タグ

タグ:燃料調節額

【節約】2023年8月の電気代公開:東京電力

カテゴリ:
2023年8月の電気代が確定したので公開いたします。(7月31日~8月29日の電気代)
0be7c2a065a007023a054bd0022f3d4c_s

8月の電気代は2,364円使用電力量は76kwでした。

8月の東京電力、電気代算出内訳は以下のとおりでした。

①基本料金:858.72円(従量電灯B30A)

②電力量料金:30円/kw(第一段階料金)

③燃料調整額:-11.21円/kw

④再エネ発電賦課金単価:1.4円/kw


2月から10月までは政府支援事業の補助金が-7円/kw入る為、③燃料調節額は-11.21円/kwに減額されています。
スクリーンショット 2023-09-03 091019


7月の燃料調節額が-9.95円/kwだったのに比べると7月は燃料調節費額が-11.21円/kwと下がりました。

ただ6月から東京電力の電気量料金が値上げになっているので、それほどトータルの電気代が下がった感じはしません。

東京電力電気料金計算式(クリックすると大きくなります)
スクリーンショット 2023-06-29 094456
出典:東京電力:主な契約種別の料金計算式

9月までは政府の補助金が7円/kw入りますが、10月は3.5円/kwの値引きになるので、

10月の電気代は多少上がるかもしれませんね。

政府は11月以降も年末まで補助金を継続する方向で調整しています。

詳しくはコチラの記事をご参照ください。

来年は政府の調整が入るか未定なので、電気代対策を考えておいた方が良さそうです。

うちはほ白熱電球からLED電球に切り替えました。

電気代節約のヒントに、コチラ↓もおすすめ。




ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】2023年7月の電気代公開:東京電力

カテゴリ:
2023年7月の電気代が確定したので公開いたします。(6月28日~7月30日の電気代)
0be7c2a065a007023a054bd0022f3d4c_s

7月の電気代は2,396円使用電力量は73kwでした。

7月の東京電力、電気代算出内訳は以下のとおりでした。

①基本料金:858.72円(従量電灯B30A)

②電力量料金:30円/kw(第一段階料金)

③燃料調整額:-9.95円/kw

④再エネ発電賦課金単価:1.4円/kw


2月から10月までは政府支援事業の補助金が-7円/kw入る為、③燃料調節額は-9.95円/kwに減額されています。
スクリーンショット 2023-06-29 094033

6月の燃料調節額が-8.78円/kwだったのに比べると7月は燃料調節費額が-9.95円/kwと下がりました。

ただ6月から東京電力の電気量料金が値上げになっているので、それほどトータルの電気代が下がった感じはしません。

東京電力電気料金計算式(クリックすると大きくなります)
スクリーンショット 2023-06-29 094456
出典:東京電力:主な契約種別の料金計算式

10月までは政府の補助金が7円/kw入り、7月の電気代は2000円台ですんでいるけど、

政府補助金が打ち切られる11月以降、今年の冬の電気代が心配。

何か対策できないか今から考えておいた方がよさそうですね。

うちはほ白熱電球からLED電球に切り替えました。

電気代節約のヒントに、コチラ↓もおすすめ。




ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】2023年6月値上げ後の電気代公開:東京電力

カテゴリ:
2023年6月の電気代が確定したので公開いたします。(6月30日~6月27日の電気代)
0be7c2a065a007023a054bd0022f3d4c_s

6月の電気代は2,288円使用電力量は65kwでした。

ちなみに5月の電気代が2,152円(68kw)だったので、6月は電気使用量が減ったにもかかわらず136円増えています

6月の東京電力、電気代算出内訳は以下のとおりでした。

①基本料金:858円(従量電灯B30A)

②電力量料金:30円/kw(第一段階料金)

③燃料調整額:-8.78円/kw(5月中は-1.87円)

④再エネ発電賦課金単価:1.4円/kw


2月から10月までは政府支援事業の補助金が-7円/kw入る為、③燃料調節額は-8.78円/kwに減額されています。
スクリーンショット 2023-06-29 094033

5月の燃料調節額が-1.87円/kwだったのに比べると6月は燃料調節費額がずいぶん下がりました。

一方、6月から②電力量料金が19.91円/kwから30円/kwに値上げになっています。
(電気使用量120kwまでの場合)

