カテゴリ

カテゴリ:日常

確定申告書作成の準備をはじめました

カテゴリ:

1月6日から令和6年の確定申告書作成コーナーが開設され、確定申告の準備を始めました。

令和6年版確定申告作成コーナーは、質問に回答していけば確定申告書が完成するフォーマットになり、

サイト内の文字も大きくなり使いやすくなった印象です。

令和6年の確定申告は定額減税があるので、ご家族のいる方は忘れず家族分の入力をしましょう。

定額減税はひとりにつき所得税3万円、住民税1万円の減税なので、

4人家族だったら16万円の減税になります。

家族の入力を忘れると、入力者本人(一人分)の減税しか適用されないので、ここは気をつけるべきポイントです。

確定申告書の作成はマイナポータルサイトから必要な情報を取り込むことができるようになり、

ずいぶんと楽になりました。

以前は紙の資料をポチポチと入力していたのがウソのように簡単になりました。

一方、今回確定申告書作成コーナーで使い難いと感じたのは、

証券会社のXMLファイルを作成途中に追加で読みこませる時に、

どこから読み込ませたらよいかが分かりにくいこと。

確定申告書作成コーナーの最初の方からやり直さないとXMLファイルの読み込みができなかったので、

この点は途中の収入項目から随時XMLファイルの読み込みができた令和5年版の方が使い勝手が良かったです。

途中からXMLファイルなど追加のデータを読み込ませにくい仕様なので、

全部読み込みデータが手元に集まってから確定申告書を作り始めた方が良いかもしれません。

今年も昨年同様父の確定申告書作成を手伝うことになり、確定申告が終わるまでしばらく忙しくなるかもしれません。

ブログの更新も遅れがちになるかもしれませんが、ご容赦いただけるとうれしいです。

今年もマイペースに確定申告書を作成していこうと思います。

寒くなってきたので、風邪をひかないように気をつけましょうね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【介護】2024年は父の入院でバタバタの1年だった

カテゴリ:

2024年もはや最終日。

振り返ってみて今年はどんな年?と聞かれたら、

とにかく父の入院騒ぎに振り回された1年だったと答えたい。

御年91歳なので入院も仕方が無い、今までよく元気で生きて来たと父には言いたい。

しかし年に2回の入院が大変だった。

1回目は心筋梗塞。

これは処置が遅れれば死んでてもおかしくなかった。

けど、父が不調をうったえ駆け込んだ交番の警官の対応で救急搬送され、緊急カテーテル処置で復活。

そして2回目は自宅で転倒して足首骨折。

これは命に別状はないかもしれないけど、予後が悪ければ歩けなくなるかも、、

このまま寝たきり?、、と内心ビクビクしていましたが、

手術がうまくいきまた復活。

退院後は高齢者施設に転居したけど、施設の生活にも慣れ今は元気に生活しています。

父の介護以外に、入院により不在になった実家のメンテナンスも地味に大変でした。

人が住まなくなると家は急速に劣化するので、

夏場はなんだかんだと2週間に1回は姉か私が実家に通って、家の換気やら草むしりやらしていました。

親が倒れると実家のメンテも大変なんだ、というのが新しい発見でした。

うちは姉と私の2馬力でなんとかしたけど、

一人っ子で一人で全部やらなきゃならない人は大変だろうな、と思いました。

2025年は少し落ち着いた年になってほしいけど、

父も年齢が年齢だからまたいろいろ事件が発生するんだろうな。

90代まで元気に生きてきた父に振り回されるのも、また楽しく喜ばしいことなのかもしれません。

今年は皆様にとってどのような年だったでしょうか?

今年の終わりを静かに過ごしつつ、来年も良い年であることを祈りたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

マネックス証券の卓上カレンダーが当たってうれしい

カテゴリ:

マネックス証券のマネクリのカレンダーが当たりました。
IMG_0633

口座を持ってなくても誰でも申し込めるキャンペーンだったので

試しに申し込んでみたら当たりました。

当選者2000人なので、結構当たりやすいカレンダーだったのかもしれません。

配当金の権利付最終売買日や主要経済指標発表日が書いてある便利なカレンダー。
スクリーンショット 2024-12-12 160654

来年机の上に置いて投資活動に活用したいと思います。

金融機関のキャンペーンってダメ元で申し込むと意外と当たったりする。

カレンダー表紙の「マネクリ」はマネックス証券の情報サイトらしいので、

これからもマネクリを参考にボチボチマイペースに投資を楽しみたいと思います。

ということでマネックス証券さん、ありがとうございました。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【介護】父、足首骨折退院後1回目の受診:91歳驚異の骨密度

