カテゴリ

カテゴリ:投資

【投資】特定口座に戻された旧NISA(勘定年2020年)の結果

カテゴリ:

勘定年2020年の旧NISAが先日特定口座に戻されました。

旧NISAは新NISAの開始に伴い、順次年単位で特定口座に戻されることになります。

で、2025年初旬に勘定年が2020年の旧NISAが特定口座に戻ってきました。

2025年に特定口座に戻ってきた旧NISAは全部で1,148,476円の資金を投入したのですが、

運用の結果、2,608,506円が特定口座に戻ってきました。

損益額1,460,030円、損益率+127%はなかなかの結果だと満足しています。

戻ってきた資金のほとんどはVT(Vangard Total World Stock)に投資していました。

一部遊びで少額を米国高配当ETFであるSPYDとHDVに投資しました。

SPYDとHDVは運よく2020年のコロナ相場で株価が大きく下落した時に安く仕込めたので、

両方とも元本が2倍ぐらいに成長して戻ってきました。

ほかに配当金も5年間非課税でもらえてホクホクです。

ETFが購入できない端数でオルカンを5千円ぐらい購入しましたが、

これも元本が2倍以上に成長しました。

この素晴らしい結果は過去5年間米国株が好調だったことに起因しています。

旧NISAが始まった時は「5年後の株価を当てるなんて無理。変な制度。」と始めるのを躊躇しましたが、

勇気を出して始めて良かったと過去の自分をほめてあげたい。

今積み立てている新NISAも旧NISAと同じように上手くいくといいなあ。

過去5年間の米国株が良すぎるので、いつ下落してもおかしくないと個人的には感じています。

未来が読めない自分は今後も全世界株のインデックス投資を続けていこうと思います。

小市民にはアグレッシブに勝ちに行く投資より負けない投資が似合っています。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】成長投資枠で年初一括投資したオルカンの今:2024年12月30日時点

カテゴリ:

あけましておめでとうございます。

今年も当ブログをよろしくお願いいたします。

新NISAの成長投資枠240万円に2024年に年初一括でemaxisSlim全世界株(オール・カントリー)

通称
オルカンに投資しました。

その時の経緯はコチラから↓


その結果、2024年12月30日時点の成長投資枠の結果は+約77万5165円になりました。

2024年の新NISA成長投資枠は損益率では+32.3%という驚異のリターンになりました。

8月初旬に一時的に世界同時株安がありましたが、1年間振り返ってみると米国株を中心に世界株は堅調な上昇を見せました。

さらに日本の場合は円安が資産増加に寄与する形になりました。

2024年1月初めの為替は1ドル141~143円ぐらいだったので、

現在の為替、1ドル158円と比べると15円程度円高でした。

こうした2024年の株価と為替の動向を見ると、2024年は年初一括投資が正解だったことが分かります。

けれども2025年も年初一括投資が「正解」かは誰にも分かりません。

私は個人的な戦略として成長投資枠は年初一括投資する、

別の言い方をすれば年単位で一括投資し、5年間分割投資する、

と決めているので今後もこの方針を貫く予定です。

(今後の市場状況により変更する場合もありますが、今のところは・・・)

この方針に基づき、2025年も既に成長投資枠は年初一括購入の指示を出しました。



全世界株型やS&P500型のインデックス投資をしている方は、

2024年は資産額を大きく増やすことができたと思いますが、

こんなにリターンが大きい年は異常です。

通常全世界型のインデックス投資の年リターンは平均4~5%程度と言われているので、

2024年の様な好成績は特別であり、いつもこんなにうまくとは思わない方が良いです。

特に新NISAで投資を始めた初心者の方は今後は大きな下落があることを覚悟した方が良いと思います。

その下落がいつ来るか分からないのが株式投資の悩ましいところなのですが。

自分は未来を見抜く目がないと自覚しているので割り切ってインテックス投資をしています。

その方により投資スタイルはそれぞれなので、ご自身に合った続けやすい投資スタイルを見つけることをお勧めします。

上下する株価の中で自分が動揺せず長く続けられる方法が見つかれば良いですね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


【投資】2025年NISA成長投資枠に一括投資する手続き完了

カテゴリ:

