩の上を歩いていたら滑りそうになったり、

山頂で景色を見ながらうろうろしていたらぬかるみで滑って転んだことがありました。

修理窓口に発送前に靴底を見てみたら「なんかすごい削れてきてるな」との認識があったので、
IMG_0482
これはもう買い替えるしかないでしょう。

20年もよくがんばってくれたトレッキングシューズに感謝。

このトレッキングシューズといろんな所に一緒に行きました。

オーストラリアのエアーズロックに登ったし、

ニュージーランドのケプラートレックにあるラクスモア山にも登った。

日本では主に日光でハイキングする時に使用し、

和歌山の熊野古道を一部歩いて神社を参拝したりしました。

今後この靴は旅行やハイキングに一緒に行くことはせず、
IMG_0483
(破れた個所は自分で縫ってみました)

近所を散歩したり大雨の時の長靴代わりに使おうと思います。

参考までコロンビアの修理窓口はとっても対応が良く、

なんと往復の配送料はコロンビアが持ってくれました。

結局修理はキャンセルし一銭も払っていないのに!

この対応には驚きました。

「次のトレッキングシューズもコロンビアにしたいのだけど、どこに行けば靴の取り扱いが多くシューフィッターさんがいますか?」と尋ねたところ、

コロンビアの直営店にはシューフィッターがいないので、コロンビアの取り扱いが多いアウトドア専門店をご紹介いただきました。

「この店に行けばコロンビア以外のトレッキングシューズも取り扱いが多く、他の靴との履き比べも出来ます」とのこと。

なんだかすごく商売っ気が無くていい人だ、と感じました。

もしかしたら日本のコロンビアは少しファッション寄りになっていて、

私が海外で購入した様な靴底厚めのガチで山歩き用の靴は取り扱いが少ないのかもしれません。

ということで、新しいトレッキングシューズを買いにアウトドア専門店にGO!

コロンビアには恩義があるので、足に合えばまたコロンビアの靴を購入したいです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【旅行】日光の小田代ヶ原でカラマツの紅葉「金屏風」を見てきた

カテゴリ:

天気が良かったので紅葉を見に奥日光に行ってきました。

中禅寺湖周辺の紅葉を目当てに行ったのですが、

意外と小田代ヶ原のカラマツの紅葉がトップシーズンで綺麗でした。
IMG_0342
黄色いカラマツの紅葉は「金屏風」とも呼ばれているそうです。
IMG_0338
(写真に撮ると茶色に写ってしまうのですが、実際はもっと黄色かったです)

カラマツの紅葉は風雨ですぐに落ちてしまうそうなので、

かなり貴重な一番状態の良い金屏風を見ることができて幸せでした。

↓詳しくはこちらをごらんください♪
日光自然博物館のX

全く狙って行ったわけではなかったので、見られてすごくラッキーでした。

他に千手が浜の紅葉も綺麗でした。
IMG_0313
(水面に映る紅葉が綺麗)

旅行二日目は菖蒲ヶ浜から大使館別荘記念公園まで遊覧船に乗り、
IMG_0345
八丁出島の紅葉を満喫。
IMG_0384
今年は紅葉の色が美しく、紅葉の当たり年のようでした。

美しい紅葉は毎年見られるものではなく、その年の気温や降雨量にも影響を受けるらしいので、

今年このような綺麗な紅葉が観れたことに感謝したいと思いました。

ひとつ困ったのは帰りのバスがなかなか来なかったこと。

15時ぐらいにバス停に立ったのですが、予定時刻を20分過ぎてもバスが現れず、

やっと来た!と思ったら渋滞で全然バスが進まず・・・

結局、中禅寺湖から東武日光駅まで3時間ぐらいかかりました。

紅葉のシーズンは観光客が殺到するので、

早めに中禅寺湖から撤退するのが良さそうです。

今年は外国人観光客の姿も多かったです。

帰りに東武日光駅近くのガストで食事をしたのですが、

猫型配膳ロボが観光客の皆様に大人気で、大勢の方がスマホで動画を撮っていました。
IMG_0441-1
外国には配膳ロボ、まだ無いのでしょうか?

