タグ

タグ:在宅勤務

【節約】在宅勤務中の電気代節約グッズ3選

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

コロナの影響で在宅勤務されている方が増えているようです。

在宅勤務していると気になるのが電気代の増加。

特に寒くなってくるとエアコンの電気代がかかりますよね。

会社が補填してくれるわけではなく、自腹であれば電気代はできるだけ安くおさえたいもの。

そこで今回は在宅勤務中の電気代節約グッズをご紹介します。

①ダウンジャケットを部屋着に


612ccaeb6b1f0d25324f9a290f31d054_s

ダウンジャケットを部屋着にすると暖かいので、エアコンの設定温度をおさえることができます。

ダウンジャケットは、軽くて暖かいので部屋の中で着ても快適に過ごすことができます。

最近はユニクロやGUでダウンジャケットを手軽な価格で購入できるようになりました。

安いダウンジャケットであれば、自宅で気兼ねなく洗濯できます。

私はシーズンオフのセール時に安いダウンジャケットを買い、しまう時は洗濯機で水洗いしています。

色は濃い色がシミなどが気にならなくてお勧めです。

日常的にダウンジャケットを着ると汚れるので、濃い色のダウンジャケットを買うことをお勧めします。

長袖だと袖の汚れが気になる方は、ノースリーブタイプのダウンジャケットが適しています。



②電気ひざ掛けで足腰を暖かく


在宅勤務中は電気ひざ掛けを使うと下半身を暖かく保てて快適です。

足腰を暖かく保つと、部屋全体の気温が低く設定でき、エアコンの設定温度を下げることで電気代が節約できます。

電気ひざ掛けは電気代が安く、1時間に1円程度の電気代がかかると言われています。

なので、部屋全体を温めるよりも、断然コストパフォーマンスに優れています。

私は電気ひざ掛けの上から、ダウンのひざ掛けを巻いて過ごしています。

こうすることで、電気ひざ掛けの熱放射がダウンひざ掛けでおさえられ、効率よくあたたまることができます。

③ネックウオーマー・レッグウオーマーでポイントを絞って暖かく


最後に、ネックウオーマーやレッグウオーマーで首元や足首を暖かく保つと、さらにエアコンの設定温度を下げられる可能性があります。

人間の体を暖かく保つにはコツがあります。

首元や足首などを暖かく保つと、暖かさが逃げずにより暖かく過ごすことができます。

ネックウオーマーやレッグウオーマーは価格もそれほど高くないので、コスパよく電気代を節約できます。

肌に密着させて使用するため、日常的に使用すると汚れるので、濃い色を選ぶとよいでしょう。

以上、在宅勤務中の電気代節約グッズを3つご紹介しました。

①ダウンジャケット

②電気ひざ掛け

③ネックウオーマー、レッグウオーマー

こうしたグッズを使って体を暖かく保てば、エアコンの設定温度を下げて電気代を削減することができます。

多くの場合、在宅勤務中は机の前でパソコンで作業することが多いと思います。

そのような方は、ここでご紹介した3つの物を使えばかなりエアコンの電気代をおさえることができると思います。

私も実際に愛用して、電気代を月2000円程度に抑えられていますので、ぜひ一度お試しくださいね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。


では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【仕事】在宅勤務が体に馴染んで、もうオフィスに戻れない

カテゴリ:

こんにちは、ウメイロです。

今日も元気に在宅勤務です。

緊急事態宣言の時には強制的に在宅勤務だったのですが、今は自発的に在宅勤務しています。
shigoto_woman_casual
うちの会社は、今はオフィスに来るのも在宅もどちらもOKという状態になっています。

なので、業務上必要が無ければ私は在宅勤務しています。

在宅勤務が常態化して分かったのは、在宅勤務の効率の良さ。

忙しい時、仕事に集中したい時に、無駄に話しかけらることがないので効率よく仕事できます。

物理的な距離が離れていると、人に重要でない仕事を押し付けられる「スキ」もできにくいので、特に女性には快適なのではないでしょうか?

こういうの男性には分かりにくいと思いますが、女性ってホントに雑用を押し付けられがちなんですよ。

そういうウザイことから距離を置けるのは本当に助かります。

で、本当にやらなければならない大切なことに集中できる。

在宅勤務、サイコーです。

唯一の欠点は足腰が弱る事ぐらいかしら。

運動不足を実感します。

極力毎日歩くように努力してますが、減る筋肉、増えるぜい肉。

お年を重ねてから重力に負けて垂れ下がるぜい肉に難儀しています。

意識して運動する様にして、明日も楽しく在宅勤務します。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

【日常】在宅勤務がだんだん快適になってきた

カテゴリ:

