タグ

タグ:日光

【旅行】日光旅行:寂光(じゃっこう)の滝に行ってきた

カテゴリ:


日光に旅行にいってきました。

今回の目的のひとつは寂光(じゃっこう)の滝に行くこと。

華厳の滝や竜頭の滝など日光には名瀑がありますが、ほかにも粒ぞろいの美しい滝があるのをご存じでしょうか。

寂光の滝もそのひとつ。

わたしは地元の方に教えてもらって寂光の滝のことを知りました。

今回日光の隠れた名所、寂光の滝ををご紹介します。

①寂光の滝の行き方

今回はバスで行ったのでバスでの行き方を説明します。

東武日光駅から東武バスで「湯元温泉」か「中禅寺湖」行きバスに乗り、田茂沢御用邸記念公園バス停で降車。

国道沿いに中禅寺湖方向に進み、国道194号線に右折します。
IMG_3854
右折の案内が小さくて分かりにくいので注意。
IMG_3883
194号線の沢沿いの道を進みます。
IMG_3856
風情のある林や
IMG_3857
動物飛び出し注意の立て札もあります。
IMG_3859
30分ぐらい進むと寂光の滝のふもとに到着。
IMG_3863
寂光の滝は若子(じゃっこ)神社の中にあります。
IMG_3865
IMG_3866
神社の中の急な石段を上ると、
IMG_3881
寂光の滝がありました!
IMG_3868

②寂光の滝の感想

寂光の滝は段々に分かれて落ちてくる滝です。

高さは50mぐらいはありそうですね。

寂光の滝の良いところは、滝つぼ近くまで寄れること。
IMG_3878
滝つぼから見上げる寂光の滝は見ごたえがあります。
IMG_3874
滝のしぶきやマイナスイオンを浴びて、清らかになった気がしました。

華厳の滝や霧降の滝に比べると小ぶりな滝ですが、私が訪れた午前中は太陽の光が当たりきらきら輝いていて、キレイな滝だな~と感じました。

人影は少なく、私以外は男性がひとり居たただけでした。

日光の滝の中ではあまり知名度の高くない寂光の滝ですが、風情のある素敵な滝でした。

日光旅行の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

コチラもおすすめ。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【旅行】日光市の市営浴場「やしおの湯」に行ってみた

カテゴリ:
先日日光を旅行し、日光市の市営浴場「やしおの湯」に行ってきました。

行った動機は日光在住の方に勧められたから。

国道沿いのバス停でバス待ちしていたら、花壇の手入れをしていた地元の方と立ち話しして、「やしおの湯」を勧められました。

お肌がツルツルになるそうです。
315
(国道沿いの花壇。鹿に食べられないように水仙を植えているそうです。水仙は毒があるから鹿が食べないらしい・・・)

今回は日光市営浴場「やしおの湯」をご紹介します。

①やしおの湯へのアクセスは?

東武バスで行ったので東武バスによる行き方をご説明します。

東武日光駅から「やしおの湯行き」のバスがありますが本数が少ないため、本数の多い国道沿いのバス停から歩いて行きました。

東武日光駅から東武バスで湯元温泉行き、または中善寺湖行きバスに乗り「清滝一丁目」で下車。
329
アナウンスで「やしおの湯に行く方はこちらで降車ください」と教えてくれます。

バス停で降りると、やしおの湯行きの案内板があります。
331
332
山の中の道を15分ぐらい歩き、
334
やしおの湯に到着です。
337

②やしおの湯の設備は?

男女2つのお風呂があります。

女湯は内風呂1、露天1、サウナ1という構成でした。

お風呂にはリンスインシャンプーとボディソープがありました。

脱衣所にはドライヤーがありました。

タオルの自動販売機が設置されているので、タオルの用意が無くても大丈夫です。

館内には、レストランと休憩所があります。

レストラン
344
レストランは営業していませんでしたが、飲み物は提供されているようでした。

わりとリーズナブルな価格です。
342
休憩所
345

③やしおの湯の利用料金は?

日光市民は300円、市外の人は700円です。
351
市外の人は料金が高くなりますが、それでも高級ホテルでもらい湯をするよりは安いです。

④やしおの湯の泉質は?