東京電力電気料金計算式(クリックすると大きくなります)
スクリーンショット 2023-06-29 094456
出典:東京電力:主な契約種別の料金計算式

19.91円/kwから30円/kwに約150%の値上げって大きいですね。

電気使用量が120kwを超えるご家庭はもっと上がるから大変です。

10月までは政府の補助金が7円/kw入り、5月と比べて6月は約130円の値上げで済んでいるけど、

政府補助金が打ち切られる11月以降、今年の冬の電気代が心配です。

何か対策できないか今から考えておいた方がよさそうですね。

うちはほ白熱電球からLED電球に切り替えました。

電気代節約のヒントに、コチラ↓もおすすめ。




ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】2023年3月電気代公開:東京電力

カテゴリ:
2023年3月の電気代が確定したので公開いたします。(2月28日~3月29日の電気代)

3月の電気代は2,111円使用電力量は61kwでした。

3月の東京電力、電気代算出内訳は以下のとおりでした。

①基本料金:858円(従量電灯B30A)

②電力量料金:19.88円/kw(第一段階料金)

③燃料調整額:-1.87円/kw

④再エネ発電賦課金単価:3.45円/kw


2月から政府の支援事業の補助金が入ったおかげで③燃料調節額は-1.87円/kwに減額されました。

1月の燃料調節額が規制料金上限の5.13円/kwだったのに比べるとずいぶん下がりました。

参考まで、東京電力の自由料金の今後の燃料調節額がどうなっているか見てみましょう。

スクリーンショット 2023-04-07 103608-2

(出典:東京電力燃料調節単価一覧表(低圧)

2月、3月に引き続き4月・5月とも規制料金の燃料調節費額は-1.87円/kwに据え置かえれています。

政府の補助金が入るのは10月までなので、11月以降の燃料調節費額がどうなるのかはわかりません。

また、先日東京電力が申請した規制料金値上げは、当初の29.3%値上げから17.6%値上げに修正されました。


最初29.3%の値上げと聞いたときは「かんべんしてほしい」と思いましたが、17.6%になりそうで少しほっとしました。

けれども6月以降に電気代値上げになりそうなことは変わらないので、引き続き電気をできるだけ使わない生活に向けて工夫していきたいと思います。

うちはほ白熱電球からLED電球に切り替えました。

電気代節約のヒントに、コチラ↓もおすすめ。




ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】2023年2月電気代公開:東京電力

カテゴリ:
2023年2月の電気代が確定したので公開いたします。(1月30日~2月27日の電気代)

2月の電気代は2,197円使用電力量は65kwでした。

2月の東京電力、電気代算出内訳は以下のとおりでした。

①基本料金:858円(従量電灯B30A)

②電力量料金:19.88円/kw(第一段階料金)

③燃料調整額:-1.87円/kw

④再エネ発電賦課金単価:3.45円/kw


2月から政府の支援事業の補助金が入ったおかげで③燃料調節額は-1.87円/kwに減額されました。

1月の燃料調節額が規制料金上限の5.13円/kwだったのに比べるとずいぶん下がりました。

参考まで、東京電力の自由料金の今後の燃料調節額がどうなっているか見てみましょう。
スクリーンショット 2023-03-02 103739
(出典:東京電力燃料調節単価一覧表(低圧)

2月に引き続き3月・4月とも規制料金の燃料調節費額は-1.87円/kwに据え置かえれています。

政府の補助金が入るのは10月までなので、11月以降の燃料調節費額がどうなるのかはわかりません。

また、先日東京電力が規制料金の約款変更を申請したとのニュースがあり、

東京電力の約款変更申請についてはコチラをご覧ください。


申請が認められれば、6月から従量電灯Bの第一段階料金が今までの19.88円/kwから34.84円/kwに変更になるかもしれません。

東電加入者向けのリリースには、上記料金変更を申請したとの連絡がありました。

従量料金部分で+約15円値上げ、政府支援で-7円、結局8円/kwの値上げ。

この値上げが実現したら、結構庶民には厳しいです。

一方、東電も営利企業なので赤字を垂れ流しながら今の規制料金を維持するのが難しいのも分かります。

東電の料金変更リリースを受けて、私は以下のように考えています。

5月までは東京電力の従量電灯に居座ろうと思いますが、6月以降他の電力会社への転出を検討するかもしれません。

検討の結果、東電に居座るのが得策と思えば居座るし、他に良さそうな電力会社があれば転出もありえます。

東京電力、原発を動かすしか方法が無いような気がします。

石油を持たない国日本は、地震への対策を行いながら原発を動かすしかないのでしょうか?

3.11の記憶がまだ生々しい中で、東電は難しいかじ取りを今後迫られますね。

暖房代節約には電気ひざ掛けがオススメ。
1円/1時間ぐらいしか電気代がかからないらしいです。


電気代節約のヒントに、コチラ↓もおすすめ。





ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×