海外も人手不足な国がありそうなので、日本から輸出してみてはいかがでしょうか。

久しぶりの日光、めちゃ楽しかったです。

最近は父の介護と老人ホーム探しで忙殺されていたので、

良い息抜きになりました。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【旅行】麗しきウミウシの世界

カテゴリ:

先日沖縄にスキューバダイビングしに行きました。

その時撮ったウミウシの写真をご紹介します。

ウミウシは殻を失った巻貝の仲間らしいです。

ダイビング始めるまでウミウシって知らなかったのですが、

実際に潜るようになってウミウシの姿を多く見かけて、

その色彩の豊かさ、デザイン性の高さに魅せられて好きになりました。

名称は自分で後で調べたので、もしかしたら違っているかもしれません。

①沖縄ウミウシ図鑑

IMG_8011
(ソライロイボウミウシ)
IMG_8040
(フリエリイボウミウシ)
IMG_8084
(イボウミウシ)
IMG_8274
(タテヒダイボウミウシ)
IMG_8292
(シボリイロウミウシ)
IMG_8198
(シンデレラウミウシ)

今回見たものはイボウミウシ系が多かったみたいです。

個人的には最後のシンデレラウミウシみたいな触覚が大きくてゆらゆらしてるウミウシが好きです。

シンデレラウミウシはわりと大きめで見ごたえのあるウミウシでした。

色もきれいなブルーです。

②番外編

これはウミウシかと思ったらヒラムシでした。
IMG_8051
(アデヤカニセツノヒムラシ)

ウミウシに間違えられることが多いようです。

ウミウシじゃないけどきれいな色・柄でした。

IMG_8183
(オオアカホシサンゴガニ)

珊瑚の隙間でハサミを振っていました。

なんかカワイイな~と思い、パシャリ。

お次は海のアイドル、クマノミ。
IMG_8243
これは何かの幼魚みたいですけど、何でしょう?
IMG_8297
漫画のキャラみたいな顔していてカワイイ。

何の稚魚か知っている方がいれば教えていただけると助かります。

最後はウミウシとは別の話題になりましたが、、

これからも時々ダイビングして海の中の世界をのぞいてみたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【旅行】6月奥日光の自然:ズミ、ワタスゲ、ノビタキとセミ

カテゴリ:

前回のブログ、6月の日光旅行でクリンソウを見た話を書きましたが、


今回の旅行ではクリンソウ以外にもきれいな草花を見ることができました。

例えばズミは戦場ヶ原にたくさん自生している木に咲く白い花。
IMG_9432
ズミは最盛期を過ぎていましたが、まだ少し遅咲きのズミが残っていました。
IMG_9433
ズミの最盛期が見られなかったのは残念です。

ズミが咲き誇っていると本当にきれいなのですけど、今回は遅咲きのズミをポツポツ見ることができました。

それから戦場ヶ原のワタスゲが最盛期でした。
IMG_9436
地味な草花ですが、この白いポツポツしたものがワタスゲ。

今年はワタスゲが当たり年なような気がします。
IMG_9437
前回6月に日光に行った時はこんなに見ることはできませんでした。
IMG_9438
ツツジもまだ少し咲いていました。

こちらは湯ノ湖畔で見たツツジ。
IMG_9446
このツツジは自生していると言うより植栽なのかもしれません・・・

今回の旅行で戦場ヶ原でノビタキという鳥が見られたのは収穫でした。

ノビタキは渡り鳥でちょうど今時分戦場が原で子育てしてるようです。
IMG_9515
(スマホカメラでは写真が撮れなかった。看板だけでも掲載します。)

