タグ

タグ:確定申告

確定申告の準備を始めました

カテゴリ:

最近は税金のかからない非課税口座NISAが話題ですが、私はかなり前から投資をしているので

課税口座の特定口座にも資産があります。

確定申告することで特定口座で払った税金が還付されることがあるため、今年もせっせと確定申告の準備を始めました。

複数投資用口座があると入力が面倒ですが、最近はe-Taxに証券口座を連携させて入力せずに簡単に確定申告できるようになりました。

(連携できる証券口座は限られていますが・・・)

また証券口座をe-Taxに連携させなくても、少し前から証券会社が確定申告のための読み込み用電子ファイルを提供するようになり、

確定申告の手間は格段に楽になりつつあります。

初めて確定申告した時は勝手が分からず、ものすごい時間をかけてポチポチ入力していましたが、

最近は昨年の確定申告書を参考にしながらそれほど時間をかけずに確定申告を完了できるようになりました。

(最初の頃は入力方法が分からない時はネットで検索しながら入力していました)

確定申告に習熟するとともに、少しずつ税金の仕組みにが分かってきて、

最近ではどうしたら合法的に節税できるかが意識できるようになりました。

サラリーマンは税金が給料から勝手に抜かれていて納税意識が薄くなりがちですが、

自分で確定申告すると「こんなに税金取られてるんだ!」と自分事として意識するようになります。

確定申告の手間は面倒ですが、一度やってみることをお勧めします。

課税口座で投資している人は意外と還付になる場合があるし、あとから住民税が還付されると喜びもひとしおです。

在宅バイトだと思って試してみてはいかがでしょうか。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


令和4年度の確定申告準備を始めた

カテゴリ:
令和4年度の確定申告の準備を始めました。

確定申告すると大体還付になるので、わたしは毎年確定申告しています。
zei_kakuteishinkoku
還付申告は申告する年の翌年1月1日から申告できるので、いつも納税申告が始まる2月16日までに申告してしまいます。

納税申告が始まると、税務署が込み合いますからね。

Yahooくらしが2023年の確定申告について詳しくまとめているので、

確定申告する必要のある方は、このサイトを参考にトライすると良いと思います。



去年からマイナンバーカードをスマホで認証して電子申告できるようになり、

確定申告がの利便性がかなり上がりました。

それまではパソコンでICカードリーダライタを使って認証して電子申告するか、

申告書をプリントアウトして税務署に郵送/持ち込みする方法しかありませんでした。

今はICカードリーダを使わずに、既に手元にあるスマホとマイナンバーカードで認証し、電子提出できるので簡単です。

最初は慣れない申告書の入力に四苦八苦すると思いますが、

慣れると段々申告書を早く準備できるようになるので、

一度試してみることをお勧めします。

意外と還付があるかもしれませんし、

確定申告すると税の仕組みが分かるので、

どうすれば合法的に節税できるか分かるようになります。

税金の理解はお金持ちの必須科目のようなので、

一度確定申告を試してみてはいかがでしょうか。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

確定申告完了:e-Taxマイナンバー方式(2次元バーコード)は簡単だった

カテゴリ:
先日、今年から新たに導入された「マイナンバー方式(2次元バーコード)」で確定申告準備をしている話を書きました。


ようやく申告書の準備が整い、上記方式で確定申告書を送信することができました。

送信方法は拍子抜けするぐらい簡単でした。

マイナンバーカードで電子署名を行い、さらにマイナンバーカードで認証して送信する。

ただ、それだけでした。

マイナンバーカード方式(2次元バーコード)で確定申告をしてみて感じたのは、

確定申告書を作成する前の準備が少し面倒だったというだけで、他は簡単でした。

最初はスマホにマイナポータルアプリを入れたり、登録作業をしたり、少し面倒でした。

しかしその後は、通常の確定申告作成コーナーの画面で申告書を作成し、所定の手順に従って送信するだけなので簡単でした。

従来の「印刷して郵送」方式だと印刷・郵送の手間がかかり、自宅にプリンタがないため印刷費用と郵送費がかかりましたが、その費用がかかりません。

めっちゃ簡単でした。

マイナンバーカードを作って初めて便利だと感じました。

もっと早くこうしてくれればよかったのに・・・

確定申告書の送信には、「電子署名用の暗証番号」と「利用者証明用の暗証番号」が必要です。

この2つは、マイナンバーカードを作った時に設定するものです。

なので、マイナンバーカードを作った方は設定した暗証番号を忘れずにしっかり保管することをお勧めします。

暗証番号が無いと、マイナンバーカードを便利に使うことができません。

この話がどなたかの参考になればうれしいです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節税】e-Tax マイナンバーカード方式(2次元バーコード)で確定申告してみる

