タグ

タグ:ロールオーバー

【投資】一般NISAロールオーバー手続き完了:ロールオーバーをデフォルトにしてほしい

カテゴリ:
最近旅行や節約の話しか書いていないので、久々に投資の話題です。

先日一般NISAのロールオーバー手続きをしました。

毎年年末になると、5年前に購入した一般NISAを特定口座に払い出すかロールオーバーして次の一般NISA口座に引き継ぐかを選択しなければなりません。

お陰様で5年前の2018年に積み立てた一般NISA口座内のETFは約150%に成長しています。

150%に成長したETF全額を次のNISA枠にロールオーバーできるので、今年も特定口座に払い出すことなく次のNISA口座枠にロールオーバーすることにしました。

私がNISA口座を持っている証券会社は、NISA口座内の金融商品を特定口座に払い出すのがデフォルトになっています。

しかし今までNISA口座内の金融商品を特定口座に払い出したことは無く、ほぼ毎回ロールオーバーしています。

特定口座内に払い出した方が得なケースってどういう場合なんでしょうね?

5年後のETF価格が今よりも下がり、円高になり、さらに5年後NISA口座が廃止になり全額特定口座に払い出されるのであれば、今ロールオーバーせず特定口座に払い出した方がトクかもしれませんね。

NISA恒久化が取りざたされている最近の状況を見ると、そうなるかは不透明で、結局毎年次のNISA口座に全額ロールオーバーしています。

面倒なので、ロールオーバーをデフォルトにし、特定口座に払い出したい人は手続きをする、に変更してもらえないかなと考えてしまいます。

2022年も緩和マネーの影響で株価は堅調に終わりそう。

米国の利上げムードが年末から来年にかけてどうなるのか?今後利上げから利下げになるに従い、2023年の株価がどうなるのか?興味深いです。

一般市民は世の中の流れを見ながらその時その時に最適な「手」を打っていくことに変わりはないので、

引き続き時流をみながら非課税枠を活用しつつ淡々と全世界株のインデックス投資を続けていこうと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】一般NISAのロールオーバー手続き書類が届いた

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

今年も一般NISAのロールオーバー手続き書類が届きました。

これは2017年に始めた一般NISAが5年目を迎えるので、残高を翌年から始まる新しNISA枠にロールオーバーして引き継ぐか?、特定口座に移すか?を手続きする書類です。

2017年に入金した一般NISAは順当に伸びて、8月末時点で当初の投資金額の150.5%に成長していました。
657a737409081de969fa8fc3919ba000_s
ありがたいことです。

年利換算すると10.1%ぐらい成長したことになります。

ありがたや・・・

一般NISA口座では、全世界株ETFのVTに定期定額投資をしていたのですが、年10%成長は予想以上の成長です。

通常全世界市場の伸び率は平均4%ぐらいとされていますから、良すぎる結果ですね。

新型コロナ蔓延による緩和マネーの影響で株式市場はここ1年好調でした。

しかし市場の現状を反映していないため、今後は少し下がる懸念がありそうな気がします。

今年もこの2017年枠の一般NISA残高をすべて2022年から始まる一般NISA枠にロールオーバーすることにしました。

この判断がどう出るかわかりませんが、未来は誰にも分らないでの、考えても仕方ありません。

5年後どうなるのか分かりませんが、引き続きVTを一般NISA枠でホールドしていきたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。




では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪



ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


【投資】NISAロールオーバー手続き書類が届いた

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

今年もNISAのロールオーバー手続き書類が届きました。

これは2016年に始めたNISAが5年目を迎えるので、残高をその翌年から始まる新しNISA枠にロールオーバー(引き継ぐ)か?、特定口座に出すか?を手続きする書類です。

2016年に始めたNISAは順当に伸びて、当初の投資金額の128.8%に成長していました。
657a737409081de969fa8fc3919ba000_s
ありがたいことです。

年利換算すると、5.8%ぐらい成長したことになります。

ありがたや・・・

NISA口座では主に、全世界株ETFの定期定額投資をしていたのですが、年5.8%成長はセオリーどおりのまあまあの結果でした。

今年はこの2016年開始のNISA残高をすべて2021年から始まるNISA枠にロールオーバーすることにしました。

昨年は、金のみ特定口座に移したのですが、その後金が爆上がりしたので、5年後どうなるかわかりませんが、金も含めて全額ロールオーバーします。

この判断がどう出るかわかりませんが、未来は誰にも分らないでの、考えても仕方ありません。

金も含めて今後の成長に期待してNISA口座に継続したいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。