こんにちは、ウメイロです。

今日も一日在宅勤務でした。
shigoto_woman_casual
最近は週に1回オフィスに行って、他の4日間は在宅勤務しています。

最初は寂しかった在宅勤務ですがだんだん慣れてきて、今では集中できるので仕事の効率が上がったと感じられるほどになりました。

たまにオフィスに行くと、電話取っている人の声が気になったり、なんだか落ち着きません。

私の職種だと、必要なければ家で集中して仕事たほうがはかどるような気がします。

会社は今月中まで好きにしていいよ、と言ってくれてますが、来月以降は分かりません。

一応在宅勤務制度がある会社なので、来月以降も会社が承諾してくれれば、年末まで在宅勤務を希望しようかな。

コロナ渦でいやおうなしに在宅勤務に突入しましたが、新しい日常は意外と快適でした。

通勤時間が全部自分の時間になるし。

毎日往復1時間以上通勤しなくていいのは本当に助かります。

在宅勤務の唯一のデメリットは運動不足になること。

通勤しなくてよいので、段々足腰が弱ってきたような気がします。

でも、このデメリットは毎日散歩するなどすれば克服できるので、自分でコントロールできるもの。

やはり在宅勤務のメリットがデメリットを上回ります。

やっぱり可能であれば9月以降も在宅勤務を希望してみよう。

在宅勤務用に座り心地が良い椅子を買おうかな。

在宅勤務させてくれる会社に感謝しつつ、明日も在宅勤務です。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪


【仕事】3在宅2出勤がちょうどいい

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

今日まで3日在宅勤務で、明日は出勤します。
481acd30843975741402fc44ebcb5305_s (1)
今は在宅3日、出勤2日勤務のペースが心地いいです。

多分在宅日は集中してマイペースで業務、出勤日は同僚とコミュニケーションを取りながら楽しんで仕事する、というペース配分が調度良いのだと思います。

在宅勤務で集中しすぎてると、だんだん心がつらくなります。

なので、週2日出勤して、周囲の方とお話しながら仕事を進めることで、効率とメンタルのバランスが取れるのだと思います。

これが以前のように週5日出勤だと、だんだん通勤にも疲れてきて、雑音の多い会社で仕事をするのがしんどくなってくると思います。

6月いっぱいこのペースで仕事しますが、7月以降も同じように勤務できないかな。

上司と要相談です。

通勤時間がないので、ブログ書く時間も取りやすいし、今の生活に結構心地よさを感じつつあります。

在宅勤務は環境を整えることが重要。

最近イスを買い替えようかなと考えています。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪



【仕事】在宅勤務で欲しくなったもの3選

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

今日も在宅勤務♪

6月は移行期間ということで、週2回ほど出社、3日は在宅してます。

今日は2か月以上在宅していてほしくなったものを3つご紹介します。

①快適な事務用イス

3287065_s
在宅勤務中は、食卓と食卓椅子で仕事してました。

でも食卓はともかく、食卓椅子って仕事向きじゃないんですよね。

仕事中は長時間同じ姿勢を維持するので、オフィスで使っているような事務用イスが欲しい。

段々肩やら腰やら凝ってくるし。

なので、このまま在宅勤務を続けるとしたら、私はコロコロのついた快適な事務用のイスを買います。


②画面拡張ディスプレイ

在宅勤務中は会社のノートPCを持ってきて使ってます。

オフィスではノートPCをモニターにつなげて2画面で仕事しています。

で、ノートPCだけだとやっぱり効率が悪い。

別の資料を開いて、ワードやエクセルで資料作成したりすると、いちいち画面を切り替えてみなくちゃならない。

なので、このまま在宅勤務を続けるとしたら、モニターか拡張型の簡易モニターを買うかも。。


③アイボまたはペッパー君

ひとり在宅勤務は寂しいので、話しかけられるお友達的なものが欲しい。

古いのですが、今もアイボを売っていたら買っちゃうかもしれない。

今風だったらペッパー君でもいい。

瞬間的なさみしさで生き物を買うのは良くないと思う。

一生面倒見続けられる覚悟がなければ、生き物は変えないなぁ。

なので、アイボやペッパー君が欲しい。(買える値段なのか?ペッパー君)



(選外)九官鳥

仮の話で生き物を買うとしたら、九官鳥がほしいな。

お話できるし、いろいろ話してくれると気がまぎれそう。

でも飼い主が仕事で困ってうんうん言ってるうなり声を再生するようになったら困るな。

・・・やっぱりやめよう・・・

ひとり在宅勤務お助けグッズ:まとめ

こうして書き出してみると、①仕事の効率を上げる物と②癒してくれるものに大きく分かれますね。

元々うちの会社は在宅勤務制度があるので、普通の生活に戻っても、申請して週に何日かは在宅勤務にするかも。

やっぱり通勤時間がかからないのは楽だし、余った時間にこうしてブログも書けるし。

仕事の効率を上げる物は先行投資として買おうかな??


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

このページのトップヘ

見出し画像
×