カテゴリ

カテゴリ:副収入

【副収入】ラクマの販売手数料8月から改定:実質値上げか?

カテゴリ:
副収入を得るためにメルカリやラクマなどフリマアプリを使って不用品を販売しています。

今日知ったのですが、ラクマの販売手数料が8月から改定になるようです。

今までラクマの販売手数料は販売した商品価格の6.6%(税込み)でした。

これが8月からは、販売手数料が基本10%に、前月の販売回数と販売金額の実績により4.5%まで下がるようです。

販売手数料を下げるための販売実績基準はかなり厳しそう。
スクリーンショット 2023-06-15 153816
販売手数料を1%下げるだけでも、前月に4回以上かつ5000円以上の販売実績が必要です。

自分はラクマでこんなに販売実績がないので、販売手数料10%ほぼ確定です。

そもそもラクマってメルカリに比べて購入者数が少ないので、取引がなかなか成立しないんですよね。

上記条件をクリアできる販売者ってどれくらいいるのでしょうか?

販売手数料率がメルカリより低いのがラクマのメリットだったのですが、

そのメリットが薄れる8月以降は主にメルカリで不用品を販売しようかな。

なんだかどんどんフリマアプリを使った不用品販売のメリットが薄れていくような気がします。

ラクマの販売手数料改定について、詳しくは以下リンクをご参照ください。



コチラもおすすめ↓


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【メルカリ】春から夏はタオル・手ぬぐい類がよく売れる

カテゴリ:
最近は梅雨入りして蒸し暑くなってきましたね。

家の不用品処理と副収入をかねてメルカリなどフリマアプリを活用していますが、

春から初夏にかけてはタオル類や手ぬぐい類が良く売れます。

タオルやタオルハンカチなど、ご進物やお年賀などで良くいただきませんか。

いただいたけれどうちにはもう十分在庫がある、今一つ趣味が合わなくて使っていないタオルが

家のキャビネットに積みあがっていませんか?
IMG_6714
うちにもこんな風に積みあがったタオル類がありましたが、

全部メルカリなどのフリマアプリで一掃したらスッキリしました。

タオルは保管しているだけで保管匂がしみついて売れなくなってしまうので、

使う予定の無いタオルは新しいうちに処分するのが吉です。

実家の古いタオルは未使用で保管していただけなのに、シミが出て売れない物もたくさんありました。

また、春から夏にかけては和風手ぬぐいも意外と売れます。
IMG_6715
和風手ぬぐいもいただき物がたくさんあったのですが、

「売れるかな~」と思いながら出品してみたら、

意外とすぐに売れました。

何に使うのでしょうね?

購入者によっては地域の夏祭りや花火大会など、夏の催し物に使うのかもしれませんね。

自分では、手ぬぐいは売れないんじゃないかな~と思いながら出品したので、

すぐ売れたのは意外でした。

なので、これは売れないんじゃないか?と思うものがあっても、

あきらめずに一度出品してみると良いかと思います。

これからもフリマアプリしていて意外な物が売れたら、

ブログで共有していきたいと考えています。

もしよろしければ読者登録をお願いいたします。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【副収入】東京電力の節電プログラム「節電チャレンジ」に申し込んだ:6月8日から申込み可能

カテゴリ:
東京電力、6月から規制料金も値上げになってしまいましたね。

今から夏の電気料金が心配です。

そんな中、東京電力の節電プログラム「省エネチャレンジ」に申し込みました。

6月8日から申し込みができるようです。

私は東京電力のマイページを開いたら「省エネチャレンジ」のポップアップが立ち上がったので、

そこから申し込み完了しました。
スクリーンショット 2023-06-09 092500

「節電チャレンジ」は以下の期間で実施されます。
  • 2023年6月19日~9月30日

  • 2023年12月1日~2月29日(予定)
上記期間中の定められた日時に「標準的な(電気の)使用量」を下回ると、
スクリーンショット 2023-06-09 092548
TEPCOポイントがもらえます。

もらったTEPCOポイントは各種ポイントに交換して使うことができるので、
スクリーンショット 2023-06-09 101905
これは申し込んだ方が良いですね!

