カテゴリ

カテゴリ:投資

【投資】楽天ポイント投資:2023年11月の結果

カテゴリ:
2023年11月を終えたので、楽天ポイント投資の結果をお伝えします。

投資手法は以下のとおり。

・積立投資信託:eMaxinSlim全世界株式(オール・カントリー)
・積立投資金額:100,000円(内訳:楽天ポイント1pt、現金99,999円)


積立投資金額のうち49,999円は楽天キャッシュから積み立てています。

楽天カードから楽天キャッシュに49,999円分入金すると0.5%分249ポイントもらえます。

残りの50,000円は楽天カードから直に楽天証券に積み立てています。

これで250ポイントもらい、

合計月499ポイント楽天ポイントをもらうことができます。



11月末の運用結果は、合計115万円分積み立てて、月末評価額は1,291,174円でした。

プラス141,174円という結果になりました。

11月は米国株を中心に株価が上昇し、円安が進んだことでこの運用資産残高になりました。

プラス約14万円はありがたい結果です。

11月末から少し円高傾向がみられますが今後どのようになっていくのでしょうか?

未来を見通す力が無い自分は、引き続き全世界株のインデックス投資に励みたいと思います。

積立投資は継続が大事。

プラスになってもマイナスになっても、平常心で続けることが大事です。

マイナスになっても続けられるように、くれぐれも投資は余裕資金で行ってくださいね。ココ大事!

ここまでお読みいたさきまして有難うございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪



ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】SBI証券:新NISAつみたて投資枠、ボーナス月設定利用で1月にほぼ一括投資可能

カテゴリ:

SBI証券の新NISAつみたて投資枠を設定する時ボーナス月設定を利用して、

1月年初につみたて投資枠のほぼ全額を投資できることに気付きました。

この設定方法は現金決済のみ利用できます。

クレジットカード決済では設定出来ませんでした。

どのように設定するかと言うと、

①毎月のつみたて金額を最低金額の100円に設定

②ボーナス月の設定金額を1,198,800円に設定し、投資月日を1月1日に設定


以上設定完了、です。

こうすると年間のつみたて金額合計が1,200円ボーナス月金額が1,198,800円年間合計つみたて金額120万円になり、

年初につみたて投資枠のほとんどの金額が投資できることになります。

設定完了時の表示は以下のようになります。
スクリーンショット 2023-11-28 100729
(上記はつみたて金額60万円の場合の現金積み立ての設定です。120万円にしたい場合は、ボーナス月金額を1,198,800円にすればOK)

資金に余裕がありつみたて投資枠も年初一括投資したい場合は、この設定方法にしてみてはいかがでしょうか?

ちょっとした小ネタでした。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】SBI証券:新NISAつみたて投資枠の設定完了

カテゴリ:

SBI証券から新NISA口座の開設が完了したとの連絡がありました。

書類受理の受付連絡がメールできたので、てっきり口座開設完了連絡もメールで来ると思っていたら、

SBI証券マイページのお知らせ覧に11月16日に口座開設の連絡があったのを発見。

早速、新NISAつみたて投資枠の積立設定をしました。

新NISAのつみたて投資枠では毎月10万円、年間120万円emaxisSlim全世界株(オール・カントリー)を積み立てることにしました。

①SBI証券:投信クレジットカード積立の設定

SBI証券はクレジットカード積立が5万円までなので、まずはクレジットカード積立5万円の設定をしました。

現在、特定口座でクレカ積立5万円の設定をしており、最初に今ある積立設定を解除しなければなりません。

解除しないと新NISAの積立設定がクレカ積立上限金額オーバーで設定できないのです。

ということで、今ある積立設定を解除した後、新NISAのクレカ積立5万円の設定をしました。
スクリーンショット 2023-11-22 104336

ちなみにクレカ積み立てには三井住友銀行のOLIVEクレジットカードを利用しています。

OLIVEを利用し始めた経緯についてはコチラをご参照ください。

②SBI証券:現金積立の設定

次に新NISAつみたて投資枠に現金5万円を積み立てる設定をしました。

こちらは毎月20日に積み立てる設定に。

クレカ積立が強制的に1日積み立てなので、現金はクレカ積立とは別のタイミングで20日に積み立にしました。
スクリーンショット 2023-11-22 105450

(上記画像の次回発注予定日が2023/12/20になっているのが気になりますが、預り金に現金が無ければ積み立てされないはずだし、そもそも新NISAは2024年にならなければ積み立てできないはずなので、多分これで大丈夫だと思います)

積み立てを実行するには、毎月20日の前日までに5万円をSBI証券口座預り金に入金しなければなりません。

③SBI証券:SBI新生コネクトの設定

現金の入金にはSBI新生銀行のSBI新生コネクトを利用するつもりです。

SBI新生コネクトを利用すれば、SBI証券の投信積立設定日前に、自動的に銀行口座から5万円をSBI証券に入金してくれます。

注意点として、SBI新生コネクトの設定を2023年度中にすると、新NISA積立が始まっていないにもかかわらず、12月中に5万円の資金がSBI証券に移動してしまうようです。