カテゴリ:
ぼちぼち確定申告の準備をしています。

私の場合還付になることが多いので、面倒ですが毎年申告しています。

今までは紙に印刷して申告書を提出していましたが、今年からスマホでマイナンバーカードを読み取る方式の「マイナンバーカード方式(2次元バーコード)」で申告しようかと思っています。

今年国税庁の申告書作成コーナーに追加された新方式です。
Inked確定申告_LI

スマホに「マイナポータル」というアプリをインストールして、マイナンバーカードを読み込ませて認証します。
確定申告2
利用にはマイナンバーカード読み取り可能なスマホが必要です。

私はiphoneを使っているのですが、問題なくマイナンバーカードを読み込むことができました。

スマホだけで確定申告することになるのか?と思いましたが、そうではありません。

ちゃんとパソコンで確定申告の準備ができます。

この方式でパソコンで自分のアカウントにアクセスするには、パソコン画面に表示されるバーコードを、スマホのマイナポータルアプリ内のバーコードリーダーで読み込み、

次にマイナンバーカードをスマホで読み込み認証する必要があります。

以前からICカードリーダライタでマイナンバーカードを読み込む方式はありましたが、

今回新たに追加された2次元バーコード式は、スマホを使ってマイナンバーカードを読み込むので、ICカードリーダライタを購入する必要がありません。(ICリーダライタ購入費用不要

申告もパソコンからネットで電送できるようなので(まだやってませんが・・・)、「印刷して提出」方式のように印刷・郵送する手間がありません。(印刷・郵送費用不要

コスト的にも手間的にもメリットがあるので、今年はマイナンバーカード方式(2次元バーコード)で申告してみようと思います。

最後の申告書電送までちゃんとできるか不安がありますが、試しにやってみようと思います。

何かトラブルがあって出来なかったら。最悪いつもの印刷して郵送方式で送れば良いし。

ちなみに、どの方式であっても確定申告書の準備画面は変わりません。

いつもの確定申告書作成コーナーのなじみのある画面で準備ができます。

確定申告は面倒ですが、税金について知ることはお金持ちへの第一歩といいますし、可能な方は試してみてはいかがでしょうか?

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約・投資】更生の請求で住民税も還付された

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

先日、平成元年の確定申告で申告もれがあり、税務署に更生の請求をした経験を書きました。



「更生の請求」とは・・(国税庁HPより)

確定申告期限後に申告書に書いた税額等に誤りがあったことを発見した場合や確定申告をしなかったために決定を受けた場合などで、申告等をした税額等が実際より多かったときに正しい額に訂正することを求める場合の手続です。

更生の請求をした結果、税務署から2万円ぐらい税金の還付があり、この件はこれで終了したと思っていました。

そうしたら先日、住んでいる自治体から手紙が届きました。

開けてみると令元年分の住民税に過払いが生じているので還付するとのこと。

最初何のことだか分からなかったのですが、どうやら更生の請求により平成元年の収入額が下方修正され、住民税も還付されることになった模様。

所得額に変更が生じた場合は、ちゃんと税務署から自治体に修正連絡が行くのですね。

当り前のことなのかもしれませんが、何もせずとも住民税も還付されたのでうれしかったです。

結局、住民税は7千円還付され、所得税還付額も含めると、合計約2万7千円還付されました。

申告漏れを発見した時は「めんどくさいな~どうしようかな~」と思いましたが、やってみると結構な金額が戻ってきたので「更生の請求」やってよかったです。

本当に、何事も経験です。

特に税金については学校で何も教えてくれないので、自分で意識して情報収集して実行するしかありません。

ただ、申告漏れをすると、税務署にも自治体にも労力がかかるので、そもそも更生の請求をしなくても良いように、確定申告時にもれの無いように気を付けたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


このページのトップヘ

見出し画像
×