さらに東京都民は「東京都夏の節電プログラム」もあります。
スクリーンショット 2023-06-09 092619
都民の方はこちらも一緒に申し込んだ方が良いですよ。

「節電チャレンジ」「東京都の夏の節電プログラム」も以下の東電サイトから申し込み可能です。



(上記リンク画面の下の方に両プログラムが紹介されています)

夏に向けて高くなりそうな電気代、

ポイントで少しでも取り戻せたら良いですね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

友人が企業年金連合会で年金埋蔵金を発見した話

カテゴリ:
以前「企業年金連合会」に昔退職した会社の企業年金を発見した話を書きましたが、

(その時の経緯は、詳しくはコチラのリンクから↓)


この度私の友人も「企業年金連合会」に若いころ退職した会社の年金原資を発見いたしました。

パチパチパチ。おめでとうございます!

って、元々友人が若いころ自分で積み立てた年金原資なんだけど、

将来年金をもらえる年齢に達し時に、自分で申告しなければもらえなかった年金です。

退職した企業から企業年金連合会に移管された年金は終身年金なので、

65歳以降に申告すれば毎月2万円年金がもらえる、と友人は喜んでおりました。

友人は退職後結婚して姓が変わっているので、

姓の変更もきちんと登録した、現住所への連絡先の変更も完了したのでもう大丈夫、と言っていました。

そして企業年金連合会に忘れてる年金があるかもよ?と教えた私にすごく感謝してくれました。

友人の役に立てたことが純粋にうれしいです。

最初、友人に「企業年金連合会」に忘れた企業年金があるかもしれない、という話をした時、

友人:「退職時に全部清算して退職金原資をもらったから無いと思う」

私:「私もそう思っていたけど、実際調べてみたらあったのよ。仮に無かったとしても失うものは何も無いから、1回調べてみれば?」


と言い「企業年金連合会」の年金原資の有無を確認するサイトをLINEで送りました。

(こちらがそのサイトです)


ちょっと押し付けがましかったかな、、と思ったけど、実際調べたら年金原資があったから伝えて良かった。。

実際に調べるかどうかは友人が決めることなので、そのまま忘れていたらある日友人から、

「私も年金原資が企業年金連合会にあった!」とLINEで連絡があったのでビックリしました。


一つの会社に新卒からずっと勤めている人は調べる必要ないけど、

一度でも企業を退職した経験のある人は「企業年金連合会」に忘れた年金原資がないか、

調べてみてはいかがでしょうか?

仮に無くても失うものは何もありません。

そしたあったら、、ラッキー!です。

老後の不安が少し減りますよ。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【副収入】OLIVE開設後、デビット/クレジットカード利用でキャンペーンポイント獲得

カテゴリ:
先日三井住友銀行のOLIVEを開設しました。

OLIVEを開設したのはOLIVEキャンペーンに釣られたから。


今OLIVEを開設すると最大32,000円分のVポイントがもらえるキャンペーンをしています。



(以前は最大39,000ポイントもらえたのに、今見たら32,000ポイントに変更になってますね)

このキャンペーンVポイントをもらうために忘れてはいけないのが、

OLIVE開設月の翌々月末までに以下を達成すること。(4月30日までにOLIVEを開設した場合)

①デビットカードを6,667円分使用→これで1000Vポイント獲得!

②クレジットカードで4,6667円分使用→これで7000Vポイント獲得!(一般カードの場合)


自分は3月にOLIVEを開設したので、5月末までに上記タスクを完了しなければなりません。

既に①は完了。

現在②を着々と実行中です。

今のところ15,000円分クレジット利用していますが、

5月末までにクレジットで4,6667円分使用できなかったら、残りはVpassアプリでVポイントを購入して消化しようと考えています。

三井住友カードでアマゾンのギフトカードを購入することもできるので、

普段アマゾンでお買い物をする方は、アマゾンギフトカードを購入してもよいかもしれません。

いずれにしろOLIVEをキャンペーン目的で開設した方は、

開設月の翌々月末まで支払いをOLIVEに一本化し、デビット&クレジットカードを使用して、

キャンペーンポイントをしっかりもらいましょう。

キャンペーン狙いで申し込んだ方には、当たり前の事かもしれませんが、

つい日常生活にまぎれて忘れがちになります。

なので、自戒の意味も込めて記事にしてみました。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×