なので、SBI新生コネクトの投信積立自動入金設定は12月中は「利用しない」にし、来年1月以降に「利用する」に変更することにしました。

この設定はSBI証券の口座管理→お客様情報 設定・変更ページで設定することができます。
スクリーンショット 2023-11-22 103735
2024年年初に、忘れず投信積立自動入金を「利用する」に変更しなければなりません。


無事SBI証券に新NISA口座を開設し、積立設定を完了することができました。

ここまで終われば後は毎月たんたんと新NISA口座に積み立てするだけです。

成長投資枠で投信積み立てしたい方は、同じように成長投資枠で積立設定できるようです。

新NISAの非課税枠を利用して、上手に老後資金を育てていきたいですね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】マネックス証券:オルカンが投信保有ポイント対象に戻っていた

カテゴリ:
10月初旬にemaxisSlim全世界株(オール・カントリー)(通称オルカン)がマネックス証券の投信保有ポイント対象外になっていた、との記事を書きました。

詳しくはコチラをご参照ください。



ところが、、

最近気が付いたのですがオルカンがマネックスの投信保有ポイントの対象に戻っていました!

こちらが元ネタ。


オルカンだけでなくNISAで積立対象になりそうな投信がズラリ対象に。
スクリーンショット 2023-11-17 105025
(上記サイトより転用)

ただし以前は0.3%ポイント還元だったのが、0.175%ポイントに還元率が下がっています。

上記サイトによると、NISA口座だけでなく特定口座保有のオルカンもポイント対象になるようです。

投信保有ポイントのサイトにもポイント対象になると明記されていました。

このサイトのかなり下の方に記載があります。

10月にしれっとオルカンを投信保有ポイントの対象外にしたと思ったら、

11月にすぐ元に戻す。

楽天証券のような変わり身の早さ。

マネックス証券もNISA口座流出が止まらず必死なのでしょうか。

顧客をつなぎとめるのに必死な様子が伝わってきます。

最近のネット証券各社のポイント合戦を見て思うのは、

ポイントはあくまでもおまけだということ。

今は顧客を集めるために必死にポイントでアピールしていますが、

顧客囲い込みが終わったらしれっとポイント対象外にする可能性、おおいにあると感じます。

そうすると証券会社選びで重要なのは、ころころ変わらない首尾一貫した顧客本位な姿勢なのかもしれません。

しばらくはNISA狂騒曲が続きそう・・・

自分はSBI証券にNISA口座移管を完了しました。

SBI証券を選んだ理由はこちらをご参照ください。




ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング



【投資】SBI証券へのNISA口座変更:書類受理の連絡メールがあった

カテゴリ:
2024年の新NISA開始に合わせて、マネックス証券からSBI証券にNISA口座を変更する手続きをしています。

詳しくはコチラの記事をご参照ください。


10月1日にマネックス証券に勘定廃止通知書の依頼をしたところ、

10月11日にマネックス証券から勘定廃止通知書申し込み書類が届き、

10月12日に私からマネックス証券に勘定廃止通知書申込書を記入・返送。

10月20日にマネックス証券から勘定廃止通知書が届きました。

10月25日に私からSBI証券に勘定廃止通知書を発送したところ、

11月9日にSBI証券から「金融機関変更による『NISA』口座開設申し込み完了のお知らせ」がメールで届きました。


できるだけ早く進めているのに、ここまでたどり着くのにずいぶんかかったな、という印象です。

SBI証券から届いたメールを読むと、今はSBI証券での書類審査が完了した段階で、

これから税務署にNISA口座の勘定再設定の可否確認を行うとのこと。

確認が終わるまで1~2週間程度待ってほしい、との内容がメールに書かれていました。
スクリーンショット 2023-11-12 104901

そうするとSBI証券マイアカウントでNISA口座の設定ができるのは、早くても11月15日以降になりそうですね。

ここまでくれば2024年からSBI証券でNISAを開始できるのは確実、と安心しました。

と同時に、他証券口座からSBI証券にNISA口座を移管する人は、移管手続きを急いだほうが良いよ、とお伝えしたいです。

10月1日に移管手続きを初めて、実際移管されるまで1か月半かかることを想定しておいた方がいいですよ。

SBI証券に申し込みが殺到し込み合っているのでしょうか?

マネックス証券が紙でしか勘定廃止通知書申し込みを受け付けなかったのも盲点でした。

2024年年初から新証券会社でNISAを開始したい方は申し込みを急いだ方が良いよ、と言うことをお伝えしたいです。

これからNISA口座移管を考えている方の参考になればうれしいです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング



このページのトップヘ

見出し画像
×