タグ

タグ:東京電力

【節約】2023年7月の電気代公開:東京電力

カテゴリ:
2023年7月の電気代が確定したので公開いたします。(6月28日~7月30日の電気代)
0be7c2a065a007023a054bd0022f3d4c_s

7月の電気代は2,396円使用電力量は73kwでした。

7月の東京電力、電気代算出内訳は以下のとおりでした。

①基本料金:858.72円(従量電灯B30A)

②電力量料金:30円/kw(第一段階料金)

③燃料調整額:-9.95円/kw

④再エネ発電賦課金単価:1.4円/kw


2月から10月までは政府支援事業の補助金が-7円/kw入る為、③燃料調節額は-9.95円/kwに減額されています。
スクリーンショット 2023-06-29 094033

6月の燃料調節額が-8.78円/kwだったのに比べると7月は燃料調節費額が-9.95円/kwと下がりました。

ただ6月から東京電力の電気量料金が値上げになっているので、それほどトータルの電気代が下がった感じはしません。

東京電力電気料金計算式(クリックすると大きくなります)
スクリーンショット 2023-06-29 094456
出典:東京電力:主な契約種別の料金計算式

10月までは政府の補助金が7円/kw入り、7月の電気代は2000円台ですんでいるけど、

政府補助金が打ち切られる11月以降、今年の冬の電気代が心配。

何か対策できないか今から考えておいた方がよさそうですね。

うちはほ白熱電球からLED電球に切り替えました。

電気代節約のヒントに、コチラ↓もおすすめ。




ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】節電に冷蔵庫を掃除&省エネBINGOでTEPCOポイント獲得

カテゴリ:
暑い日が続いていますね。

暑すぎて何もする気が起きませんが、先日節電のために冷蔵庫の掃除をしました。

冷蔵庫の中は詰め込みすぎると電気の消費が多くなる。

なので若干すかすかな状態が節電になります。

逆に、冷凍庫は物がしっかり詰め込まれた状態の方が節電になるそうです。

冷蔵庫と冷凍庫で逆なのが不思議。

さらに、冷蔵庫の裏面や側面は物を置かず2~5cm空間をあけた方が節電になるそうです。

これは冷蔵庫が裏面や側面から熱を発しているためで、空間をあけた方が放熱がうまくいって節電になるらしい。

わたしは冷蔵庫の側面にしっかり2~5cmの空間があるのを確認し、

さらに冷蔵庫の側面を雑巾がけしてほこり取りに努めました。

なんとなくほこりが側面にたまっていると放熱効率が悪くなりそう。

冷蔵庫周辺がきれいになって気持ちも少しスッキリしました。

これらの知識は東京電力のマイページでやっている省エネビンゴからの豆知識。
スクリーンショット 2023-07-28 101834

東京電力のマイページでは1日1回省エネビンゴをすることができます。
スクリーンショット 2023-07-28 101116
ビンゴになるとTEPCOポイントがもらえます!

東京電力の方は、省エネ知識を深めながらTEPCOポイントをもらい、節電してみてはいかがでしょうか?

コチラもおすすめ。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】2023年6月値上げ後の電気代公開:東京電力

カテゴリ:
2023年6月の電気代が確定したので公開いたします。(6月30日~6月27日の電気代)
0be7c2a065a007023a054bd0022f3d4c_s

6月の電気代は2,288円使用電力量は65kwでした。

ちなみに5月の電気代が2,152円(68kw)だったので、6月は電気使用量が減ったにもかかわらず136円増えています

6月の東京電力、電気代算出内訳は以下のとおりでした。

①基本料金:858円(従量電灯B30A)

②電力量料金:30円/kw(第一段階料金)

③燃料調整額:-8.78円/kw(5月中は-1.87円)

④再エネ発電賦課金単価:1.4円/kw


2月から10月までは政府支援事業の補助金が-7円/kw入る為、③燃料調節額は-8.78円/kwに減額されています。
スクリーンショット 2023-06-29 094033

