カテゴリ

カテゴリ:日常

【小旅行】南極観測船SHIRASE5002を見学

カテゴリ:
南極観測船だったSHIRASE(艦番号5002)の見学に船橋港に行ってきました。

元は海上自衛隊の砕氷艦だったしらせが、今は改称してSHIRASEになり船橋港に係留されています。

毎週土曜日に一般公開されており、先日見に行ってきました。

実はSHIRASEが現役だった時、偶然出会ったことがあります。

場所はオーストラリアのフリーマントル港。

しらせ5002が南極に行く直前に偶然で出会いました。

その時は外観しか見られなかったので、今回内部を見ることができるのが楽しみです。

船橋港に着くとしらせが見えてきました。
IMG_7921
前のトラックがじゃまですが、とりあえず全景を撮影。

上の方に足場を組んで修理中みたいです。
IMG_7953
船体側面の急な階段を上りSHIRASEに乗り込みます。
IMG_7924

階段を上ると船体後方のヘリポートとヘリの格納庫があります。
IMG_7926
IMG_7928
ヘリ格納庫の一部が荷物置き場になっていて置いてある段ボールがエモカワイイ絵柄でした。
IMG_7934
今回の展示順路はこちら。
IMG_7929
ヘリ格納庫から船の中に進むと南極観測に関する展示があり、南極での生活や南極の自然環境について学ぶことができます。
IMG_7935
船上には実際にしらせに乗っていた元海上自衛隊員さんがいて、SHIRASEに乗っていた時のお話を
聞くことができます。

SHIRASEの艦橋(ブリッジ)も見ることができます。

展示部屋の外に出ると艦橋に行く階段があります。
IMG_7950
階段を上ると艦橋の入口がありました!
IMG_7955

IMG_7966
かなり広いです。

そして見晴らしも良い。
IMG_7961
IMG_7959
SHIRASEは砕氷能力が高い代わりに揺れやすい船だったらしく、
IMG_7972
海上自衛隊の最大動揺記録、左53度、右41度の記録を持っています。

左53度は立っていられないですね。

そんな時は艦橋上部のバーを持って体を支えるそうです。
IMG_7974
南極に行くには腕力も必要ってことですね。

ほかに女子トイレ近くには、観測隊員さんの居住スペースがありました。
IMG_7944
IMG_7938
ちゃんとお風呂もあります。
IMG_7943
観測隊員用居室はデッキの下の階にあるので、ここで生活すると機械音がうるさいだろうなと思いました。

こちらは船の舳先部分。舳先には行けないようになっていました。
IMG_7947

艦の上部が補修中だったのは残念でしたが、

楽しいSHIRASE見学になりました。
IMG_7977-2

ちょうど今現役のしらせ5003がオーストラリアのフリーマントルに向かっています。
IMG_7936
しらせの安航を祈りながら初代しらせを見学するのも面白い経験かもしれません。

見学には予約が必要です。

以下サイトから見学申し込みをしてから行ってみてくださいね。

見学の最後にSHIRASEの缶バッジをいただきました。
IMG_7986-2

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング









【旅行】日光・中禅寺湖で紅葉を満喫:遊覧船から半月山展望台まで

カテゴリ:
先日、日光の中禅寺湖で紅葉を満喫してきました。

少し落葉ぎみではありましたがきれいな紅葉を見ることができました。

当日のスケジュールと行程

混雑が苦手なので、できるだけ混雑を避けたゆったりプランを立ててみました。

8:50 中善寺金屋ホテル前バス停下車・ボートハウスで朝のお茶
    (中善寺湖畔散策)
        ↓
9:50 菖蒲が浜展遊覧船発着所から遊覧船に乗船
        ↓
10:10 大使館別荘記念公園で下船・公園散策
        ↓
11:15 
大使館別荘記念公園前バス停で半月山線に乗車
        ↓
11:30 半月山第2駐車場(終点)下車
     (ハイキング)
        ↓
12:00 半月山展望デッキで眺望を満喫
     (ハイキング)
        ↓
12:45 中禅寺湖展望台(第1駐車場):展望台ベンチで中禅寺湖を眺めつつランチ
        ↓
13:35 半月山線に中禅寺湖展望台バス停から乗車:下山

