カテゴリ

カテゴリ:保険

【保険】都道府県民共済の返戻金

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

みなさま、保険は何に入っていますか?

私は都道府県民共済の共済に入っているのですが、先日この共済の返戻金の通知がきました。


(厳密に言うと保険と共済は違うのでしょうが、加入者視点でまとめて「保険」とさせていただきます)

都道府県民共済は約2000円程度の掛金で、病気や死亡に備えることができます。

去年副腎腫瘍で検査入院した時も、この入院費に対して共済金がおりて助かりました。

で、掛金が月2000円だと払い込む金額は年24000円なのですが、その年集めたお金が余った場合、掛金が一部戻ってきます。

これを返戻金といいます。

今回の返戻金は7048円でした。
割戻金
つまり、実質の年間負担額は16952円です。

(掛金24000円ー返戻金7048円=年間負担額16952円)

ということで実質的な月々の負担額が1412.6円となりました。

特にお子さんや守るべき家族の無い方で、高額の死亡保障が必要ない方には適した保険だと思います。

加入の時も、特に健康診断書の提出を求められなかったような気がします。(今はどうだかわかりませんが・・・)

若年者も50代の方も掛金は月々2000円なので、病気のなりやすさを考えると、中高年にお得な保険と言えるかもしれません。

返戻金は8月初旬に振り込まれます。

戻ってきたお金とは言え、お金が振り込まれるのはうれしいですね。

もし条件があえば、都道府県民共済を検討してみてはいかがでしょうか?

この話がどなたかのお役に立てばうれしいです。



では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪






【保険】都道府県民共済の入院共済金が払い込まれていた

カテゴリ:
明けましておめでとうございます。ウメイロです。

昨日南の島から帰ってきました。

南の島のお話はさておき、帰国後郵便ポストを確認したら都道府県民共済から共済金入金のお知らせが届いていました。

共済金2

12月26日に所定の銀行口座に入金されていました。

入院給付金申請の書類を郵送したのが12月24日で、25日に都道府県民共済に書類が届いたとすると、26日入金は最短で振り込み手続きしてくれたことになります。

保険の共済金を請求したのは今回が初めてなのですが、こんなに迅速に振り込んでくれるなんて感激しました。

都道府県民共済さん、Good Jobです!

申請に必要な書類も簡単で、入院期間が明記された入院費用の領収書のコピーと都道府県民共済から届いた申請書類の2点のみでした。

入院すると1日目から給付金をもらえて、掛金もそれほど高く無い(私の場合は2000円)なので、保険料控除枠が空いている方にはお勧めの保険です。


この話がどなたかのお役に立てばうれしいです。

では、またね(*・ω・)ノ

【保険】入院で都道府県民共済金がでるかも

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

先日副腎腫瘍で入院する話を書きました。

今回の入院で生まれてはじめて共済金(いわるゆ保険金?)がもらえそうなので、その話を書いてみたいと思います。

都道府県民共済に共済金請求書類を依頼

031b5b3815f69c049f9c468b719c67e3_s

入院が決まり、加入していた都道府県民共済から共済金がおりるのでは?と思いました。

それで加入していた都道府県民共済の加入者証を探しました。

加入者証に記載された内容を見ると、病気入院1日目から共済金がおりるとの記載がありました。

それで共済金請求のための電話番号に電話し、共済金支払い請求書を依頼しました。

電話すると、加入者番号と生年月日と入院先の病院名を聞かれました。

これに答えると共済金支払い請求書が2日後に送られてきました。

入院かかる共済金受け取りに必要な書類は?

都道府県民共済で入院にかかる共済金受け取りに必要な書類は以下のとおりでした。

①入院状況自己申告書兼共済金支払い請求書

どこの病院に入院するか、発病から初診までの経過等を記入する書類です。

②入院期間の証明書のコピー

領収書のコピー、診療明細書のコピー、診断書のコピーのうちいずれかひとつで、入院期間等が記載されている必要があります。

意外と簡単な書類ですね。全部自分で準備できます。

病院から発行される正式な証明書の原本が必要なのかと思いましたが、そうではなかったです。

ただ、都道府県民共済から病院に問い合わせが入ることがあるそうです。


都道府県民共済はお勧めの掛け捨て保険

月々の掛金がお手頃な、掛け捨て共済保険である都道府県民共済はお勧めです。


私は月の掛金2000円の保険に加入しているのですが、若い方も年配の方も同額の2000円の掛金なので、どちらかというと年配の方にお勧めの保険ではあります。

なぜかと言うと、年配の方が病気になるリスクは上がるのに掛金が同額だから。

保険料控除の枠が空いている方は、加入を検討してみてもよいのではないでしょうか?

