タグ

タグ:入院

【健康】華麗なる入院食の世界

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

先日検査入院していたのですが、今日は入院中のお食事を紹介してみようと思います。

入院された方はお分かりでしょうが、基本的に入院食って薄味で量も少な目、こんなもんか~という感じのものが多いです。

入院中は運動量が少ないのでカロリーも少な目にしているのかもしれませんね。

入院食1日目

IMG_4916
白身魚のあんかけ、春雨サラダ、なすの味噌煮的な物、ごはん。

ご飯は勝手に小盛りになっており、午前中会社で働いていた身には、足りなかったです。

なので、看護師さんに頼んで翌日からご飯は普通盛に変えていただきました。

食後にコンビニでツナおにぎりを買い食い。

腹持ちがよければ、何でもよかった・・・

入院食2日目

IMG_4919
こちらは昼食

しゃけのみぞれがけ、キャベツのカレー味炒め物?、里芋と鶏肉の煮物、ご飯。

鮭のみぞれがけは美味しかったです。

キャベツのカレー味はいまいちだったかな。

里芋と鶏肉の煮物は薄味でしたが、ご飯のお供にGOODでした。

IMG_4927
こちらは夕食。

豚の角煮、厚揚げと野菜野炒め物、もやしのおひたし、ひじきのふりかけ、お吸い物。

個人的にこの食事が一番おいしかったです。

豚の角煮がボリュームがあり、体力のある若めの方には好評。


入院食3日目

IMG_4941
豚肉のトマトソース掛け、洋風っぽい味付けのマカロニ、カリフラワーのねぎみそあえ、白菜スープ。

豚肉は本当はかじき(魚)のソテーでしたが、かじきを食べるとお腹が痛くなるので、変えていただきました。

豚をゆでたようなのでしたが、急に変えていただいたので、美味しいといった感じは無かったです。

まあ、仕方ないですね。変えていただけるだけ助かるというか・・・


給食室の皆様、美味しかったです。ごちそうさまでした。(^∀^)


入院したことのない健康体の方には興味深いかな、と思って掲載してみました。

入院食は病院により、色々違いがあり、他の方がブログやYoutubeに上げているのを見ると面白いです。



では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

【健康】入院は相部屋がおすすめ

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

先日原発性アルドステロン症の検査入院をして、無事退院することができました。

実はこれが2回目の検査入院で、両方共とも相部屋だったのですが、相部屋にしてよかったなと心から思いました。

今日は相部屋入院のメリットについて書いてみたいと思います。

相部屋入院は寂しくない

medical_nyuin_doctor_woman
今回は4人部屋での入院だったのですが、皆さんマナーの良い方ばかりだったので、特にうるさいなどの不満はありませんでした。

逆に同室に人が常にいることがとても心強いと感じました。

相部屋とはいっても一昔前の病院のようにプライベートがない状態ではなく、カーテンで仕切られた個人スペースがあるので、半個室のようでとても居心地がよかったです。

繊細な方でどうしても個室が良いという方は個室がよいと思いますが、それほど繊細ではない!?方は相部屋が良いかもしれません。

相部屋入院は病気の情報が集まる

相部屋は自分の病気に関係がある情報が得られやすいです。

私は原発性アルドステロン症疑いということで入院したのですが、同室の方も同じ疑いで検査入院されている方がほとんどで、皆さん同じ検査を受けていました。

どうも、同じ検査、同じ病気の方をひとつに集めた方が病院としては管理しやすいようです。

相部屋だとどうしても同室の患者さんと医療従事者の方が話している声が聞こえてしまうのですが、話の内容からどのような経路で病気の疑いが生じ、それにどう対処してきたかが分かり、興味深かったです。

同室の方は皆同じ疾患の疑いで検査入院されている方々なので、なんだかとても親近感を感じてしまいました。

あまり同室の方々とお話する機会はなかったのですが、お話する機会があればきっとお互いの悩みを軽減できたのではないかと思いました。

特に患者数が少ない疾患の方は、その疾患の治療に強い病院に入院すれば、同じ病気の方と知り合ったり、うまくすれば友達になることもできるかもしれません。

相部屋入院は室料差額がかかりにくい

これが一番のメリットですが、相部屋だと室料差額、いわゆる差額ベッド代がかかりにくいです。

病院によっては4病床以下の相部屋は室料差額を設定している場合もありますが、差額ベッド代を払いたくない場合は、一般病床(差額ベッド代がかからない病床)を希望してみると良いと思います。

特に治療が長く続く疾患では、今後も治療費がかかるわけですから、少しでも入院費は下げたいところです。

先に書いた相部屋メリットを考えると、ここは相部屋にして疾患に関する情報を得た上で、入院コストもセーブしましょう。

【おまけ】ナースステーション近くの病室は騒がしい

というわけで、相部屋に入院して大正解でしたが、今回の入院で一つだけ不満があるとしたら、部屋の配置がナースステーションに近かったこと。

ナースステーションの近くは一日中ざわざわしていてあまり落ち着いた環境とは言えませんでした。

夜でも機械のピーピーいう音がずっと鳴っていたり、音に敏感な方には酷な環境といえるでしょう。

前の入院の時は、ナースステーションから一番遠い病室だったので、音の問題もなく落ち着けました。

ナースステーションの近くだから安心、という解釈もできるので一概には言えませんが、私は病状が厳しいわけではなかったので、ナースステーションから離れた病室の方がよかったなと思いました。

入院する時は部屋の配置を選べないので、ナースステーションの近くの部屋でも困らないように、耳栓を必ず持って行くことをお勧めいたします。


ここまでお読みいただきまして有難うございました。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

【健康】原発性アルドステロン症の検査入院中

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。
今原発性アルドステロン症の検査で転院先の病院に入院中です。。

