タグ

タグ:バレエ

【節約】新国立劇場バレエ「アラジン」を格安Z席で観劇:普通の青年の冒険物語

カテゴリ:

新国立劇場の「アラジン」を見てきました。
IMG_9642
当日10時から発売される格安席Z席に申し込んでみたら当たったので行ってきました。

とても良い天気でお出かけ日和。
IMG_9660
新国立劇場の中庭?の水盤に空が映ってきれいでした。

新国立劇場のバレエ「アラジン」を見るのは初めてですが、青年の冒険譚で楽しいお話しでした。

普通の青年のアラジンが魔法のランプの精ジーンの力を借りて成り上がっていく物語。

最後はプリンセスと結婚し、幾多の苦難を乗り越えて幸せになります。

アラジンが危機に陥った時、魔法のランプをこすると煙とともにランプの精ジーンが現れてアラジンを危機から救ってくれます。

アラジンの出現シーンは舞台テクニックで煙の中から突然アラジンが出てくるのでビックリします。

時にジーンは宙を飛びながら出てきたりするのでなおさらビックリ。
IMG_9672
(突然こんな青い人出てきたらビックリしますよね)

その一方、危機に陥った時にシンプルに頼れる人がいるっていいなぁと羨ましく感じました。

魔法のランプってドラえもんのポケットと相通じるものがあります。

そうすると、アラジン=のび太、プリンセス=しずかちゃん、ジーン=ドラえもん?

・・・・

バレエ的な見せ場では、個人的に第一幕の洞窟の中で宝石たちが踊る郡舞が一番好きでした。

ルビー、サファイア、エメラルド、ダイヤモンドといった宝石に扮したダンサーたちがきらびやかに踊ります。

大人数で踊るのでとにかく華やかで楽しく目をひきました。

当日の配役はこんな感じでした。
IMG_9654
アラジン役の速水渉悟さんプリンセス役の柴山紗帆さんは去年プリンシパルに上がった期待の星。

速水さんは演技が上手でアラジンの役を茶目っ気たっぷりに演じていました。

柴山さんはとても美しいダンサーで姫キャラがはまっていました。

お二人ともこの役を演じるのはまだ2日目とあって初々しいアラジンとプリンセスでした。

リフトなどのパートナーシップで時々ドキドキするところもあり、がんばれ~と応援したくなりました。

主役以外ではジーンの木下嘉人さんが印象に残りました。

しっかり踊れる方でないとこの役は務まらない。

ジーンが現れると舞台としまるというか、踊れてかつ存在感のある方でないとジーンは演じられないと感じました。

木下さんはこのあくの強い役をしっかりと踊りきって印象深かったです。

この日の出演者はこの配役がまだ2日目の方が多く、なかなかチャレンジングな日だったようですが、

良くまとまっていて楽しく見ることができました。

客席には学校の生徒さんが多くいて皆さん楽しんでいました。

最後に今回のZ席の位置について。

今回初めて4階の奥の方のZ席で観劇しました。

舞台向かって左側の4階奥のあたりの席です。

(今まで何回かZ席で観劇しましたが、すべて舞台手前の脇のあたり、上から舞台をのぞき込むような席でした)

今回の席からの舞台の見え方はこんな感じ。
IMG_9651
舞台左側の手前にダンサーが来ると見えにくくなりました。

舞台から遠いためダンサーの表情まで見たければオペラグラスを持参した方が良さそうです。

舞台全体が見渡せたので、群舞のフォーメーションの美しさを堪能することはできました。

少し見にくいけどこれで1,650円は格安ですね。

「アラジン」すごく楽しい舞台なのでお勧めです。

また機会があったら新国立劇場にバレエを見に行きたいです。

こちらもオススメ↓


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

新国立劇場バレエアステラス2022を見てきた:ガラ公演はバレエの玉手箱

カテゴリ:
新国立劇場のバレエアステラス2022の2日目公演を見てきました。
S__2162698
普段書いている節約・投資ネタとは異なるのですが、たまには趣味の話も書いてみたいと思います。