IMG_7871-2
IMG_7872-2
混雑を避けつつ公共交通機関をうまく使った効率の良いスケジュールが立てられました。

① 中禅寺湖畔ボートハウスで朝のお茶&中禅寺湖畔散策

中善寺金屋ホテル前バス停を下車してすぐのところにあるボートハウスで景色を見ながら朝のお茶しました。
IMG_7796
ここは無料の施設で湖畔のデッキからきれいな紅葉が望めます。
IMG_7797
ボートハウスの中に自販機があり、コーヒーなどを購入できる小さな売店があります。

食べ物はあまりなさそうなので持ち込んだ方が良いかもしれません。

展望デッキにはベンチもテーブルもあるのでゆっくり飲食できます。

中禅寺湖畔ボートハウスは人が少なくて静かな紅葉の穴場です。

詳しくはこちらから↓


朝のお茶の後は湖畔を散策しながら菖蒲ヶ浜遊覧船発着所に向かいました。
IMG_7688
整備された歩きやすい散策路です。
IMG_7691
15分ぐらい歩けば菖蒲ヶ浜遊覧船発着所に着きますが、念のため時間の余裕をもって移動してくださいね。

② 中禅寺湖遊覧船からの紅葉

菖蒲が浜遊覧船発着所から遊覧船に乗船。
IMG_7695

遊覧船にはNIKKO MaaSのデジタルフリーパスの10%割引が使えるので、710円で乗船することができました。
IMG_7804
NIKKO MaaSデジタルフリーパスについてはコチラから。


いよいよこの遊覧船に乗り込みます。
スクリーンショット 2023-11-11 110918

船から見る紅葉はめちゃくちゃきれいです。
IMG_7708

遊覧船の様子は動画の方が分かりやすいので動画をお楽しみください。


20分ぐらいで大使館別荘記念公園の桟橋に着きました。
IMG_7726

③ 大使館記念公園の紅葉

大使館記念公園を散策しながら紅葉を楽しみました。

ここはイタリア大使館別荘と英国大使館別荘があり、両方とも中を拝見することができます。

今回は紅葉が目当てなので外の公園のみを散策しました。

ここの紅葉もめちゃきれいです。
IMG_7732
こちらがイタリア大使別荘。
IMG_7738
逆光であまりよく撮れていないのが残念。。

そしてこちらが英国大使別荘。
IMG_7747
個人的にはイタリア大使別荘は自然素材そのままを使った外観が紅葉に良く似合って素敵だなと思いました。

英国大使別荘は黒くてシックで京町屋のような渋みのある外観が素敵です。

どちらが好きかは好みの分かれるところですね。

④ 半月山展望台からの中禅寺湖の紅葉

大使館記念公園のすぐ近くに、半月山線のイタリア・英国大使館記念公園バス停があるので、ここからバスに乗車。

半月山に向かいます。

半月山にはよくポスターやカレンダーに使われる紅葉の絶景ポイントがあるのです。

半月山線の終点、半月山第2駐車場でバスを下車。
IMG_7764
この駐車場からの景色も素晴らしいのですが、さらに景色が素晴らしい半月山展望デッキまで駐車場から30分ハイキング。

行きは登りなのでちょっと大変です。
スクリーンショット 2023-11-11 112131
こちらが半月山展望デッキからの景色。
IMG_7769
八丁出島の紅葉がきれい。雄大な男体山も見られます。