病棟の医師の方、看護師さん、皆様親切でとても快適に過ごしています。

入院初日には、原発性アルドステロン症とその検査について簡単なレクチャーがあり、こらからこんな検査するのね、と理解できてとても安心できました。

前日の夜には看護師さんが、明日の検査でどうすれば良いか、紙を見せて説明して下さり、とても助かります。

正しい検査で正しい数値が出るよう、明日もがんばります。

ところで、先日入院中便利な物としてご紹介したS字フックはこんな風に使います。
DSC_0369
フックにかかっている貴重品を入れる小さなポーチもあると便利です。

ちなみに、隣のタオルは乾燥対策の為、常に濡らして枕元に掛けてます。

院内はとても暖かいのですが、乾燥が少し気になります。

濡れタオルを掛けると少し乾燥が和らぐのでお勧めです。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

それでは、またね\(^_^)/

【健康】希望しない差額ベッド代は払う必要があるのか?

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

今週アルドステロン症の検査入院で病院に入院します。

先日病院から入院前の連絡の電話がかかってきました。

今日はそのことについて書いていきます。

差額ベッド代が必要と説明された

74d16430b5d713e5d5db24f376805723_s
入院前には、大体病院から事前に入院に関する説明の電話が入ります。

その電話が先日かかってきました。

電話での説明では、差額ベッド代がかかる4人部屋病室に入り、空きがでたら一般病床に移動、との説明でした。

差額ベッド代は1日あたり3000円ぐらいとそれほど多くはないのですが、元々一般病床の(差額ベッド代なし)を希望していたので、差額ベッド代を払わなければいけないのか?と疑問がわきました。

色々調べてみたら、一般病床が満室など病院側の都合で特別病床(差額ベッド代あり)に入院する場合は、差額ベッド代を払う必要はないようです。


差額ベッド代が請求できない場合

厚労省保険局が平成30年3月5日に出した通知によれば、差額ベッド代を請求できない場合は以下の3つらしいです。

①治療の必要性があると判断された時
(感染症罹患や症状が重く医師が必要と判断した場合など)

②病院の都合でやむを得ず使用する場合
(一般病床が満床で特別室になる場合もこれにあたります)

③患者から同意書による同意の確認を取ってない場合

私の場合、明らかに②に該当するし、③の同意書へのサインもしていないので、差額ベッド代を請求できないケースと思われます。

入院当日病院に行ったら、同意書へのサインを求められるかもしれないので、サインしないように気を付けなければなりません。


差額ベッド代について病院と交渉してみる

入院当日、入院受付で差額ベッド代について、病院と交渉してみようと思います。

同意書へのサインを求められたら、厚労省保険局の通知を持ち出して話し合うのもありかな、と思いました。

どうなるか分からないけど、納得できるように出来るだけやってみようと思います。

今回の検査入院でやはり原発性アルドステロン症ということになれば、さらに検査や治療、場合によっては手術にお金がかかるかもしれません。

ここは抑えられる出費は抑えたいところです。

ネットで差額ベッド代について調べてみて良かったと思いました。

この話がどなたかのお役にたてばうれしいです。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

【健康】入院に便利なもの②

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

来週から原発性アルドステロン症の検査入院をするので、入院の準備をしています。

前回検査入院した時の経験を踏まえて、今回の準備に追加したものをご紹介します。

濃い色の前開きパジャマ

前回スウェットタイプのパジャマを準備して、採血の時腕まくりがし難く困りました。

それで今回は前開きで手首がすぼまっていない普通のパジャマを準備しました。

それがこちら。
パジャマ
色は濃い目を選びました。

理由は透けにくく、パジャマ感が薄れるから。

入院中は1日中パジャマで生活することになります。

白っぽい色のパジャマで透けやすいと女性は気になります。

そして入院中はパジャマのまま何か羽織って1階のコンビニに行ったりすることもあるので、濃い色のパジャマ感の薄いパジャマの方が便利です。

さらに、入院中はパジャマのまま食事も食べます。

そうすると薄い色のパジャマに食べ物が付いてしまったら、目立ちます。

こうした理由から今回は前開きの濃い色のパジャマを選びました。


S型フック

IMG_4873
S型フックとはこのような物を言います。

これは少しねじれた構造になっていますが、普通のまっすぐにS型になっているもので十分です。

本当は何て言うものかよくわかりませんが、私はS型フックと呼んでいました。

普通に100円ショップとかで手に入ります。

使い方は、枕もとのタオルをかける棒に吊るして使います。

入院中のベッド脇にはタオルを吊るす棒が設置されていることが多いです。

このタオルを吊るす棒にS型フックをかけて使うと便利らしいです。

コンビニ袋を吊るしてゴミを入れたり、生活でよく使うちょっとしたものを吊るして使うらしいです。

入院のプロと言えるような難病の方々がYoutubeやブログで紹介していました。

特にかさばるものでもないので、今回の入院で持って行こうと思います。


入院に役立つ物って旅行で役立つ物に似てる

1回入院を経験して分かったことは、入院に役立つ物って旅行で役立つ物とほぼ同じ、ということです。

若い時バックパッカーしてた時もS型フックは持ち歩いてました。

これは共用シャワーを使用する時物を吊るすのに便利だったから。

前回紹介したタンブラーも旅行中飲み物に余計なお金を使わないために愛用してました。


旅行中も入院も必要最小限のスペースで最大に役立つ物たち、という共通点があるので、結局同じような物になってしまうのかもしれませんね。

この話がどなたかのお役に立てばうれしいです。



では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

このページのトップヘ

見出し画像
×