タグ

タグ:楽天証券

【投資】投資信託クレカ積立の上限が10万円に増額

カテゴリ:
先日、日経新聞で投資信託のクレジットカード積立上限が今までの5万円から10万円に増額されるとの報道がありました。

ネタ元はコチラ。


これはうれしいお知らせ。

新NISA口座SBI証券にしようと思っていましたが一つだけ気になっていたのが、

投信クレカ積立の上限金額が5万円であること。

一方、SBI証券と比較されることが多い楽天証券は、クレカ積立5万円、楽天キャッシュ積立5万円、合計10万円自動積立できる。

もらえるポイントもSBI証券は三井住友カード(一般カード)のVポイント250Pt、

楽天証券は楽天ポイント500pt(楽天カード:250Pt+楽天キャッシュ:250pt=500Pt)と

楽天証券に軍配が上がる。

このことから、新NISA口座はSBI証券よりも楽天証券にした方が良いのではないか?と少し迷っていました。

しかし、今回の日経新聞の記事で決めました。

新NISAはSBI証券にします。

まだSBI証券からは正式に投信クレカ積立を10万円に増額するとの案内はありませんが、

これまで楽天証券との顧客獲得競争を繰り広げていたSBI証券は、

投信クレカ積立の上限額を10万円にしてくれると信じています。

そしてVポイントを毎月500Ptつけてくれると信じています。

SBI証券さん、ぜひとも宜しくお願いしますね。

(なんか最後はSBI証券へのお願いになってしまいました)

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】楽天証券:国内株手数料0にするには「ゼロコース」への変更必須

カテゴリ:
先日、楽天証券から国内株取引の手数料を無料にするとの発表がありました。


私はてっきり国内株を取引すると自動的に手数料無料になるのかと思っていました。

が、実が楽天証券の自分の口座で設定が必要でした。

この設定をしないと楽天証券で国内株取引しても手数料無料にはなりません。

で、早速設定してみました。

設定は簡単でした。

1.楽天証券トップページ右上の「マイメニュー」をクリック
スクリーンショット 2023-10-18 102816-2

2.「お客様情報の設定・変更」下の「国内株式」下の「手数料コース確認・変更」をクリック
スクリーンショット 2023-10-18 103112-2

3.「現在の手数料コース」を「ゼロコース」に変更

スクリーンショット 2023-10-18 102146

設定していない方は「超割コース」か「いちにち定額コース」になっているはずです。

ここを「ゼロコース」に変更しないと国内株取引手数料0にはなりません。

国内株取引をする前に気づいて良かった。

意外と盲点と感じたのでブログに書かせていただきました。

設定がまだの方はお早めに・・・

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】楽天ポイント投資:2023年9月の結果

カテゴリ:
2023年9月を終えたので、楽天ポイント投資の結果をお伝えします。

投資手法は以下のとおり。

・積立投資信託:eMaxinSlim全世界株式(オール・カントリー)
・積立投資金額:100,000円(内訳:楽天ポイント1pt、現金99,999円)


積立投資金額のうち49,999円は楽天キャッシュから積み立てています。

楽天カードから楽天キャッシュに49,999円分入金すると0.5%分249ポイントもらえます。

残りの50,000円は楽天カードから直に楽天証券に積み立てています。

これで250ポイントもらい、

合計月499ポイント楽天ポイントをもらうことができます。



9月末の運用結果は、合計95万円分積み立てて、月末評価額は1,045,205円でした。

プラス95,205円という結果になりました。

9月は米国株価が若干下がりましたが円安の影響でまあまあの運用資産残高になりました。

プラス約9万円はありがたい結果です。

円安になると外貨建て資産が増えるので、一定割合外貨建て資産を持つのは重要だと感じました。

米国の利上げが利下げに転ずる見通しはまだありせん。

未来を見通す力が無い自分は、引き続き全世界株のインデックス投資に励みたいと思います。

積立投資は継続が大事。

プラスになってもマイナスになっても、平常心で続けることが大事です。

マイナスになっても続けられるように、くれぐれも投資は余裕資金で行ってくださいね。ココ大事!

ここまでお読みいたさきまして有難うございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪



ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】楽天ポイント投資:2023年8月の結果

カテゴリ:
2023年8月を終えたので、楽天ポイント投資の結果をお伝えします。

投資手法は以下のとおり。

・積立投資信託:eMaxinSlim全世界株式(オール・カントリー)
・積立投資金額:100,000円(内訳:楽天ポイント1pt、現金99,999円)


積立投資金額のうち49,999円は楽天キャッシュから積み立てています。

楽天カードから楽天キャッシュに49,999円分入金すると0.5%分249ポイントもらえます。

残りの50,000円は楽天カードから直に楽天証券に積み立てています。

これで250ポイントもらい、

合計月499ポイント楽天ポイントをもらうことができます。



8月末の運用結果は、合計85万円分積み立てて、月末評価額は964,114円でした。

プラス114,114円という結果になりました。

8月は円安の影響で運用資産残高が増えました。

プラス約11万弱はわりと良い結果です。

為替は円安が進んだかと思えば、少し戻ったり動きがありますね。

円安になると外貨建て資産は増えるので、一定割合外貨建て資産を持つのはやはり重要だと感じました。

今後さらに円安に動くのか、または円高方向に行くのか?

未来を見通す力が無い自分は、引き続き世界株のインデックス投資に励みたいと思います。

積立投資は継続が大事。

プラスになってもマイナスになっても、平常心で続けることが大事です。

マイナスになっても続けられるように、くれぐれも投資は余裕資金で行ってくださいね。ココ大事!

ここまでお読みいたさきまして有難うございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪



ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】楽天ポイント投資:2023年7月の結果

カテゴリ:
2023年7月を終えたので、楽天ポイント投資の結果をお伝えします。

投資手法は以下のとおり。

・積立投資信託:eMaxinSlim全世界株式(オール・カントリー)
・積立投資金額:100,000円(内訳:楽天ポイント1pt、現金99,999円)


積立投資金額のうち49,999円は楽天キャッシュから積み立てています。

楽天カードから楽天キャッシュに49,999円分入金すると0.5%分249ポイントもらえます。

残りの50,000円は楽天カードから直に楽天証券に積み立てています。

これで250ポイントもらい、

合計月499ポイント楽天ポイントをもらうことができます。



7月末の運用結果は、合計75万円分積み立てて、月末評価額は841,401円でした。

プラス91,401円という結果になりました。

7月は米国の株高と円安の影響で運用資産残高が増えました。

プラス9万弱はわりと良い結果です。

7月の会合で日銀は長期金利が+0.5%を上回ることを容認するという大きな変更がありました。

これが今後株価にどのような影響を及ぼすのか?

未来を見通す力が無い自分は、引き続き世界株のインデックス投資に励みたいと思います。

積立投資は継続が大事。

プラスになってもマイナスになっても、平常心で続けることが大事です。

マイナスになっても続けられるように、くれぐれも投資は余裕資金で行ってくださいね。ココ大事!

ここまでお読みいたさきまして有難うございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪



ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×