新国立劇場のバレエアステラスは海外で活躍している日本人ダンサーをメインにすえた公演。

西欧では夏がバレエ公演のオフシーズンなので、毎年その時期になると海外の日本人ダンサーが日本に帰国し、海外の日本人ダンサーによるガラ公演が日本でよく開催されます。

バレエアステラスも、こうした海外で活躍する日本人ダンサーの夏のガラ公演のひとつです。

今回のバレエアステラス2022の感想ですが、一言で言うとコンテンポラリーの演目が良かったです。

特にネザーランドダンスシアターの刈谷円香さんとルカ=アンドレア・テッサリーニさんの「Walk the Demon」が素晴らしかったです。

二人同時に同じ細かい振付を連続したようなダンスで合わせるのが難しそう。

機械的な振り付けが二人の鍛え上げられた体にぴったりマッチしていて素晴らしかったです。

「エスカトピア」を踊ったスウェーデン王立バレエの佐々晴香さんも、エクマン振付の独特の世界観を上手に表現していました。

ボリュームたっぷりの衣裳も良く似合っていて素敵でした。

対してクラシックは、海外ダンサーはこれは出色と言う出来栄えのものは無かったように感じました。

平田桃子さん(英国バーミンガムバレエ)と平野亮平さん(英国ロイヤルバレエ)の「ロメオとジュリエット」のバルコニーのパ・ド・ドゥは、期待していたのだけどオーケストラの音楽的にも踊り的にもハラハラする場面があり、ちょっとドキドキしました。

普段組んでいるパートナー同士ではないガラ公演ではこういったことはたまに見られます。

クラシックでは新国立バレエ団の池田理沙子さんと渡邊峻郁さんの「海賊」のパ・ド・ドゥが一番良かったかな。

(海外で活躍するダンサーの里帰り公演の趣旨からは外れてしまいますが。。)

池田理沙子さんと渡邊峻郁さんの踊りはとにかく端正で、角がぴったり合った折り紙の様に折り目正しい踊りでした。

それでいてお二人ともテクニックは一流で、技の応酬に見ごたえがありました。

池田理沙子さんの踊りはとにかく軽い、そして軸がしっかりしている。

回転もジャンプも安心して見ていられます。

この彼女の持ち味を今後どんなふうに生かしていけるか、興味深いですね。

他に女性ダンサーでは「サタネラ」を踊ったパリオペラ座のムーセーニュ・クララさんが良かったです。

パリオペラ座ダンサーの中では若手のホープらしいのですが、回転系に安心感があり、小柄でシャープに踊れるタイプでしょうか?

まだまだ成長しそうなので、今後の伸びしろMAXな方でした。

新型コロナが拡大する中で、バレエアステラス2022が予定通り開幕して本当にうれしい。

客席はほぼ満席。

里帰り公演した日本人ダンサーの所属教室から、多くの生徒さんや関係者が見に来ている様子でした。

久しぶりのバレエ公演で本当に楽しかった。

来年も同じ舞台で海外の日本人ダンサーの成長を見守りたいです。

コロナの終息、またはコロナとの上手な共存を祈りたい。

コチラもおすすめ。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


新国立劇場のバレエ「コッペリア」無料配信をYoutubeで見てみた

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

新国立劇場のコッペリアが上演中止になり、そのかわりに4日間主役を変えてYoutubeで生配信されました。
IMG_0876
4日間主役を変えて無料で同じ舞台が見られるというのは貴重な機会。今回は4日間コッペリアを見た感想を書いてみます。ひとりのバレエファンの偏った感想ですので、さらっと読み流していただけるとうれしいです。