5月の燃料調節額が-1.87円/kwだったのに比べると6月は燃料調節費額がずいぶん下がりました。

一方、6月から②電力量料金が19.91円/kwから30円/kwに値上げになっています。
(電気使用量120kwまでの場合)

東京電力電気料金計算式(クリックすると大きくなります)
スクリーンショット 2023-06-29 094456
出典:東京電力:主な契約種別の料金計算式

19.91円/kwから30円/kwに約150%の値上げって大きいですね。

電気使用量が120kwを超えるご家庭はもっと上がるから大変です。

10月までは政府の補助金が7円/kw入り、5月と比べて6月は約130円の値上げで済んでいるけど、

政府補助金が打ち切られる11月以降、今年の冬の電気代が心配です。

何か対策できないか今から考えておいた方がよさそうですね。

うちはほ白熱電球からLED電球に切り替えました。

電気代節約のヒントに、コチラ↓もおすすめ。




ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【副収入】東京電力の節電プログラム「節電チャレンジ」に申し込んだ:6月8日から申込み可能

カテゴリ:
東京電力、6月から規制料金も値上げになってしまいましたね。

今から夏の電気料金が心配です。

そんな中、東京電力の節電プログラム「省エネチャレンジ」に申し込みました。

6月8日から申し込みができるようです。

私は東京電力のマイページを開いたら「省エネチャレンジ」のポップアップが立ち上がったので、

そこから申し込み完了しました。
スクリーンショット 2023-06-09 092500

「節電チャレンジ」は以下の期間で実施されます。
  • 2023年6月19日~9月30日

  • 2023年12月1日~2月29日(予定)
上記期間中の定められた日時に「標準的な(電気の)使用量」を下回ると、
スクリーンショット 2023-06-09 092548
TEPCOポイントがもらえます。

もらったTEPCOポイントは各種ポイントに交換して使うことができるので、
スクリーンショット 2023-06-09 101905
これは申し込んだ方が良いですね!

さらに東京都民は「東京都夏の節電プログラム」もあります。
スクリーンショット 2023-06-09 092619
都民の方はこちらも一緒に申し込んだ方が良いですよ。

「節電チャレンジ」「東京都の夏の節電プログラム」も以下の東電サイトから申し込み可能です。



(上記リンク画面の下の方に両プログラムが紹介されています)

夏に向けて高くなりそうな電気代、

ポイントで少しでも取り戻せたら良いですね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】2023年3月電気代公開:東京電力

カテゴリ:
2023年3月の電気代が確定したので公開いたします。(2月28日~3月29日の電気代)

3月の電気代は2,111円使用電力量は61kwでした。

3月の東京電力、電気代算出内訳は以下のとおりでした。

①基本料金:858円(従量電灯B30A)

②電力量料金:19.88円/kw(第一段階料金)

③燃料調整額:-1.87円/kw

④再エネ発電賦課金単価:3.45円/kw


2月から政府の支援事業の補助金が入ったおかげで③燃料調節額は-1.87円/kwに減額されました。

1月の燃料調節額が規制料金上限の5.13円/kwだったのに比べるとずいぶん下がりました。

参考まで、東京電力の自由料金の今後の燃料調節額がどうなっているか見てみましょう。

スクリーンショット 2023-04-07 103608-2

(出典:東京電力燃料調節単価一覧表(低圧)

2月、3月に引き続き4月・5月とも規制料金の燃料調節費額は-1.87円/kwに据え置かえれています。

政府の補助金が入るのは10月までなので、11月以降の燃料調節費額がどうなるのかはわかりません。

また、先日東京電力が申請した規制料金値上げは、当初の29.3%値上げから17.6%値上げに修正されました。


最初29.3%の値上げと聞いたときは「かんべんしてほしい」と思いましたが、17.6%になりそうで少しほっとしました。

けれども6月以降に電気代値上げになりそうなことは変わらないので、引き続き電気をできるだけ使わない生活に向けて工夫していきたいと思います。

うちはほ白熱電球からLED電球に切り替えました。

電気代節約のヒントに、コチラ↓もおすすめ。




ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×