カテゴリ:

父足首骨折の入院から退院後1か月たちました。

先日退院後初の整形外科受診をしました。

診察前に足首のレントゲン撮影と腰椎と大腿骨の骨密度を測定。

その後診察となりました。

先生のお話では、

・骨密度は 若い人と比較しても100%以上で問題なし

・骨折した足首のレントゲンはボルトのゆるみも無く問題なし

とのことでした。

確かに骨密度はとても良い。

こちらが腰椎の骨密度。
IMG_0514-youtsui
そして大腿骨の骨密度。
IMG_0515-daitaikotsu
特に腰椎の骨密度がとても高いのは心強いわ~

確かに父は91歳のわりには腰の曲がりも無くシャキッとした立ち姿です。

若い時は仕事でゴルフしたり、定年後は山歩きやハイキングをしたのが良かったのかも。

やはり人間は歩かなくちゃダメなんだなと実感しました。

骨密度は若い時からの運動習慣の蓄積と聞くので、私も毎日できるだけ歩くようにしようと思います。

健康な老後のためにね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【介護】実家のメンテナンスで姉のやらかしがスゴイ

カテゴリ:

父親の高齢者施設入所に伴い、姉と一緒に実家のメンテナンスをしています。

先日久しぶりに実家に行きビックリしたことがありました。

実家に着き、玄関に荷物を置きすぐに実家外部のメンテナンスを開始。

家の前の掃き掃除をし、庭の雑草むしりをしていました。

少しずつ庭を進んて雑草を抜き、ふと家の窓をみたら、、

窓が開いている!!

内側の白いレースのカーテンが風に揺れていました。

ど、ど、どうして窓が開いているの!?

自分はまだ家の中に入ってないのに。

いつからこの窓は開いているの!?

窓が壊されて開いているのではなく、普通にただ開いているだけ。

窓から部屋の中をのぞいてみると、中は特に荒らされておらずいつもの実家の居間が見える。

どうしよう、警察を呼んだ方がいいかな?

確か1か月前に姉が実家に来たはずだけど、その時に窓を閉め忘れたってことはないか?

姉に電話したけどつながらず、窓から見て家の中が荒らされた様子がなかったので、

玄関から家に入り全ての部屋を探索することに。

侵入者がいたら怖いので植木ばさみ(武器)を手に一部屋ずつ確認しました。

家の中は特に荒らされた様子も無く、押し入れなど人が隠れそうな場所を調べても誰も見つからず。

貴重品がありそうな引き出しを確認しても何かが取られた形跡もない。

実家は警備会社のシステムで守られているのですが、システムが作動した形跡もありませんでした。

その日は実家のメンテナンスを終えて戸締りをして帰りました。

夕方LINEを見て姉から連絡が、、

姉は窓が開いていたとの報告に驚き、翌日姉本人も実家に行き見分しました。

結果、侵入された形跡がなく自分が締め忘れたことを認めたようです。

(でもはっきりした謝罪はせず「侵入者はいない」と言うのみ)

1か月間も実家の1階の窓が開きっぱなしだったことにショックを受けました。

当の姉は謝ることもなく、私はちょっとあきれてしまいました。

(まあ、謝って済む問題ではないのですが)

最近の姉は集中力が無いというか注意力散漫というか、

ついこの間も電車の中に鞄を忘れて、財布と携帯電話を盗まれたばかり。

LINEで「注意力散漫でいろんなミスをしでかすのは鬱か何かなのではないか?心配」と言ってみたけど

「鬱ではないと思う。注意力散漫なのは自覚している。いろいろ重なってキャパオーバーになっているかも」

との回答でした。

他にも姉の細かい凡ミスは多々あるのですが全ては書けません。

60代だからまだボケるには早いと思うのですが・・・

このボケボケの姉と今後本格的にボケていくかもしれない父を抱えて、

今後私はどうして行けば良いのでしょうか。

今回の一件はかなりのショックで、ブログの更新が止まってしまいました。

グチのようなブログをお見せするのは心苦しいのですが、

このようなことがありブログ更新が少し止まってしまいました。

今後もできる範囲でブログ更新していきたいので、

またお付き合いいただければうれしいです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×