①5月2日(日)のコッペリア

スワニルダ:米沢唯
フランツ:井澤駿
コッペリウス:中島駿野

米沢さんは、いつもどおり素晴らしいテクニックで魅せてくれました。相変わらず、軸がしっかりした踊りで何を踊っても安心して見ていられるのが米沢さんの良いところ。気の強いスワニルダをきりっと演じていました。

井澤さんは、表情豊かにフランツを演じていました。フランツの「気の多いイイ男」というキャラがぴったりくるダンサーだと感じました。存在感のあるダンサーですね。

中島さんのコッペリウスは人形を愛するヲタクなおじさん感満載で役柄に合っていました。役の解釈がお上手な方だなと感じました。もうひとりのコッペリウス、山本さんとは違う魅力がありました。

②5月4日(火)のコッペリア

スワニルダ:木村優里
フランツ:福岡雄大
コッペリウス:山本隆之

木村さんは手足が長くて大きな踊りが魅力のダンサーです。コッペリアではスワニルダをかわいらしく演じていました。最後の回転もしっかりと決めてくれました。身長が高く手足が長いとどうしてもコントロールが難しいものですが、今後が楽しみな若手ダンサーです。

福岡さんは演技も踊りもそつなくこなして器用だな~と思いました。さらっと演技してて嫌味な感じが全くありません。本当に演技がお上手でフランツ役がはまってました。

山本さんは、ダンディなコッペリウスをかっこよく演じてました。宝塚の男役のようなかっこよさがありました。木村優里さんが2幕の踊りの途中で扇を落としてしまった時、即座に扇を拾い木村さんに手渡してサポートしました。アクシデントにも動じずサポートする姿が素敵でした。生の舞台は機転が大事ですね。

③5月5日(水)のコッペリア

スワニルダ:池田理沙子
フランツ:奥村康祐
コッペリウス:中島駿野

池田さんは、2幕のコッペリウスの家の中のシーンで光ってました。マイムも踊りもバランスがとれていて良かったです。かわいいんだけど、このスワニルダをお嫁さんにして怒られたら怖いだろうな。一番敵にまわしたくないタイプかも・・・

奥村さんは、良い意味で何色にも染まれる素材の良さがあるダンサーだと思いました。まっさらな感じが王子役には合いそうですが、気の多い色男であるフランツという役柄を演じるには無色透明すぎる感じがしました。少しオーバーに演じるぐらいでちょうど良いように思いました。技術的には素晴らしい方です。

④5月8日(土)のコッペリア

スワニルダ:小野絢子
フランツ:渡邊峻郁
コッペリウス:山本隆之

小野さんは、テクニックと演技力のバランスが絶妙なダンサー。普段より目力の強いメイクで活発なスワニルダをうまく演じていました。1幕の出だしは少し不安なところがありましたが、最終日を飾るだけあって、2幕目は圧巻の演技でした。表現者として年々バージョンアップされているなと感じました。

渡邊さんは、高いジャンプで魅了してくださいました。今後が楽しみな男性ダンサーです。今回小野さんと組んで最終日に踊られたことは、今後を期待されての配役でしょうか?小野さんはよく福岡雄大さんと組んで踊ることが多かったように思います。このあたり芸術監督の吉田都さんの采配なのかな?

⑤新国立劇場バレエの群舞

群舞は本当によくそろっていて毎度のことながら素晴らしかったです。一般的なバレエのテクニックに、ローランプティの現代的な振り付けが混ざっていて、ダンサーには難しい振りなのかもしれませんが、よくそろっていて美しかったです。

⑥ローラン・プティ版のコリオグラフィ

6番ポジション(足を閉じて平行なポジション)が多用されており、おしりを突き出してふりふりしたり、肩を回して男性にアピールしたり、フランスのレビュー的な粋な感じを表現しようとしているように見受けられました。

技術的には細かいステップが多い印象でした。大きいリフトはあまりありませんが、2幕の最後でフランツがスワニルダをお姫様だっこして放り投げて横に回転してキャッチするリフトは大変そうでした。女性ダンサーが男性ダンサーを信頼していないとできなさそう。

⑦個人的なNo.1は?

