カテゴリ

カテゴリ:日常

【介護】貸家のお隣さんから境界確認の依頼があった

カテゴリ:

父高齢の為、父の持ち家の貸家の管理を否応なくさせられています。

長年住んだ賃借人が退去したため、リフォームして貸し出したところ、

新しい入居者が決まり、やれやれと安心したのもつかの間。

今度はお隣さんが家を売るらしく境界確認してほしいとの依頼がありました。

お隣さんから直接依頼があったわけではなく、お隣さんが依頼した土地家屋調査士の方から連絡がありました。

貸家は遠方にあるので、また貸家まで出向いて境界確認しなければなりません。

不動産って本当に面倒。

土地があるのは有難いけど、都心の一等地でもない僻地の土地はあると大変なだけです。

築古一戸建てだから貸し出しても賃料もそれほどもらえないし。

賃借人退去後のリフォーム費用も最近の建築資材高騰でかなりのお金が出ていきます。

売ってしまった方がいいのかなと最近は考え中。

父の持ち物なので最終決断は父にしてもらうしかありません。

新しい入居者が入ったばかりなので、売却は今の方が退去後になりますが、

情報収集して要検討です。

個人のグチをお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


【読書】「崖っぷちの老舗バレエ団に密着取材したらヤバかった」を読んでみて

カテゴリ:

 大人からバレエを習ってうん十年の自分でも、

末端から日本のバレエ界を見るといろいろおかしなコトが垣間見えることがあります。

「崖っぷちの老舗バレエ団に密着取材したらヤバかった」は、

著者の渡邊永人さんがバレエ素人目線からバレエ団運営とバレリーナの日常を取材して、
IMG_1903
日本のバレエ界の「ヤバい」状況を素人目線から素直につづった本でした。

例えば、多くの日本のプロバレリーナがバレエを踊るだけでは食べて行けず、

バレエ教室の教えや週5バイトして生きている状況や

多くの日本のバレエ団が団費を所属バレリーナから受け取り団を経営していることなど

令和の一般目線から見るとどうなんだろ?と思う状況が赤裸々にづづられています。

著者の渡邊永人さんはYoutube専門の動画制作会社に勤めるディレクターで

この本を執筆するきっかけは老舗バレエ団の「谷桃子バレエ団」を紹介するYoutubeチャンネルを立ち上げたことだそうです。

元々お笑い芸人を目指していた方なので、好きなことで食べていくことの難しさを理解しつつも、

団費を払いながらバイトしてかつかつの家計で踊っているバレエダンサーの状況に疑問をもちながら、

経営上そうせざるを得ない芸術監督の高部尚子先生の苦悩を温かく見守っています。

華やかに見える日本のバレエが、海外のバレエ団と違いビジネスとして成り立ちにくい状況で上演されているのがよく分かる一冊です。

本書はバレエ素人にも共感できるよう、バレリーナの状況を個別のバレリーナのエピソードをからめてつづっています。

個人的に共感したエピソードは、ロシア帰りのバレリーナの大塚アリスさんが

「私がやりたいバレエってこれだっけ?」と谷桃子バレエ団で踊ることを悩むところ。

コロナと戦争でロシアから日本に帰国せざるを得なかったロシアバレエ好きのアリスさんが、

どちらかと言えばヨーロッパ寄り、イギリス寄りのメソッドをベースにしている谷桃子バレエ団で踊るのは自分的にどうなのか?と悩むシーン。

これ結構バレエあるあるで

ヨーロッパで活躍するバレリーナでも「あっちのバレエ団に自分のやりたい作品・方向性があるから」

といった理由でバレエ団を移籍したりもします。

ただ自分事情で移籍ができるのはかなり実力のある主役級バレリーナが、移籍先にたまたま「空き」があった時に成立することが多いような気がします。

若手のプロバレリーナとしては作品の中の「素材」として芸術監督や振付家に求められるテクニックや表現を器用にこなすのが必要な時もあるのでしょう。

今後アリスさんが納得して今のバレエ団で踊るのか?機会を見つけてロシアに戻る道を選ぶのか?

どちらにしても人生は一回きりなのでアリスさんが満足できる道を選べることを祈ります。

本書はバレエ好きにお勧めできる一冊であると同時に

バレエにからめた人間ドラマに興味がある方にも楽しめる一冊です。

印税は全額谷桃子バレエ団に寄付されるそうなので、谷桃子バレエ団を応援したい方もぜひ!





谷桃子バレエ団のYoutubeチャンネルも興味深いので見てみてくださいね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


【旅行】奥日光ハイキング:キツネに餌をやらないで

カテゴリ:

貸家のリフォームと賃貸契約がひと段落ついたので、

自分へのご褒美に奥日光にハイキングに行きました。

梅雨の晴れ間をねらってのハイキングは雨に降られることもなく楽しいハイキングになりました。

今回のハイキングで印象に残ったのは野生のキツネ。
スクリーンショット 2025-06-15 105751
スクリーンショット 2025-06-15 110028
千手ヶ浜の仙人庵さんのクリンソウの群生地を訪れた際にキツネを見ました。
IMG_1805
(クリンソウの群生は相変わらず毎年お見事)

