カテゴリ

カテゴリ:旅行

迎賓館赤坂離宮に行ってきた②:洋館なのに和の隠れモチーフ

カテゴリ:
先日迎賓館赤坂離宮に行ってきました。

その①赤坂離宮の和風別館についてはこちらから↓


和風別館を見学した後は、噴水のある主庭を通って、本館へ。
IMG_5375
噴水の周りにはキレイな葉ボタンがいっぱい。

IMG_5369
季節的にお花は咲いてなかったです。

こちらが本館を正面から見たところ。
IMG_5401
見事な西洋建築ですね~

本館内部は撮影禁止だったので、写真は撮れません。

が、本館内部の様子を一言でいうとキンキラキンです。

これは外から撮った本館入口の扉なのですが、ご覧のとおりキンキラキン。
IMG_5407
西洋風の装飾の中に、日本の紋が配置されているのが興味深いです。

上にある菊紋は天皇家の紋で、日本のパスポートの表紙にも印刷されています。

真ん中の紋は「五七の桐」と言って、日本政府の紋として使われているらしい。
IMG_5406
首相が演説する時の演台にも「五七の桐」が掲示されているそうです。

本館は室内装飾でもところどころに和のモチーフが隠れていて興味深かったです。

壁のサーベルのモチーフの中に日本刀が隠れていたり、鎧兜の武者が隠れていたり。

外観は撮影OKだったんで、外観の武者をお見せしましょう。
IMG_5412
こんなシュールな武者が本館の屋根に乗っています。

阿吽の武者だそうで、左右の屋根に一対乗っています。
IMG_5411

西洋建築の屋根に武者像が乗っているのは不思議な光景でした。

室内装飾で印象に残ったのは、無線七宝の壁飾り30枚。
IMG_5457
(パンフレットから引用)

通常の七宝焼きは画像の縁が鉄線で囲まれているのですが、

赤坂離宮内の七宝焼きは無線七宝と言い、鉄線が無いタイプ。

その為普通の絵のように見えて、七宝焼きだと気が付かない人も多いそうです。

題材は日本の花鳥でしたが、デザインが素敵で見ごたえがありました。

他に小磯良平の大きな絵画が一対ありました。

「絵画」と「音楽」とかいう題だったか?

贅をつくした内装と装飾でおなかいっぱいになりました。

最後に赤坂離宮前庭でおやつをいただきました。

家から持ってきたバナナ。
IMG_5396
平民は赤坂離宮の前でバナナを食べるのです。

前庭にはキッチンカーが出店していて、イスとテーブルがあり、ここだけは飲食OKになってました。
IMG_5420
豪華な宮殿を見ながら一休みできます。

お庭だけなら300円で入れるので、四ツ谷駅近くまできたら赤坂離宮に寄ってみてはいかがでしょうか?

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


迎賓館赤坂離宮に行ってきた①:錦鯉は国際交流アイドル

カテゴリ:
先日迎賓館赤坂離宮に行ってきました。

赤坂離宮って一般人に開放されているんですね。

事前にウェブサイトから予約が必要でしたが見学可能でした。

入場料は少々お高くて2千円(赤坂離宮、和風別館、庭園全部込み)しましたが、最近旅行にも行っていないので思い切って行ってきました。

入口ではX線で荷物をしっかり検査されます。
IMG_5349
チケット売り場の左隣の建物に無料のロッカーがあるので、大きい荷物はここに預けるのがお勧めです。

建物内には高価な展示物がたくさんあるので荷物で傷つけては大変です。

なぜか松ぼっくりが取り放題。
IMG_5355
まずは和風別館へ。

迎賓館赤坂離宮は洋館なのですが、日本ならではのおもてなしを提供する場所として和風別館もあります。

和風別館見学はガイドツアーになります。

テントの前でガイドさんと集合。
IMG_5368
ここから和風別館に向かいます。
IMG_5377
こちらが和風別館。
IMG_5379
以前、前米国大統領のトランプさんが鯉に餌をやっていた現場です。

鯉も、、
IMG_5382
いました~!

