タグ

タグ:アイリスオーヤマ

電子レンジ買い替え:アイリスオーヤマ格安オーブンレンジMO-T1604のメリット・デメリット

カテゴリ:
先日30年使用してきたオーブンレンジが壊れて新しいものに買い換えました。

新しいオーブンレンジはこちら、アイリスオーヤマのオーブンレンジ、MO-T1604。
2708-2
型落ち品なのかオーブンレンジなのに11,800円という安さでした。

格安オーブンレンジ、アイリスオーヤマのMO-T1604を使った感想をご紹介します。

今後オーブンレンジを買い換える予定のある方の参考になればうれしいです。

①アイリスオーヤマMO-T1604のメリット

2707
・低価格


1万円強の値段でオーブンレンジが買えるのが一番のメリットです。

色々調べたのですが、これより安い価格の物は見当たらなかったので、値段については満足しています。

・シンプルな機能
2711-2
必要最小限のシンプルな機能で使いやすいです。

ボタン操作が基本で、オートメニューボタンもあるので、よく使う機能はワンタッチで使用できます。

私は「牛乳・酒・コーヒー」など液体を温めるオートメニューをよく使うので、この機能があって助かりました。

あと、自炊派なので野菜を温める「ゆで野菜」オートメニューをよく使います

・計量して自動調整

温めるのものの重量を量って自動調整してくれる機能が搭載されています。

なので、設定ミスで温めすぎてしまうことが発生しにくいような気がします。

この機能をONにするためには、使い始めに0点調整をする必要があります。

0点調整の仕方はマニュアルに書いてあるので、そのとおりにすれば簡単にできます。

②アイリスオーヤマMO-T1604のデメリット

・扉を開けっぱなしにできない
2712-2
扉の開閉がON/OFFのスイッチになっているので、扉を開けっ放しにしておくことができません。

私は電子レンジ使用後に庫内に蒸気がこもるのを防ぐため、電子レンジは基本扉を開けっ放しにするクセがありました。

しかしアイリスオーヤマMO-T1604ではそれができないのが不満です。

仕方がないので、使用後しばらく扉を開けっ放しにした後、扉を閉めて電源をOFFにしています。

・終了ブザーなし

電子レンジを使った後、ブザーが鳴るなどのお知らせ機能がありません。

以前使用していたオーブンレンジは終わるとブザーが鳴って知らせてくれました。

しかしアイリスオーヤマのMO-T1604は作動後、突然動作が終わりそれっきりです。

ただ、動作音が大きいので終了ブザーが鳴らなくても、静かになったことで温めが完了したのが分かります。

なので終了ブザーが鳴らなくてもあまり不便はありません。

・ターンテーブルが不安定
2713
ターンテーブルが中央の1点で支える方式で、ぐらぐらしています。

組み立てる時、本当にこれで正しいのか?と不安になりましたが、こういう物のようです。

ターンテーブル周辺部に支えるものがないので、ぐらぐらして少し不安定です。

ただ実際に使ってみるとぐらぐらしていても使用に問題はありません。


デメリットをいくつかあげましたが、基本的にアイリスオーヤマMO-T1604の機能と価格には満足しています。

30年前に1台目のシャープのオーブンレンジを購入した時は、確か3万円弱支払った気がするので、ずいぶん値段が下がったなと思いました。

アイリスオーヤマのオーブンレンジMO-T1604は、低価格でシンプルな機能がお好みの方には良い選択だと思います。

庫内サイズが16Lと小さ目なので一人暮らしの方にお勧めしたいオーブンレンジです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


【節約】アイリスオーヤマ人感センサー付LED電球をトイレに設置してみた

カテゴリ:

こんにちは、ウメイロです。

最近トイレの照明を人感センサー付LED電球にしてみました。

たまにトイレの電気を消し忘れてつけっぱなしにしていました。

消し忘れを防止して電気代を節約するために人感センサー付LED電球にした方がいいと思ったんです。

今回は人感センサー付きLED電球を使ってみた感想について。

①アイリスオーヤマの人感センサー付LED電球

1895
トイレに設置したのは「アイリスオーヤマ 人感センサー付LED電球」。

口金の形状はE26。一般的な電球の口金の形状です。

口金の形状が合わないと設置できないので、事前に照明器具の口金サイズを確認する必要があります。

やわらかい色調が好きなので電球色にしました。

同タイプの電球で昼白色もあるので色調はお好みで。

明るさは60型。電球の60W相当の明るさらしいです。

実際に設置してみたらトイレに60Wは明るすぎでした。

40型(40W相当)で十分でした(涙)。
1894
(人感センサー付電球はこんな形状。上のぽちっとしたのが人感センサーのようです)


②トイレの照明器具で人感センサー付電球を使用できるか問題

1898

自宅のトイレの照明がこのようなタイプで、人感センサーが点灯するか不安でしたが、問題なく点灯しました。

人感センサーの感度はそこそこ良いようです。

トイレの照明器具が天井はめ込み型のダウンライトだったら、問題なく人感センサーが作動すると思います。

商品に同梱されていた説明書を見ると、開放型の照明器具であれば問題なく使用できそう。
1897
逆に密閉型の照明器具はNGらしい。

③洗面所は人感センサー付LED電球の設置を断念


洗面所にも人感センサー付LED電球を設置しようと思っていましたが、こちらは設置を断念しました。

理由は人感センサーの感度が良すぎて、洗面所の隣の廊下を歩いていても洗面所の照明が点灯してしまうから。

洗面所と廊下の間に扉はありますが、通気のために開けっ放しにして暮らしています。

照明のために扉を毎回閉める気にならず、洗面所に人感センサー付電球をつけるのは断念しました。

人感センサーの感度が良すぎて必要ない時も点灯してしまう、というのは予想外でした。

ちなみに洗面所の照明器具は天井埋め込み式ダウンライトです。


しばらくトイレで人感センサー付電球を使用してみて、他にも設置に適した場所がないか調べてみます。

本当は洗面所に人感センサー付き電球を設置して、トイレは設置するつもりはなかった。

(だから、明るめの60型を購入してしまった)

しかし、実際に使ってみると予想外に洗面所には設置できず、トイレでは使用できることが分かりました。

なので、自宅に人感センサー付き電球導入を検討している方は、とりあえず1個購入し、自宅のいろいろな場所で試してみることをお勧めします。

アイリスオーヤマの人感センサー付LED電球は約1,000円で購入できてお安めです。


この話がどなたかのお役に立てばうれしいです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×