カテゴリ

カテゴリ:節税

父の分の確定申告完了:マイナンバーカードから医療費のダウンロードが便利

カテゴリ:

父の分の確定申告が完了しました。

父が高齢になり確定申告できなくなってから私が父の指示の元確定申告しています。

父の確定申告をするのは2回目です。

すでに1回確定申告しているので2回目はかなりスムーズにできました。

とは言え、昨年は父が2回も入院して医療費が相当かかったので、

医療費控除の手間がかなりかかりました。

医療費控除の確定申告で役に立ったのが、マイナンバーカードから父の昨年の医療費を全部確定申告書にダウンロードできたこと。

これはめっちゃ便利で昨年病院や薬局で払った金額が全て明細で確定申告書にダウンロードできます。

医療費に付随する交通費や病院の駐車場代、タクシー代などは今までどおりに

領収書からエクセルでリスト化して確定申告書に読み込ませる必要がありましたが、

それ以外の医療費を全部自動でマイナンバーカードからダウンロードできたのは助かりました。

マイナカードからの医療費ダウンロードは2月9日以降から可能、というしばりはありましたが、

なかなか便利な機能でした。

マイナンバーカードが活用できるようになってから、確定申告が格段に楽になりました。

今までこれを全部人の手でさばいてたと思うと、税務署の職員も大変だっただろうなと思います。

確定申告すると今まで自分がどれだけ税金を払っているかが再認識できるので、

今後の節税にこの経験を役立てようという気持ちになります。

自分の分の確定申告はもう終わったし、これで今年の確定申告は完了しました。

来年まで税金のことは考えずに生活を楽しもうと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

自分の分だけ確定申告終了

カテゴリ:

自分の分の確定申告が終了しました。

今年も還付申告になったので、早めに提出しました。

最近の確定申告は納税申告でも開始前に申告しても返されることはないようです。

というか、電子申告だとそもそも返すことできませんしね。

今年の確定申告コーナーはいつもより確定申告しやすい仕組みになっていました。

質問に答えていけば自動的に確定申告書ができるようになっていました。

それでも分からないことはパソコンに標準装備されているCopilot経由でAIに聞いて対応しました。

AIも大分進化して前よりましな回答を返してくれるようになりました。

ただ時々間違っている時もあるので、必ずAIが回答作成に参照しているサイトを確認して裏をとった方が良さそうです。

e-私書箱で連結できる企業も徐々に増えてきて、自分でポチポチ入力する必要がかなり減り、

確定申告の手間が格段に減ったと感じました。

令和5年は定額減税があったので、その記入を間違えないように気を付けました。

所得税で3万円、住民税で1万円の減税は大きいです。

しっかり定額減税が受けられるように申告書に記入して納税額を減らしたいです。

自分の分の確定申告は終わりましたが、まだ父の分が終わっていません。

91歳の父がさすがにもう自分でできないと言い出し、父の指示の元私がサポートして確定申告することになりました。

父の分は納税申告になりそうなので、3月17日に納税まで終わらせられるように

がんばって進めていきます。

確定申告すると税金に詳しくなるので、還付申告になりそうな方はした方がいいですよ。

ただ確定申告で収入が増えると、翌年の健康保険料が増えたり扶養から外れたりする場合があるので、

この点は注意が必要です。

確定申告して税金に詳しくなり、納めすぎた税金を取り戻していきましょう。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


 

確定申告書作成の準備をはじめました

カテゴリ:

1月6日から令和6年の確定申告書作成コーナーが開設され、確定申告の準備を始めました。

令和6年版確定申告作成コーナーは、質問に回答していけば確定申告書が完成するフォーマットになり、

サイト内の文字も大きくなり使いやすくなった印象です。

令和6年の確定申告は定額減税があるので、ご家族のいる方は忘れず家族分の入力をしましょう。

定額減税はひとりにつき所得税3万円、住民税1万円の減税なので、

4人家族だったら16万円の減税になります。

家族の入力を忘れると、入力者本人(一人分)の減税しか適用されないので、ここは気をつけるべきポイントです。

確定申告書の作成はマイナポータルサイトから必要な情報を取り込むことができるようになり、

ずいぶんと楽になりました。

以前は紙の資料をポチポチと入力していたのがウソのように簡単になりました。

一方、今回確定申告書作成コーナーで使い難いと感じたのは、

証券会社のXMLファイルを作成途中に追加で読みこませる時に、

どこから読み込ませたらよいかが分かりにくいこと。

確定申告書作成コーナーの最初の方からやり直さないとXMLファイルの読み込みができなかったので、

この点は途中の収入項目から随時XMLファイルの読み込みができた令和5年版の方が使い勝手が良かったです。

途中からXMLファイルなど追加のデータを読み込ませにくい仕様なので、

全部読み込みデータが手元に集まってから確定申告書を作り始めた方が良いかもしれません。

今年も昨年同様父の確定申告書作成を手伝うことになり、確定申告が終わるまでしばらく忙しくなるかもしれません。

ブログの更新も遅れがちになるかもしれませんが、ご容赦いただけるとうれしいです。

今年もマイペースに確定申告書を作成していこうと思います。

寒くなってきたので、風邪をひかないように気をつけましょうね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】確定申告の還付金が入金された:還付金で草津温泉旅行へ

カテゴリ:

先日確定申告したとの記事を書きました。


この度その確定申告による還付金が無事入金されました。

確定申告は毎年面倒な作業なのですが毎年還付金はうれしいプレゼント。

これがあるので毎年面倒でも在宅バイト感覚で確定申告しています。

確定申告をがんばった自分へのご褒美として、

自分に草津温泉旅行をプレゼントすることにしました。

少し前にYahooの記事で草津温泉行の高速バスがあることを知り、

このバスに乗れば簡単にお安く草津温泉に行けることが分かりました。

さっそく高速バスの予約をし、お宿はお手頃価格の旅館を楽天トラベルで予約しました。



最近旅行していなかったので楽しみです。

群馬県の草津温泉に行くのは初めてです。

お湯がスゴく熱いらしいので、ぬる湯好きの私は長く入れるか??ですが、

温泉街を観光しがてら一泊旅行することにしました。

確定申告の還付金を原資に草津温泉旅行に、行ってきま~す♪

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

令和4年度の確定申告準備を始めた

カテゴリ:
令和4年度の確定申告の準備を始めました。

確定申告すると大体還付になるので、わたしは毎年確定申告しています。
zei_kakuteishinkoku
還付申告は申告する年の翌年1月1日から申告できるので、いつも納税申告が始まる2月16日までに申告してしまいます。

納税申告が始まると、税務署が込み合いますからね。

Yahooくらしが2023年の確定申告について詳しくまとめているので、

確定申告する必要のある方は、このサイトを参考にトライすると良いと思います。



去年からマイナンバーカードをスマホで認証して電子申告できるようになり、

確定申告がの利便性がかなり上がりました。

それまではパソコンでICカードリーダライタを使って認証して電子申告するか、

申告書をプリントアウトして税務署に郵送/持ち込みする方法しかありませんでした。

今はICカードリーダを使わずに、既に手元にあるスマホとマイナンバーカードで認証し、電子提出できるので簡単です。

最初は慣れない申告書の入力に四苦八苦すると思いますが、

慣れると段々申告書を早く準備できるようになるので、

一度試してみることをお勧めします。

意外と還付があるかもしれませんし、

確定申告すると税の仕組みが分かるので、

どうすれば合法的に節税できるか分かるようになります。

税金の理解はお金持ちの必須科目のようなので、

一度確定申告を試してみてはいかがでしょうか。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×