鯉の中に一匹変わった鯉を発見。
IMG_5384
鯉なのにしっぽフサフサーナ。

ガイドさんの話では、これはヒレナガニシキゴイという品種で、

魚類の研究をされていた上皇陛下がインドネシアの尾びれの長い鯉を見て

「インドネシアの鯉ちゃんと日本の鯉ちゃんを合わせたらかわいくなるんじゃない?」と言ったらしい。(本当はもっと上品な言い方だったでしょうね)

で、埼玉の水産研究所で生まれたのがこのヒレナガニシキゴイだそうです。

詳しくはこちらから。


鯉の餌やりは人気のプログラムらしく、餌やりを断る要人はほとんどいない、とのこと。

なので要人がいらっしゃる、となると錦鯉の担当者がそわそわし始めるらしい。

ちゃんと呼んだら来てくれるかな~?と心配になるみたい。

要人訪問当日、錦鯉は少しお腹を空かせた状態にして、呼んだらちゃんと来るように調整するそうです。

錦鯉は国際交流アイドル。

錦鯉も国際親善大使なんですね。

和風別館の入口には立派な盆栽がたくさん並んでいます。
IMG_5393
要人がいらっしゃる時は盆栽を室内に置いて空間を演出するそうです。

和風別館の中には以下のお部屋・設備がありました。

(建物内は写真撮影禁止だったので、写真はパンフレットから転用)

・要人用の車寄せに面した玄関(見学者入口はお庭への出口らしい)

・枯山水風の小庭園
IMG_5452
・畳の大広間(見学時は掘りごたつ式のテーブルがありました)
IMG_5450
・お茶室(本格的な茶室ではなく立礼式)
IMG_5451-3
・キッチンカウンターを設置した即席料理室(和食のデモンストレーション用)
IMG_5451-2

和風別館には高価な日本の壺や書画が飾ってあり、簡素な中にも上質な空間といった感じでした。

次回、赤坂離宮本館編に続く。。。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【旅行】鉄道開業150周年JR東日本パスが再発売:ファイナルだって

カテゴリ:
JR東日本が鉄道開業150周年パスを再発売するようです。
スクリーンショット 2022-10-12 110555

ネタ元はこちら。



昨年10月にJR東日本の鉄道開業50周年パスを使って青森旅行に行きましたが、かなりお得なパスでした。

パスの詳細は以下のとおり。

・JR東日本フリーエリア内の鉄道が3日間乗り放題
・新幹線等の特急列車普通指定席券も4回まで利用可能
・価格:22,150円
・販売期間:202
3年2月2日~3月10日
・実施期間:2023年3月2日~15日
・購入はえきねっとWEBからのみ

昨年発売したところ好評だったためか、再度発売されるようです。

えきねっとWEBでしか買えないので、ネットが得意でない方は難しそうですが、

お得な切符なのでこの機会にえきねっとアカウントを開設してみてはいかがでしょうか?

昨年このパスを購入して青森に行った際は、弘前の洋館でアップルパイを食べたり、
IMG_4243
憧れの青荷温泉に行ったり、
IMG_4211
IMG_4193
紅葉の青森を満喫しました。

今年は鉄道開業150周年パスを使ってどこに行こうかな?

3月なので雪見温泉とか良さそうです。

ファイナル」と銘打っているので、今度こそ本当に最後かもしれません。

特急券は4回まで予約できるそうですので、早めに予約した方がよさそうです。

全国旅行支援が利用できる県がまだあるので、このJR東日本パスと組み合わせれば、

よりお得に旅行できそうです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【旅行】オーストラリアのフリーマントル港で南極観測船、初代しらせに会った話

カテゴリ:
今、南極観測船しらせ5003(2代目しらせ)が第64次南極観測に向かっているようです。

先日テレビのニュース番組でしらせの南極への航海を見てなつかしく感じました。

というのも、実は初代しらせ5002にオーストラリアのフリーマントル港で偶然出会ったことがあるのです。

その時の写真がこちら↓
PB250277
旅行でフリーマントル港に行ったら、なんと!しらせ5002が係留されていました。

撮影日は2006年11月25日。

船頭に日本の旗がかかげてあり、友人が「日本の船がある!」と言うので、よく見たらしらせでした。

夕方頃だったか周囲に乗組員の方はおらず、しらせはただ静かにたたずんでいました。

翌日同じ場所に見に行ったら、しらせはもういなくなっていました。

きっと南極観測に旅立ってしまったんだな、と思いました。

南極観測に行く時、しらせはオーストラリアのフリーマントル港に寄港し、最後の積荷を積み込み、飛行機でやって来た観測隊員乗船後、南極観測に向かうのだそうです。

フリーマントル港はオーストラリアの西の都パースから電車かバス(よく覚えていない)で約30分の場所にある港町なので、

観測隊員は飛行機でパースまで行きフリーマントル港からしらせに乗り込んだ方がいいですよね。

(最近はコロナの影響もあって観測隊員も日本からしらせに乗り込むようです)
PB260279
ここはフリーマントルの市場。

しらせの船員さんたちもフリーマントルの街で少し羽を伸ばせる時間があるのかと思ったのですが、

最近はもしかしたらコロナの影響で艦外には出してもらえないのかもしれませんね。
PB290337
防衛省統合幕僚監部さんのツイートによれば、しらせ5003(2代目しらせ)は2022年11月26日にフリーマントル港に入港したそうです。