そうそう、これが見たかったんです。

展望デッキからの景色を撮影する皆様。
IMG_7777
展望デッキは意外と小さいのでみんな譲り合って撮影しています。

⑤ 第一駐車場の中禅寺湖・紅葉

半月山展望デッキからの景色を堪能した後は山中をハイキングし、さっきバスで通り過ぎた中禅寺湖展望台(第1駐車場)に向かいます。

途中に半月山の頂上がありました。
IMG_7779
標高1,753m。特に景色は望めず看板があるのみ。

30分ぐらい山の中を歩くと中禅寺湖展望台(第1駐車場)に着きました。
IMG_7783
ここからの眺望もきれいです。今日は男体山が雲をかぶっているのが残念ですね。

中禅寺湖展望台(第一駐車場)にはベンチがあるので、ここで景色を眺めながら昼食休憩しました。

その後13時35分の下りの半月山線バスに乗り、中禅寺湖バス停まで下りました。

約5時間の中禅寺湖紅葉見物コースですが、運行本数の少ない公共交通機関を使って効率よく回れて楽しい紅葉見物になりました。

このコースの注意点

バスの半月山線は紅葉時期のみの限定運行なので、運行しているかの確認が必要。

半月山線は運行本数が少ないので、1本バスを逃すと次の便が2時間ぐらい先になります。

半月山にはトイレがないので、イタリア大使別荘近くの公衆トイレに行っておいた方が良いです。

山の中をハイキングするので、適切な靴と雨天用のレインコートなど持っておいた方が無難です。


日光・中禅寺湖の紅葉をを公共交通機関を使って楽しみたい方の参考になればうれしいです。

コチラもおすすめ。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

Gの侵入を防ぐ:エアコンパテで配管の隙間対策

カテゴリ:
害虫Gが大嫌いで自宅のG対策をしています。

最近見たYoutubeで配管の隙間からGが侵入すると聞き、自宅の配管をチェックしてみました。

台所のシンク下の配管に見事にGが入ってこれそうな隙間を発見。
IMG_7497
この配管の隙間につまようじ1本通せればGが侵入できるらしい。

Youtubeでは「エアコンパテ」なるもので隙間を防げばGの侵入を防げると説明していました。

配管の隙間を埋める粘土状のものらしく、手で成形して隙間を埋めるらしい。

ずーっと粘土状なので退去時には取り外すこともできるそう。

(そのままにして退去した方が喜ばれるような気がしますが・・・)

早速ホームセンターに「エアコンパテ」を探しに行きました。

エアコンパテに近い物を発見。
IMG_7498
セメダイン:すき間パテ

使えそうなので購入。税込み767円也。

箱裏面に使い方が書いてあります。
IMG_7500
箱を開けてみるとまさしく子供の時に使った粘土が入っていました。
IMG_7501
この粘土を手でこねて細い棒状にします。
IMG_7502
これで配管の隙間を埋めると、あら不思議。

配管のすきまがぴったり埋まりました。
IMG_7503
これで配管の隙間からGの侵入を防ぐことができます。

結構簡単にできました。

これでGの侵入が防げます。

今まで家で大きいGを見たことはないのですが、先日1cmぐらいの小さいGを見てしまった。

すぐ退治できたけど、きっとあいつはこのすき間から入ってきたのでしょう。

もうすき間が無くなったのでこれからは大丈夫。

「すき間パテ」はアマゾンでも買えるので、Gが出る、Gの侵入を予防したい方は試してみてはいかがでしょうか?


これひとつで台所のすき間も洗面所のすき間も埋めることができました。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【健康】久しぶりの献血タイム