加入する時健康診断書の提出も必要なかったです。


掛け捨てのシンプルな保険が一番

お子さんなど守る人がある方は、死亡保障が手厚い保険が必要ですが、私のような独り者には掛け捨てのシンプルな保険が一番だと思います。

順当にいけば今回初めて共済金が受け取れそうですが、食事代や差額ベッド代は健康保険ではまかなえないので、わずかでも共済金が入るのは助かります。

ただ今回共済金を受け取ると言っても、やはり今まで払った金額の方が大きいです。

全然使わないので共済保険を解約しようかな?と考えていたのですが、今後年を経るごとに使う機会も増えそうなので、今回の入院で引き続き加入しようかなと思いました。

この話がどなたかのお役にたてばうれしいです。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

【保険】かんぽ生命不正販売問題と母の思い出

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

少し前にかんぽ生命の不正販売問題が話題になっていました。



この記事を読んで、亡くなった母との間で交わしたある会話を思い出しました。
52285decf2419cb6694eff14b6c08fce_s

ある日実家に帰って居間にいたら、母親からこんなことを言われました。

「この間郵便局の人が来て、お得な保険があるから入らないかって言うんだけど、あんた興味ある?」

母はなぜか保険が大好きで、以前も社会人になる前の私を保険に加入させたことがありました。
それについてはコチラをご覧ください。



私は母にこう言いました。

「本当に自分にとって得なものは自分で探しに行かなくちゃ手に入らないんだよ。

誰かがうちに来て『これお得ですよ』っていうものは相手にとって得なものに決まってるでしょう?」

こう言ったら気の強い母が黙ってしまったので、ちょっと驚きました。


言葉の意味を理解したから黙ったのか、これ以上話しても仕方がないと思ったから黙ったのかは不明です。

今考えると、親は単純に子供のことを思って勧めていていたのだろうなと思います。

そう考えると、もう少しやさしい言葉で伝えられればよかったかなぁ、と思います。


母の言っていた「お得な保険」がかんぽ生命なのか、郵便局が代理店として販売していた他社の保険なのかは今となっては分かりません。

高齢者の郵便局に対する信頼を裏切るような販売方法はあらめてほしいと切に願います。


今は亡き母との思い出話でした。

では、またね。(*・ω・)ノ

↓読者登録お願いします!






【保険】明治安田生命「じぶんの積立」は保険料控除枠に空きがある方に最適

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

早いものでもう年末調整のシーズンです。

会社員の方で年末調整の保険料控除の枠が余っている方はいませんか?

私は保険料控除枠を使ってなかったので、3年前に明治安田生命の「じぶんの積立」に入りました。

保険料控除の枠を使い、ノーリスクで節税できる積み立て型保険なので、今回ご紹介いたします。


明治安田生命のじぶんの積立って?

031b5b3815f69c049f9c468b719c67e3_s

明治安田生命のじぶんの積立は、積立型の生命保険で以下の特徴があります。

・一口加入で月々5000円積み立て

・5年間払い込み、10年満期で満期時返戻金は103%(30万9000円)

・満期時以外でも100%以上の返礼率なので損することがない

じぶんの積立の最大のメリット

じぶんの積立の最大のメリットは、保険料控除の枠を使用して毎年節税できることです。

例えば1口加入すると1年間の支払額は6万円になります。(月5千円積み立て)

仮に20%の所得税がかかる会社員であれば、所得税、住民税合わせて年9千800円節税できます。

6万円×1/4+2万円=3万5千円(所得税控除額)

①3万5千円×20%=7千円(所得税減税額)

②2万8千円×10%=2800円(住民税減税額)

①+②=9千800円

満期まで保有した場合の「じぶんの積立」の利回り

自分の積立を10年後の満期まで保有した場合の、減税額も含めた利回りをざっくり計算してみました。

払込期間5年なので:9800円(減税額)×5年=49000円(①)→5年間の減税額

満期返戻金の増加金額:9000円(②)→満期時には30万9千円戻ってきます

①+②=58000円

58000円÷10年=5800円(年間の増加金額)

5800円÷30万円×100=1.93%

実際には払込開始から最初の1-4年は満額30万円入っていないので、もっと利回りは良いかと思います。

年に1.93%の利回りの元本保証の金融商品はまず無いので、保険料控除の枠を使用していない方には、じぶんの積立は非常に割の良い保険であることがわかります。

じぶんの積立の契約方法

c48549e5450e30d62215e30331440f8e_s

じぶんの積立のホームページで商品内容を確認してから、ホームページ経由で明治安田生命に連絡を取りました。


その後以下の流れで契約しました。

①生保レディとの面談予約を取る

②最寄りの明治安田生命オフィスで生保レディと面談

③商品説明を受け、契約

契約には以下のものが必要です。

①本人確認証
②銀行印(銀行の自動積立の為)
③保険の受取人の名前と連絡先:住所や電話番号
→万一私が死んだ場合は③の人が受取人になる

契約時に気を付けること

契約時に生保レディから他の保険商品をを紹介されると思いますが、本当に必要かよく考えたほうが良いと思います。(個人的には紹介された保険商品には入らない方が良いと思います)

「じぶんの積立」は、契約者に非常に良い条件であるため、明治安田生命にとってはあまりもうからない商品だと思われます。

明治安田生命にとっては、じぶんの積立は契約者との縁を作るための商品で、他の生命保険商品を契約させたい意図があると思われます。

私も契約時に「米ドル建て一時払い養老保険」を勧められましたが、「今は必要ないです~」(ニッコリ)と断ったら、特にしつこくされることはありませんでした。

その後もはがきが来たり、留守電に電話が入っていたりしましたが、基本ノーレスで通しています。



いわずもがなですが、じぶんの積立の内容は明治安田生命の方にしっかり聞いて、ご自身で内容をよく理解してからご契約くださいね。

ちなみに私は以下の記事を見て契約を検討し始めました。こちらもご参考ください。

経済評論家の山崎元さんの記事。




この話がどなたかの役に立てばうれしいです。

では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

このページのトップヘ

見出し画像
×