やしおの湯はアルカリ性単純温泉です。
346-2
アルカリ性単純温泉は肌の余分な角質を取る効果があるそうです。

だから肌がツルツルになるんですね。

実際入ってみた感想は、お湯の中で肌がヌルヌルする感じがします。

角質が取れているのでしょうね。

お湯は無色無臭でさらっとした感じです。

ちなみに午後3時ぐらいに行ったのですが、女湯の露天は西日がきつかったです。

日陰を見つけて入浴しました。

⑤やしおの湯を利用した感想

地元の方が多い温泉という印象を受けました。

ご高齢の方が多かったです。

なんかチラチラ見られているような・・・。気にしすぎでしょうか。

コロナのことがあるので、地元の方、特に高齢の方から距離を取り、使わせていただくといった感じで入った方がいいような気がします。

日光を訪れた際はぜひ立ち寄ってみてくださいね。

木曜定休日です。

日光を旅行する方はコチラもおすすめ。



ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング



【旅行・節約】栃木県地域共通クーポンの上手な使い方:日光でドラッグストアで消化

カテゴリ:
先日栃木県の県民割を利用して日光を旅行しました。

栃木県の県民割は、1泊あたり2000円分の地域共通クーポンがもらえます。
103-2
この地域共通クーポン、額面千円でお釣りは出ません。

なので一度に千円以上使わなければなりません。

しかも使用期限が、ホテルのチェックイン日と翌日の二日間のみで、二日間の間に2000円分の地域共通クーポンを使用しなくてはなりません。

宿で朝夕2食食べると、昼はそんなにお腹がすかなくてランチに千円も使えない、と言う場合、地域共通クーポンで日用品を買ってしまうのも手です。

一番手軽な方法は、コンビニで使用すること。

栃木県の地域共通クーポン対象店舗をしらべると、栃木県内の主要なコンビニで使えるようです。

地域共通クーポン対象店はコチラ↓で調べられます。


それからドラッグストアで使うのも手です。

上記サイトで調べると、大手ドラッグストアは地域共通クーポンが使えるところと使えないところに分かれます。

私は地域共通クーポンをツルハドラッグで消化しました。

ツルハドラッグで地域共通クーポンを使うことができます。

東武バスで、日光東照宮を過ぎて中禅寺湖に行く途中、安良沢バス停のすぐ近くにツルハドラッグがあります。
S__2383876



大型店舗なので、食品も含めてたいていの物は売っています。

価格もコンビニより安いです。

ここで、歯ブラシ、フロス、常備薬など軽量な日用品やハイキング中に食べるパンなどを購入して地域共通クーポンを消化しました。

観光地の飲食店は値段が高く割が合わない、小食でランチにそれほどお金を使わない方は、地域共通クーポンで日用品を買うとおトクですよ。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【旅行】日光の古民家「本宮カフェ」で美味しいクラムチャウダー

カテゴリ:
栃木県の日光に旅行に行ってきました。

神橋(しんきょう)近くに素敵な古民家カフェを見つけました。
135
神橋近くの趣のある石段を上がると、
139
ひっそりと古民家を改装した「本宮カフェ」がありました。
141
142
席からの眺めが素敵。
144
本宮カフェのおすすめは「クラムチャウダー」、1,320円
148
金谷ホテルの食パンをくり抜いた器にクラムチャウダーが入っています。

かなりのボリューム。

くり抜いたパンにクラムチャウダーをつけていただきます。
151
内側のパンにクラムチャウダーがしみているのも美味しい。
153
最後は外側のパンをちぎってクラムチャウダーをつけていただきます。
155
お腹いっぱいになるので、食パンの底は残しました。
160
ごちそうさまでした。

レトロなインテリアに囲まれて楽しいランチになりました。
162
本宮カフェは、栃木県の地域共通クーポンで支払うことができます。

木曜定休日。

神橋近くに行かれたらぜひ訪ねてみてくださいね。
157

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【旅行】GoToトラベル再開は2022年1月から2月頃らしい

カテゴリ:
GoToトラベルの再開が来年1月から2月頃になりそうです。



記事によって、2022年2月と書いてあったり1月中旬で調整中と書いてあったりいろいろです。

補助の上限額は、前回の2万円から1万3千円に引き下げる方針のようです。

またクーポン券の額は、平日と休日で差をもうけるようです。(休日1000円、平日3000円など)

GoToトラベルが再開されたら利用しようと待ち構えていたので、来年からの再開は残念なニュース。

おそらく韓国など近場の国含めて各国感染者が急増しているので、年末の人流が増える時期を警戒しての措置なのでしょうね。

もしかしたら年末の人流で第6派がくる可能性もあるので、来年2月になって「GoToできません!」となるかもしれないし、本当に実施されるか分からないですね。

待っていられないので、気候が良くてコロナがおさまっている今のうちに、どこか旅行に行こうかな。

と考えている今日この頃。

先日の日光旅行の様子を動画にまとめてみました。



旅行、楽しいですよ。

動画で少しでも旅行の楽しさが伝わるとうれしいな。

特に天気が良いと気分がスカッとします。

苦境の旅行業界が今のうちに少しでも潤うといいなと願ってます。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×