では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪



ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


【NISA】ロールオーバーの書類を提出

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

先日NISAロールオーバー書類が届いたことについて書きました。


それ以来ずっとどうしようか悩んでいたのですが、今日ついに書類を提出しました。

NISAロールオーバーの最終決断

9af6cb453da95d0b89e518a7c46c40eb_s

市況を見ながらずっと悩んでいたのですが、結局当初考えていたとおりにしました。

・GLD(金のETF)は特定口座に移行
・TOPIX連動ETFは特定口座に移行
・VT(全世界市場に投資するインデックスETF)は次のNISAにロールオーバー

NISAロールオーバー:決断の理由

NISA口座内の配当が非課税になることが判断のキモになりました。

今回特定口座に移動する商品(GLDとTOPIX連動ETF)は配当がない、もしくはあってもVTより少額なんですよね。

で、一番配当金の多いVTはNISA口座内に残し、その他の物はNISA外に出すことにしました。

そうすると空いた枠(120万円以内の枠)で配当金の多い金融商品を購入することができます。

NISA恒久化がとん挫しそうな今、5年後の株価がどうなっているかは懸念事項ですが、これはもう考えても誰もわかりません。

であれば、できるだけ配当金が多い商品をNISA内に残す、または配当金の多い商品をNISA内で追加購入するのが合理的、との判断に至りました。

空いたNISA枠で何を買うか?

この先空いたNISA枠で何を買うか?

難しい問題です。

配当金への非課税を優先するのであれば、米国高配当株に連動するETFも選択肢に入ります。

VTはそこそこ配当も出ますが、全世界株式に連動するETFなので、すごく配当金が多いというわけでもないのですよね。

であればHDVやSPYDといった、米国高配当株連動ETFを購入したほうがいいのかも。

ただ今米国株は高値圏なので、今後1年間の株価次第では追加購入しない方がよいかも(無理して枠を使わなくても良いかも)と考えています。

後は神のみぞ知る・・・

一般NISAが恒久化しそうであれば、攻めてNISA枠を使うんですが、今の流れでは恒久化しそうにないので無理して枠を埋めなくてもいいのかな、と考えています。

この方針で5年後どうなるかは神のみぞ知る。

NISAは特定口座と損益通算できないので、5年後に株価が下がって損しなければよいのですが・・・

考えれば考えるほど迷路に入っていく仕組みです。

今の状況で知恵を絞って考えましたが、これが正解かは分かりません。


この話がどなたかのお役に立てばうれしいです。。

では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

NISAのロールオーバーの書類が届きました

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

証券会社から2015年に始めたNISAをロールオーバーをするか、特定口座に移管するかの書類が届きました。
9af6cb453da95d0b89e518a7c46c40eb_s

NISAは小額投資非課税制度と呼ばれ、NISA口座内で出た運用益は課税されないというメリットがあります。

2014年に始まった制度ですが、ウメイロは1年目は様子見をしていてやっていませんでした。(涙)2014年からしていたら、絶対増えていたのに・・残念です。

それはさておき、NISAは当初5年間の期限付きでしたが、その後期間が延長され、現時点では2023年まで投資可能となりました。(2023年にNISA内で投資したら、2027年までNISA口座に保管できます)

で、2015年に始めたNISAは今年5年の期間満了になるため、証券会社からこの後どうしますか?という書類が届いたわけです。

選択肢は2つ:
①2020年開始のNISA枠にロールオーバーする
②ロールオーバーせずに特定口座に移管する

これは、、とても悩ましい問題です。
本当にNISAが2023年で終了になるのであれば、5年後の株価が今より上がっているか?は微妙な気がします。

主要銘柄の入れ替えをする気は無いので、多分ロールオーバーすると思いますが、間違って買ってしまった金のETFはNISAでなく特定口座に移管しようかな、と考えています。

なぜかと言うと、金は運用益を生まないので、NISA口座の運用益非課税メリットが受けられないし、今金が上がっているので、特定口座に移すには良いタイミングかと思いました。

書類の提出期限は11月末頃なので、もう少し市場の動向見ながら悩みますが、おそらく金以外はNISA口座にロールオーバーすると思います。

だけど5年後に買った価格より株価が上がってないと損するってどういう仕組みなの?
5年後に上がってる金融商品を当てられたら、誰も苦労せんわいっ。

今から投資を始める投資初心者さんには運用期間が長いつみたてNISAを強くお勧めいたします。
こちらは最長20年運用可能です。(始める時期にもよりますが)

将来の株価なんて誰にも分らないから、こういうことに頭を使いたくないから、インデックス投資派なのに・・・NISA罪作りな仕組みです。早く恒久化してほしいです。



とりとめのない話になってしまいましたが、お付き合いいただきまして有難うございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

↓読者登録お願いします!

このページのトップヘ

見出し画像
×