私が2006年にフリーマントル港でしらせを目撃した日(11月25日)とほぼ一緒です。

防衛省統合幕僚監部さんのしらせ5003の写真を見ると、
スクリーンショット 2022-12-13 130647
船体右の建物が私の撮った写真と同じに見えます。
PB250277-2
毎年大体同じ場所に係留するのでしょうか。

写真を見比べると初代しらせと二代目しらせは船頭の形が全然ちがうのがわかります。

初代しらせはとがっていますが、二代目しらせはまるっこい形をしています。

大きさも、初代しらせは横幅があり大きい!ですが、二代目はスリムな感じがします。

(写真の撮り方の角度により見え方が変わるので、どちらが大きいのかはよくわかりませんが)

こうして初代と二代目の写真を見比べてみると違いが分かり面白いです。

初代しらせは2008年に引退し、今は千葉県の船橋港に係留されているそうです。

撮影や船内見学に使われているそうで、私も時間を見つけて船橋港に初代しらせに会いにいこうかなと思いました。

ちなみに二代目しらせと船名を別にするため、初代しらせはSHIRASEに改称したそうです。

詳しくはこちらから↓


旅行っていろんな出会いや発見があるから面白いですよね。

今回は昔話におつきあいいただきありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング



【旅行】養老渓谷で紅葉狩り2日目:梅ヶ瀬渓谷を散策

カテゴリ:
先日、養老渓谷に紅葉狩りにいってきました。

今回はその2日目。

1日目についてはコチラをご覧ください。


二日目は梅ヶ瀬渓谷に散策にいきました。

梅ヶ瀬渓谷も紅葉の名所で渓流沿いに紅葉をめでることができます。

①大福山展望台を目指す

梅ヶ瀬渓谷への経路として、まずは大福山展望台を目指すことにしました。

大福山展望台で展望を楽しんだ後、梅ヶ瀬渓谷に降りて渓流&紅葉を楽しもうと目論見ました。

で、大福山展望台に上ったのですが、

大福山展望台、老朽化で危険なため閉鎖されていました。
IMG_5097
残念。。

すると、近くに大福山自然探索路があったので、展望台のかわりに大福山自然探索路をハイキング。
IMG_5078
1時間ぐらいのコースでした。

紅葉はあまりなかったですが自然がきれいな探索路でした。

途中に小さな滝がありました。
IMG_5089

②大福山を下り、梅ヶ瀬渓谷へ

大福山探索路を抜けて白鳥神社に参詣した後、
IMG_5094

いよいよ梅ヶ瀬渓谷に降りていきます。

すこし急な傾斜もあるので気をつけて降りていきます。

降りる途中紅葉がきれいなところがありました。

梅ヶ瀬渓谷まで降りたらあとは渓谷沿いに散策します。
IMG_5099
まず、日髙邸跡を散策。

昔ここに私塾を開いた日髙誠実の邸宅跡らしい。

紅葉が池や地面にたくさん落ちていてキレイ。
IMG_5101
日髙邸でしばし休息・軽食を取った後、梅ヶ瀬渓谷を下っていきます。

途中渓谷を何回も石伝いに渡るので、防水靴とストックなどの装備がある方が便利です。

渓流沿いの石がごろごろした道を歩くので、足首を守るため足首まである防水靴の方が安全だと思います。

渓流を流れていく紅葉の落葉がきれい。着物の柄みたい。
IMG_5104
黒い一枚岩の上の紅葉が絵画の様。
IMG_5112
ダイナミックが崖もあります。
IMG_5114
渓流沿いに4~5km歩くと公道に出ます。
IMG_5118
(今来た道をふりかえる)

そこから帰るために養老渓谷駅に向かいました。

③養老渓谷駅前の旭屋さんで遅いランチ

養老渓谷駅前にあるお食事処、旭屋さんで遅いランチをいただきました。

おかみさんが気さくな方で世間話に花が咲き楽しかったです。

鳥ソバをいただきました。
IMG_5119
お出汁がきいていて美味しい。800円也。

おまけに柿ををつけてくださいました。

うれしいなあ。お土産にもう一個柿をいただきました。

自宅に帰ってから食べようと思います。

そうこうしているうちに1時間に1本しかない電車がきたので、帰路につきました。
IMG_5120
紅葉が終わりかけではありましたが、楽しい養老渓谷ハイキングでした。

コチラ↓もおすすめ。装備のメンテナンスは大事ですよ。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×