個人的に主役級の方のNo.1を決めたいと思います。
皆さん素晴らしかったのですが、あえて順位付けするとこの方がNo.1と思いました。

スワニルダ:小野絢子さん:やはり風格が違う。足さばきがきれい。
フランツ:福岡雄大さん:色男のフランツをアホっぽくコミカルに演じていてよかった。
コッペリウス:中島駿野さん:(迷ったんですが)中島さんのヲタク感に個人的にヤラれました!

完全にわたしの独断でございます。

⑧まとめ:主役が変わると舞台が変わる

今回4日連続で主役を変えて同じ舞台を見て、主役が変わると舞台は変わるものだなと思いました。
ダンサーによって、バレエ技術で魅せるタイプ、演技で魅せるタイプ、その合わせ技(これが最強か?)で魅せるタイプと持ち味が異なります。4公演連続で見て、それぞれのダンサーの特長や魅力がよりくっきりと際立ちました。

いろいろな楽しみ方があるからバレエ鑑賞はやめられません。

主役を変えて同じ舞台を4回見られる機会はなかなかないので、コロナで娯楽が少ない中、このような機会を与えてくださった芸術監督の吉田都さんをはじめ新国立劇場の皆様に感謝したいです。

素敵な時間をくださった新国立劇場に少額ながら寄付させていただきたいと思います。

ライブ配信も良いですが、やっぱりバレエは生オケで見たい。

次は劇場で拝見できるのを楽しみにしています。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【日常】新国立劇場ニューイヤーバレエが無料ライブ配信!:1/11 14時配信

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

本日1月11日に行くはずだった、新国立劇場の「ニューイヤーバレエ」が中止になってしまいました。
IMG_0876

残念ですが時節柄仕方がありませんね。

しかし、劇場側の粋な計らいで本日(1/11)14時からニューイヤーバレエが無料ライブ配信されることになりました!


YoutubeやFacebookから視聴できるようです。

バレエや舞台芸術に興味がある方はぜひ視聴してみてくださいね。

クラシックの「パキータ」から、コンテンポラリーな演目、着ぐるみバレエ「ペンギン・カフェ」まで、幅広いバレエ表現を楽しむことができます。

こんな時だからこそ、家で心豊かになれるものに触れていきたいです。

ダンサーには観客が、観客には芸術が必要なんだな。

少額寄付も受け付けているようです。


私も少し寄付しようかと思っています。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪



ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】新国立劇場の格安チケットZ席でバレエを見てみた

カテゴリ:


こんにちは、ウメイロです。

新国立劇場のZ席でバレエを見てきました。
IMG_0868

今回はZ席の購入から実際の観劇までご紹介いたします。

①Z席とは?

IMG_0882
まずZ席って何かということですが、新国立劇場のサイトの説明が参考になります。(2020年12月時点の情報です)

Z席は舞台のほとんどが見えないお席です。予めご了承のうえお求めください。各公演日当日朝10:00より、Z席全42席を先着販売いたします。チケットは1公演日につき1枚まで。お席はお選びいただけません。チケットのお引取り場所は新国立劇場ボックスオフィスのみとなります。(発券手数料=無料)
つまり舞台が半分かそれ以上見えない席を格安で売りますよ~、という席です。

②Z席の購入方法


IMG_0875
Z席は公演当日の朝10時から新国立劇場Webボックスオフィスで発売されます。

以前は公演当日の朝10時に新国立劇場のボックスオフィスに行かないと取れない席でした。

いつからかWebボックスオフィスで取れるようになったみたいです。

なので、今回取得を試みてみました。

10時前から、新国立劇場Webボックスオフィスにログインして、パソコンの前にスタンバイ。

10時少し前に画面を更新したら購入ボタンが出てきたので、即購入。

席は自動的に割り当てられるので、Z席の中で席を選ぶことはできません。

割り当てられた席を即購入することになります。

その後確認したら、10時10分には同じ公演のZ席は完売になりました。

なので、Z席販売開始後の10分が購入できる・できないの分かれ目になるようです。

③Z席のお値段

Z席の値段は1650円です。

通常のお席の値段が13200円~3300円であることを考えると割安のお値段ですね。

④Z席で取れたお席は?