雄が黒白オレンジの結構かわいい色柄で、鳴き声も高音でピロピロ鳴いててかわいかったです。

雄が虫をくわえて高い木の上でピロピロ鳴きながらなわばりを主張していました。

肉眼では黒い鳥にしか見えなかったけど、たまたま居合わせた高性能カメラをお持ちのご夫婦に

ノビタキの写真を見せていただくことができました。

ノビタキは戦場ヶ原から光徳に抜ける木道で見られました。

それから今回の奥日光旅行でびっくりしたのは蛇を見たこと。

大使館記念公園近くの木道を歩いていたら、木道の上に木の枝ような長い物がありました。

木の枝かな?と思ってよく見たら蛇でした。

色がベージュで木の枝っぽかったのですが、よく見ると薄く蛇のウロコ模様が見えました。

全く動かないので死んでるのかと思い、遠巻きにしながら近づいてみたら、

ズズズと少しづつ動き出し、木道の下にドサッと落ちて逃げていきました。

写真撮ろうとしたけど撮れなかった、、残念。

他に印象的だったのは、今年の奥日光は蝉が多かったこと。

蝉といってもうるさいアブラゼミではなくもう少し控えめな声で鳴く蝉でした。

新緑の下で聞いていると心が洗われるようなすがすがしい蝉の鳴き声でした。

6月梅雨入り前の日光は天気が良くて最高の旅行になりました。

気温も暑すぎず寒すぎずでお勧めのシーズンです。

次回はズミの最盛期に訪れてみたいと思いました。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【旅行】日光の千手ヶ浜でクリンソウの群生を見る

カテゴリ:
日光の千手ヶ浜にクリンソウの群生を見に行きました。

クリンソウは5月末から6月中旬にかけて咲く桜草の仲間。

ちょうど今の時期、日光の千手ヶ浜でクリンソウの開花が見頃になるので見に行ってきました。

東武日光駅から東武バスに乗り赤沼バス停で下車し、

赤沼自然情報センター前から千手ヶ浜行の低公害バスに乗ります。

低公害バスのバス停前は既に長蛇の列。
IMG_9307
でも良い天気です!
IMG_9309
普段はバス1台ですが、今回は激込みのためバス2台で対応してくださいました。

終点の千手ヶ浜まで約30分のバス旅です。

終点の千手ヶ浜でバスを降り、ここからクリンソウ群生地まで徒歩移動。
IMG_9312
千手ヶ浜到着。男体山の景色が素敵です。
IMG_9321
途中のつり橋で少し渋滞が発生。
IMG_9325
さらに進むと、、あったクリンソウ!
IMG_9329
クリンソウの群生地はロープで囲まれ保護されています。
IMG_9340
見渡すかぎりクリンソウだらけ、、すごい。。。
IMG_9331
寄ってみるとクリンソウってこんなお花です。
IMG_9343
見渡す限りクリンソウに囲まれて幸せな気分になります。
IMG_9351
小川のせせらぎの向こうにあるクリンソウも素敵です。
IMG_9358
クリンソウは水分たっぷりの水辺に咲く花なので、

この水辺の環境がクリンソウの大群を生み出しているようです。

なにやら素敵なオブジェとクリンソウ。農機具の一部でしょうか?
IMG_9373
絵になります。

クリンソウを満喫したら元来た道を戻ります。

さよならクリンソウ、また来年ね。

千手ヶ浜のバス停はまたもや大行列です。
IMG_9414
バス2台だったのでなんとか乗れました!

ちなみにこの日は平日でした。

平日でもこの混雑ですから休日はもっとすごいでしょうね。

千手ヶ浜へのアクセスは他に中禅寺湖遊覧船で行く方法もあったのですが、

今年は中禅寺湖の水位が低く千手ヶ浜に着岸できず欠航になってしまいました。

他に健脚の方は中禅寺湖北岸をハイキングして千手ヶ浜に行く方法もあります。

竜頭の滝バス停で下車して中善寺湖北岸をハイキングするのは気持ちが良い行き方ですが、

少し時間がかかって1時間半ぐらいかかります。

千手ヶ浜のクリンソウ群生地に行くにはいろいろな方法があります。

ご自身に合った方法でアクセスしてみてくださいね。



ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×