キツネはクリンソウの群生を見に来た観光客に餌をねだりに来てるみたい。

ずっと仙人庵の周りをうろうろしていました。
IMG_1837-2
時には座って昼食中の観光客の鞄を持って行きそうになったり。

何か食べている人のそばに寄って行くのを見ると餌がほしいのでしょう。

実際に餌をやっている人も見ました。

こうして餌がもらえることで野生動物のキツネがここに居ついてしまってるのでしょうね。

そのうち観光客との間でトラブルにならなければいいけど。

餌をあげる人は軽い気持ちであげるのでしょうけど、

なにかのはずみでキツネが人を噛んだりしたら駆除される可能性もあります。

キツネはかわいいけどやはり野生のキツネ。

人間界との野生のキツネ界との境界線はきっちり引いた方が良お互いの為に良いと思いました。

中にはストックでキツネを怖がらせて追い払おうとしている人もいました。

一見すると棒で追い払うのはひどい人の様に見えますが、

私には餌をやる人より棒で追い払う人の方が優しい人に見えました。

(棒でたたいてはいません。ただ怖い思いをさせて追い払おうとしているだけ。)

クリンソウが咲き終わったらキツネは森に帰りここには戻ってこないことを祈りながら、

私もキツネを少し威嚇してみました。

あんまり効果なかったけど・・・

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

リフォーム貸家の契約完了でホッとした

カテゴリ:

父が高齢になり管理できなくなったことで私が面倒を見ている貸家ですが、

先日リフォームを経て無事借り手との賃貸借契約が完了しました。

正直ホッとしました。

借り手が契約する、と言っていても途中でやめた!となるリスクもあるので、

無事賃貸借契約の締結まで完了できて本当によかった。

これで今月から家賃が入ってくることになります。

物件管理は客付けをお願いしている不動産屋さんにそのまま依頼したので、

私としては後はもうお任せモードです。

入居してくださった方が安心して住めるように設備面をきちんとメンテナンスする必要がありますが、

顧客対応は管理会社の不動産屋さんがしてくださるので私が前面に出ることはありません。

入居者さんが定着して長く借りてくださるのを祈るばかりです。

短期で退去されると原状回復費用がかかるので、大家は実入りが少なくなり泣きの涙です。

不動産投資って本当に難しい。

やはり最初に物件を購入する費用が重要だなと実感しました。

価値の高い物件を安い値段で仕入れることができれば不動産投資は成功するのですが、

価値の低い物件を高い値段で仕入れてしまったら不動産投資はその時点で負けです。

最初に割高で物件を購入してしまったら、その後のリフォームや管理会社の費用をいくら少なく抑えても、たいした収益改善効果は見込めません。

今回リフォームの相見積もりを取るなどして、コスト削減を図ってみましたが、

あまり大きな効果は無かったです。

大家の手間が増えた上でせいぜい10万円程度安くなるだけでした。

今後は大家活動はセーブして、基本的な事は管理会社にお任せしたいな。

個人的なグチのようなブログをここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

リフォームした貸家の入居が決まりそう

カテゴリ:

父が高齢になった為、父の貸家をリフォームして私が貸し出しと管理を担当しています。

今まで経緯はコチラ。


築古物件だし賃貸市場に出しても3、4か月は決まらないのではないかと思っていました。

しかし、なんと広告を出してすぐに一人目の内見で申し込みをいただくことができました!

こんなに早く申し込みがあると思っていなかったのでびっくりです。

このまま契約まで進めば無事来月からお家賃をいただくことが出来そうです。

不動産屋さんは、たまたまタイミングが合ってラッキーだったと言いますが、

あまりにもあっけなく決まりそうなので、ちょっと条件を下げすぎたかなという気もしています。

次回賃貸に出すときはもう少し条件を上げるかもしれません。

最終的な入居者の審査は大家がするのですが、

いろいろな側面から「この人大丈夫かな?ちゃんと家賃払ってもらえるかな?」と考えてしまう。

大家としてはまず年収や勤め先はどうしても気になります。

あと正社員であるか、勤続年数なども。

不動産屋さんは、保証会社の審査をとおっているから家賃の支払いは大丈夫、と言いますが、

やはり大家の立場としては家賃滞納が一番心配です。

それから家族構成、お子さんの年齢なども気になります。

部屋をきれいに使ってもらわないと次に貸し出す時またリフォーム代がかかります。

まあでも家族構成はあまり心配しても仕方ないかな、とも思いました。

家って元々人が住む為にあるものだし、一戸建てを借りる方って大体家族持ちでしょう。

いろいろ考えて家族構成ってあまり気にしても仕方ないのかなと思いました。

入居者の属性を見て家族構成を見て、少し悩みましたが最終的にOKを出しました。

あとちょっと思ったのは夏場に家を閉め切っておくと家が傷むので、

誰かしら入居してもらった方が家が傷まなくて良いかも、と思いました。

長く人が住まないと家って段々すさんだ雰囲気になるんですよね。

不思議なんだけど家がいじけていくというか・・・

最後は掛けだなと思いました。

良い入居者にあたるかは大家の運だと。

前の入居者の方は本当に良い方で10年以上住んでくださった上に、

長年住んだ割にはそれほど家が傷んでいませんでした。

今回の入居者の方も良い方だったらいいなあと祈るような気持ちです。

それでもって長く住んでほしいと。

短期で退去されるとリフォーム負担でリフォーム負けします。

自分はずっと賃貸住まいで今まで賃貸の審査に落ちたことはないけれど、

反対側の大家の立場ではこんな風に大家が借り手を見ているのだな、と勉強になりました。

ようやく貸家問題が解決しそうで少しホッとしています。

入居してからも築古物件なので修理など費用がかかりそうです。

引き続き大家修業が続きます。

不動産運用は大変。まめで不動産が好きな方以外はお勧めできないです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×