【投資】金融庁の新NISA説明会に参加してみた
12月23日に金融庁の新NISA説明会に参加しました。Zoomで家から参加できたので、試しに申し込んでみたら予約が取れたので。
最初に新NISAの概要書を見ながら金融庁の職員さんから説明があり、その後チャット欄から参加者が各々質問し、金融庁から説明する形式でした。

(出典:金融庁「令和5(2023)年度税制改正について」)
金融庁の説明会って初めて参加したのですが、説明する職員の方はお役所とは思えないような普段着で、参加する方もリラックスして参加することができました。
てっきりスーツをびしっと着た方が説明するのかと思ってました。
参加者は古参投資家の方が多いようで新NISAについて各々気になることを細々質問されていました。
質疑応答の中で、覚えている内容を書いてみます。
・新NISAは現行NISAと別物。現行NISAを新NISAにロールオーバーできない。
・新NISAは現行NISAとは別の証券会社を利用することができる
・現行NISAの証券口座に新NISAの枠が勝手にできる
・証券会社は1年に1証券会社
・売却すると翌年簿価で非課税枠が復活する
・つみたてNISA枠と成長投資枠は別勘定。売却する場合は、それぞれの平均購入単価で売却
・成長投資枠は、つみたてできなかった時のキャッチアップ枠として使ってほしい。人生いろいろあるので積み立てられない時もあれば、多く投資出来る時もある。
・つみたて投資枠で投資できる商品はつみたてNISAと同じ
・成長投資枠で投資できる商品は制限あり。NG例:整理・監理銘柄、信託期間20年未満、高レバレッジ、毎月分配型、公社債投信
・ジュニアNISAについての質問多数(が、個人的にジュニアNISAは使っていないので内容よく覚えておらず)
・未成年が新NISA利用できないのは「それって結局親の金じゃないか」との反論があったから(要望はした)
・新NISAの正式名称は未定
2024年に開設予定の新NISA枠で何を買うかはまだ考え中ですが、久しぶりに夢のある話でワクワクします。
投資にワクワクする変人♀もあまりいないと思いますが、、
スイッチングができないことや未成年利用不可に不満のある方もいらっしゃるようですが、
ひとまず今回の新NISAで始めてみて、また要望があれば金融庁にあげれば改善されることもあるかもしれません。
要望があれば今後金融庁の一般投資家説明会に参加して提案してみるのも一つの方法だと思います。
要望が多く、合理的な提案であれば検討してもらえるかもしれません。
金融庁さんが今回の投資家説明会について「ブログに書いてもいい」とおっしゃっていたので、書いてみました。
この話がどなたかのお役に立てばうれしいです。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
では、またね。(*・ω・)ノ
楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM
読者登録お願いします♪

ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。


一人暮らしランキング