カテゴリ:
久しぶりに献血に行ってきました。

半年に1回ぐらい社会貢献と健康管理をかねて献血に行っています。

健康で献血できることに感謝ですね。

献血ルームでは入口でけんけつちゃんがお出迎え。
IMG_7448
献血の予約は献血予約システムのラブラッドでします。


ラブラッドで予約すると献血会場で待つことなく献血ができるので楽です。

わたしはヘモグロビン量が少ないので毎回成分献血を予約します。

ヘモグロビンの基準値を超えられないため、全血400ml献血ができないのです。

マレに全血献血のヘモグロビン基準値12g/dlを超えますが、めったに無いので最近はもっぱら成分献血専門です。

献血の前後にお菓子とドリンクをが自由に飲食できるのが楽しみ♪

献血の受付を済ませたら、次に血圧を測ります。

それからドクターの問診。

今日のドクターはフレンドリーな感じでよくお話しになる方でした。

「血圧が低くていいね~、自分は高血圧で困ってるんだよ」なんてお話をしながら、

必要事項を確認されました。

その後血液の試験のためのテスト採血をします。

いつもここで成分献血のヘモグロビン基準値11.5g/dlが超えられるかどきどきします。

基準値を超えられないと「今日は献血できません」となってしまいます。

今回は問題なく基準値を超えることができ、献血することができました。

成分献血は1時間弱かかりますが、テレビを見ながらのんびり献血できるのですぐに終わってしまいます。

献血後たまった献血ポイントをプレゼントに交換してもらいました。

最近は献血するとポイントがもらえるんですよ。

20ポイントを食器洗い洗剤に交換。
IMG_7467
(けんけつちゃん模様のラッピング)

ちょうど食器洗い洗剤が無くなりそうだったので助かりました。

お菓子食べてドリンク飲んでのんびりしてプレゼントまでもらって、社会貢献できて充実した1日になりました。

献血翌日には自分の血液データをラブラッドで確認することができます。

今回ヘモグロビン量が成分献血基準値の11.5g/dl以上をギリギリ上回ることができました。
スクリーンショット 2023-10-16 105247-2
危なかったです。

赤血球数も少ないしヘモグロビン量も少ない。

もうすこし鉄分の多い食べ物をとった方がよさそうですね。

献血って自分の健康管理にも役立つので助かります。

また時間があれば献血ルームに行きたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【旅行】奥日光・小田代原の草紅葉は半紅葉:見頃は今週末か?自動運転バスも満喫

カテゴリ:
奥日光が好きでよく自然を楽しみに訪れています。

2023年10月3日、奥日光の小田代原の草紅葉を目当てに奥日光に日帰り小旅行しました。

①小田代原の草紅葉はピークの半分ぐらいかな?

お目当ての草紅葉はピークではなく半分紅葉といった感じでした。
スクリーンショット 2023-10-05 091956
部分的にピンクの縞模様が見られます。

近くの茂みがピンク色になっているところもありました。
スクリーンショット 2023-10-05 092212
有名な小田代原のシラカンバ「貴婦人」も健在。
スクリーンショット 2023-10-05 092444
赤沼自然情報センターのスタッフさんのお話では「ピークは今週末3連休のあたりかな~?」

とのことでした。

10月7日から9日ぐらいがピークなのでは?とのことでした。

草紅葉のピークを当てるのはなかなか難しそうです。

赤いきれいな草紅葉になるかは、雨の量などその年の気象条件によって変わるようで、

よく写真で見るような美しい紅葉になるかは気象条件次第だそうです。
スクリーンショット 2023-10-05 093333
(赤沼自然情報センターの掲示板より)

この写真のような草紅葉を期待して行くのだけれど、出会えるかは運と気象条件次第ですね。

②自動運転低公害バスの実証実験

小田代原へは赤沼自然情報センター発の低公害バスに乗りました。

たまたま自動運転バスの実証実験をしてたので、珍しい自動運転バスに乗ってみました。
スクリーンショット 2023-10-05 095008
カラフルなボディーのバスです。
スクリーンショット 2023-10-05 092507
バスの車内はこんな感じ。
スクリーンショット 2023-10-05 092422
運転手さんが乗っていますが、実際はハンドルを動かしておらず、自動運転状態です。
スクリーンショット 2023-10-05 092257
有人バスも運行していたのですが、皆さん自動運転バスに興味深々でバスは満席状態でした。

これから運転手不足が予想されますから、栃木県も先を見越して新しい実験を初めているんですね。

お目当ての草紅葉はピークを外しましたが、初めて自動運転バスに乗れたし、楽しい旅行になりました。

コチラもおすすめ。




ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×