2025年NISAの 成長投資枠に一括投資する手続きをしました。

投資商品は「emaxis slim 全世界株オール・カントリ―(除く日本)」。

2024年は「emaxis slim 全世界株オール・カントリ―」に年初一括投資したのですが、

2025年は同じemaxis slimシリーズの別の投資信託にしました。

投資商品を年毎に変えることで万一2025年投資分の資産額がマイナスになっても、

5年目末に全額売却し、6年目に空いた枠(マイナス分)を埋めて再投資すれば、

市場が反転した時に資産額がプラスに転じやすくなるからです。

気休めかもしれませんが、この方法をとることで年初一括投資のハードルが下がる気がするので試してみることにしました。

2025年も2024年に引き続き年初一括投資するべきかかなり悩みました。

2023年、2024年と米国株高、円安の流れでかなり良い投資成績だったため、

さすがに2025年は年初一括投資だとマイナスになるような気がします。

金利は日本が利上げ傾向、米国が利下げ傾向で、日米金利差が縮小し円高懸念が高まります。

米国株価もずっと好調が続いているのでいつ反転してもおかしくありません。

こうした市場傾向を考慮すると2025年は年初一括は厳しいか?とずいぶん悩みましたが、

すでに50代で今後の投資期間が短い自分は早めに投資した方が良いと思い、

2025年も年初一括投資にすることにしました。

2025年の世界と市場はどのようになるのでしょうか?

未来はいつも不透明ですが、2025年末の投資結果がマイナスになってもかまわない、と思い

思い切って年初一括投資の指示をネット証券で出しました。

年末の旧NISAの手じまいと新NISAの購入指示を出して、なんだかほっとしました。

年末年始は家で大掃除してからゆっくりしようと思います。

皆様も良い年末・年始になると良いですね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】iDeCo改悪:iDeCo一時金受け取り後10年たたないと退職金と合算課税に

カテゴリ:

最近iDeCo改悪のニュースがありました。

iDeCoの受け取り方に関する改悪で、

iDeCoを一時金として受け取った後、10年たたないと退職金と合算されて一時金課税されることになりそうです。

ネタ元はこちら。 


以前はiDeCoを一時金として受け取った後、5年たつと退職金と合算して課税されないことになってました。

今回の変更で、仮に60歳でiDeCoを受け取ると70歳に退職金をもらわないと、iDeCoと退職金を合算課税されることになります。

2026年頃に改悪されるようですが、その前にiDeCo受け取れる方は早く受け取った方が良さそうです。

税金がかかりにくいiDeCoの受け取り方って結構難しい話で、ここで端的に説明するのは困難ですが、

とにかく財務省はiDeCoからの課税を強化したくて仕方が無い模様。

しかし利用者の立場としては、iDeCoのように何十年もかけてお金を年金のように積み立てて、

後から税制を変えて税金取り立てるって、最初の約束と違うじゃない!と怒りたくもなります。

こんな風に年金に近い制度の税制を簡単に変えるのであれば、iDeCoはもう若い人には勧められないと感じました。

若い方は新NISAを優先した方が良さそうです。

でもね、国に徴税権がある限り税制を変更してNISAからも将来的に税金を取りそうで怖いです。

国民に貯めるだけ貯めさせといて最後にがばっと税金で持って行くっていう後出しじゃんけん。

税制を変えるにしても国民の老後資金に関係のあるものは10年程度実行まで猶予期間をおくとかなんとかならないのでしょうか?

ゆうこりんの「国が勧める物には裏がある」説も一理あるなと思ってしまいました。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】2020年に購入した旧NISAの手じまいを進めています

カテゴリ:

2024年ももうすぐ終わりですね。

そんな中私は2020年に購入した旧NISAの手じまいを進めています。

2020年に購入した旧NISAは今年5年目になり、そのまま置いておくと来年には特定口座に払い出されることになります。

特定口座に払い出される前に売りたい投資商品があるため、その売却手続きをしています。

2020年の旧NISAはほとんど全世界株に投資するETF「VT」を購入していましたが、

一部お試しで米国高配当株ETFの「HDV」と「SPYD」を購入しました。

HDVはそのまま保有する方針なのでそのまま残して特定口座に払い出しますが、

SPYDは旧NISAが終わる前に売却することにしました。

既に半分の5株は少し前にSPYDが最高値更新した時に売却し、残り6株を年末までに売却予定です。

SPYDは高配当株として悪くはないのですが、

HDVやVYMといった他の米国株ETFが配当だけでなくキャピタルも成長するのに比べると

少し物足りない気がして売却することにしました。 

キャピタルが成長しない、と言っても2020年に購入したSPYDもHDVも

コロナショックで値下がりした時にタイミング良く購入できた物なので、

しっかり2倍以上にキャピタルが成長してるんですけどね。

SPYDの全体的な値動きを見るとそれほどキャピタルの成長が望めないETFだと判断したということです。

さらに高配当株よりもVTなどのインデックス投資の方が、配当から税金取られない分

効率が良いと感じたこともあります。

2020年に購入した旧NISAは最後どのようなパフォーマンスを残してくれるでしょうか。

年末に向けて米国株は下がり気味ですが、それでも結構良いパフォーマンスを出してくれると思います。

年が明けて特定口座への払い出しが完了したら最終的な結果をご報告したいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×