カテゴリ

カテゴリ:日常

害虫予防にG団子を作った

カテゴリ:

害虫予防のためにG団子を作りました。
IMG_1739
Gとは言わずと知れたあの黒いヤツの事です。

大体今時分、Gが出始める前に団子を作って家中に置くようにしています。

特にうちはなぜかベランダにGが出るのでベランダにしっかり置くようにしています。

作り方は簡単でホウ酸以外は普通に家にあるもので作れます。

以下G団子の作り方。

材料 
・ホウ酸 250g
・玉葱すりおろし 大さじ1
・砂糖 大さじ2
・小麦粉 1カップ
・牛乳 適量

<作り方>
前記材料に牛乳を少しずつ加えかき混ぜながら、耳たぶの硬さになるまで練り、小さな団子にします。それを数個ずつGの出そうなところに置きます。団子が乾燥する1ヶ月後ぐらいから効果が出始めます。

上記材料量だとうちには少し多いので私は半分の量で作っています。

ホウ酸は以前は500g580円ぐらいで手に入ったのですが、最近値上がりしたらしく薬局で買ったら500g千円ぐらいになっていました。



それでも市販のG団子より安く作れるし効果も抜群なのでG予防に手作りしてみてはいかがでしょうか。

(以前ベランダでGが団子を食べていて翌日お亡くなりになっていたのを見たことがあります)

作り方のコツは牛乳を入れすぎない事。

牛乳を入れて混ぜていくと突然ゆるくなるので、本当に牛乳はちょっとずつ入れていくのがコツです。

本当に簡単に作れるのでみんなでG団子を作ってヤツを絶滅させましょう!

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

貸家のリフォーム完了:本当に借りてもらえるのか?

カテゴリ:

先日父の持ち家の貸家のリフォームが無事終わりました。

貸家は父の管理物件だったのですが、高齢になり管理できなくなったため私が管理することになりました。

一言で「リフォーム完了」と言っても結構大変でした。

貸家は私の家からは離れた場所にあり、行くと丸一日つぶれます。

リフォーム業者の相見積り(3社分)を取ったり、リフォームの仕上がり具合を見に行ったり、

自宅と貸家の間を何往復もしてかなりの時間を費やしました。

クロスを張り替え床をフロアタイルで引き直し、結構きれいになったのですが、

台所と風呂は古いままです。

この状態だとフルリフォームとは言えないので、築古物件として賃貸市場に出す事になります。

本当に借りてくれる人いるのかなあ?と不安です。

大金をかけてリフォームしてずっと入居者がいなかったら目もあてられません。

入居者不在のままだと家が傷むし(特に夏場)、空室の間家賃も入りません。

不動産屋は一軒家の賃貸住宅はあまりないので大丈夫、などと言うのですが、

本当かな~と疑問に感じています。

私が欲しくて買った物件でもないし、特にリターンが大きい優良な不動産物件とも思えないので、

どこかの段階で手放すのも有りだと思うけど、

とりあえず今はこの不動産を保有しながら貸家として運用してみたいと思います。

しかし、疲れたわ~。何となく気持ち的に。

まめに情報収取して動ける人でなければ不動産投資に手を出すべきではないと思います。

自分は多分向いてない。

インデックス投資の様な買ってずっと放置するタイプの資産運用の方が気が楽です。

個人的な愚痴を聞いていただきありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

貸家のリフォーム進捗中も部品不足で扉全取り換えに

カテゴリ:

高齢父の貸家のリフォームを自分が家主代理として進めています。



5月初旬には終わるはずだったリフォーム工事がここにきて延期、費用も増額になりました。

というのも室内の扉が一つ部分的に壊れていたので

当初その壊れた部分のみ交換することになっていました。

と・こ・ろ・が、

扉の壊れた個所を部分交換するために扉を外してみたところ、

壁と扉をつなぐパーツが腐食していてこのパーツも交換が必要。

しかしパーツは既に製造中止で手に入らず、扉を全取り換えしないと修理できないと言われました。

その費用、追加で約8万円。

手痛い追加費用です。

ただ、工事前に3社に見積もりを取っており、

今回施工依頼した1社以外の2社は扉全交換を提案しており、

その2社とも交換費用は約8万円だったので、大体妥当な費用みたいです。

こういうことがあるので施工前の見積もりは複数社とっておいた方がいいです。

また、今回依頼した施工会社1社に絞った時、

見積内容を見直して削るところは削って8万円以上費用を下げていたので、

今回の費用上昇含めてもなんとか目標金額内に収めることができました。

リフォームって始まってみると大体何かしら追加費用が出てくるものなので、

始める前にしっかり複数社見積もりを取り、

施工中に追加費用が発生したとしても予算内に収まるように、

できるだけ見積もり金額を削ることをお勧めします。

最初に費用を削っておくと後から追加費用が発生しても余裕を持って承認できます。

ということでリフォーム時は業者から出された費用を全て鵜のみにせず、

こだわらないところ、費用が削れるところは削りましょう。

不動産関係も家のリフォームもかかわるのは今回が初めてなので、

進める中で不測の事態が起こりますが、

結局費用を出すのは父だし、私は自分の財布を傷めずに経験だけつめる、

と前向きにとらえています。

リフォームが上手く終わって貸家の借り手が早くつくと良いのですが・・・

個人的なつぶやきを読んでいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

米の値段が変:ブレンド米の方が単一米よりが高い

カテゴリ:

米の価格高騰が止まりません。
cooking_kome_togu
政府は備蓄米放出によって米の価格を下げようとしていますが、逆に米の価格は上がるばかり。

ここにきて家の近所の米の価格で変なことがありました。

それはブレンド米の価格の方が単一米の価格より高い、ということ。

近所のスーパーに米を買いに行ったら、新潟産のコシヒカリ5kgの値段が税込み4,525円であるのに対し、

同じ新潟産のブレンド米5kgの価格が税込み4,625円になってました。

新潟産のコシヒカリの価格よりブレンド米の価格の方が高いってどういうことなんでしょう?

普通逆ですよね。

新潟産のコシヒカリの方が古い米(精米が古い)と言うことも無かったです。

この状況では新潟産コシヒカリを買うでしょう、ということで

迷わずコシヒカリを買ってきたのですが、なんかおかしいですよね。

しかし5kgの米に4,500円も払うってのがそもそもおかしいのですが、

近所のスーパーを複数見て回っても備蓄米は見当たらず仕方なく4,500円の米を買ってきました。

食品値上げで世知辛い世の中になりました。

今後年を取って完全に引退した時、米の価格がこんない高いと老後の生活に支障をきたしそうです。

もう外国産の米でもいいので安い米を市場に提供してほしいです。

減反政策ばかり進めてきた農水省はあてにしてません。

コチラもおすすめ。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

春の大掃除はじめました

カテゴリ:

春になり気温が上がり家で過ごしやすい時期になりました。

この時期いつも春の大掃除をします。
oosouji_mado
大掃除と言えば年末と思いがちですが、

私は家で過ごしやすい春と秋の2回に分けて大掃除をするようにしています。

年末は寒くてベランダ掃除や外の窓ふきをするのは大変ですが、

春と秋なら気温もほどほどで体を動かしてするお掃除も難なくできます。

なので春であればスギ花粉シーズンが終わった頃に毎年大掃除をしています。

昨日は油汚れがたまったレンジフードを掃除しました。

レンジフードは油汚れをためすぎると掃除する時に塗装が剥がれてしまうので要注意です。

今日はお風呂の風呂釜掃除をしました。

追いだき機能付きのお風呂は時々風呂釜掃除をしないと水質がわるくなりそう。

週末天気が良ければベランダ掃除と外側の窓ふきも済ませたいです。

あと時間を見つけてベッドの下やソファーの下など普段掃除できない大物家具を動かして、

しっかり埃取りをしたいです。

年末に1回だけ大掃除するよりも、季節の良い春と夏2回に分けて大掃除する方が

理にかなっているしキレイを保てるので、

最近ずっとこの方式で家のメンテナンスをしています。

実はお掃除は家事の中で一番苦手なのですが、

この本を読んでからまめに掃除するようになりました。



掃除の教本としてお勧めです。

お掃除が苦手な方の参考になればうれしいです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

 

このページのトップヘ

見出し画像
×