InkedS__4235268-2_LI
購入できたZ席は、4階右側の席でした。

このあたりだと、後方席の方が舞台全体が見渡しやすく良い席だと思います。

個人的には、客席左側の席が好みですが、Z席は自分で席を選ぶことができないので仕方ありません。

なぜ左側が好きかと言うと、舞台上手(右側)が見えるから。

舞台ってなぜか舞台上手(向かって右手)から登場人物が出てきて色々することが多いのですよね。(一概には言えませんが)

なので、どちらかといえば舞台上手が見やすい客席左側のお席の方が好みです。

⑤Z席からの見え方は?

IMG_0876


こちらがZ席からの舞台の見え方です。

舞台の上手(右)半分が見えません。(涙)

観劇中は、隣の方の視界を妨げない程度に身を乗り出して見ることになります。

それでも、出演者が舞台の右半分に移動すると何が起こっているのか全くわかりません。

このもどかしさに耐えられる方のみ、Z席をを購入することをお勧めします。

一つだけ良かったのは、ダンサーの足さばきやステップが良く見えること。

Z席の中でも舞台よりの席で、舞台上空からのぞき込む感じだったので、正面から見るよりダンサーの足が良く見えるんですよね。

なので、バレエやっている方には参考になると思います。

プロの精緻な足さばき。

足をこうやって使って踊るのね!というのがすごくよくわかる。

ポワントからドゥミをとおってプリエして次の動作に移るところとか。

(何のことかわからない方は読み飛ばしてください)


あと、上からダンサーを見ていると、少しミスしてるのとかもすごくよくわかります。

正面から見たら分からないような細かいミスも俯瞰してみると分かっちゃうんですよね。

パートナーの手を取りそこなってる男性ダンサーとか。

そういう意味ではダンサーにとっては厳しい席かもしれません。

(舞台鑑賞にはオペラグラスがあると細かいところまでよく見えます)

⑥新国立劇場のコロナ対策


IMG_0870
最後に新国立劇場のコロナ対策にもふれておきます。

アルコール除菌剤の設置、検温はもちろんのこと、チケットのもぎりもお客さん自身がするようになってました。

舞台の前3列は空席にしてました。

舞台と観客席の距離をとるためだと思います。

また、入場前に、名前、連絡先、席の位置を紙に記入して提出しました。
IMG_0869
Z席は舞台だけでなく、観客席もよく見えるのですが、全ての観客がマスクして見ている様は壮観でした。



こんな時期に集まってバレエ見るってどうなんだろうとも思うのですが、、

1幕の最後の雪の精のシーンで不覚にも涙が出てきてしまいました。

あまりにもきれいで。

音楽と舞台上の美しさにぐっときたというか。

以前は当たり前に見ていたバレエが、当たり前に見れらくなっていたので、余計ぐっときたのかもしれません。

こうした素敵な時間をくださった新国立劇場の方々、ダンサーやオーケストラ、舞台スタッフの方々に感謝したいです。

ダンサーには観客が、観客には芸術が必要なんだと思います。

これからも状況を見ながら、舞台に行けそうなら行って見たいです。

ダメそうな時は潔くあきらめますが。


最後に、、Z席は購入できたらお得なお席ですので、お時間に余裕があれば試してみてくださいね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】ホームレッスンバー マノン
価格:27500円(税込、送料無料) (2021/12/19時点)


↓こちらの記事もおすすめ。






では、またね。(*・ω・)ノ


読者登録お願いします♪



ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×