タグ

タグ:節税

【節税】確定申告書を提出したよ

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

ようやく確定申告書を提出しました。

今回確定申告提出した理由はふたつ:①医療費控除したかったから、②ふるさと納税先が5自治体を超えたから。

今日はこのふたつについて書いていきますね。

確定申告で医療費控除

1e9d61c4ff5b45ea49b181c4c09c8ef0_s
2019年の医療費が年間10万円以上になった方は確定申告で医療費控除できます。

例えば年間医療費が15万円かかったとして、10万円を超えた分の5万円は医療費控除できます。

その方の所得税率が10%だったとすると、5万円×10%=5000円所得税が安くなります。

あと見逃しがちですが、住民税も安くなります。

住民税は一律10%なので、先ほどの例で言うと所得税と同じ金額5000円分住民税が安くなります。

所得税率10%の方の場合で、所得税5000円+住民税5000円=1万円節税になります。

所得税率の高い方はもっと節税になるので、これは対象となる方はぜひ確定申告したほうがよいです。


ふるさと納税先が5自治体を超えたら確定申告

7a1ca147d7fbf989d1e8a80c263be9c7_s
2019年度にふるさと納税先が5自治体を超えた方も確定申告が必要になります。

5自治体以内であれば、ワンストップ特例制度を使って、年末調整でふるさと納税の調整ができます。

しかし、寄付先が5自治体を超えると確定申告するしかありません。

私は小額で数多くふるさと納税をしているので、ふるさと納税を2000円の自己負担内でするには確定申告する必要があります。


所得税の確定申告受付期間は?

2019年度分の所得税の確定申告受付期間は、2月17日から3月16日です。

とすると私は少しフライングして提出してるんですけど、早く提出する分にはそれほど問題にはなりません。

むしろ込み合う前に提出すると、手続きが早く終わり、感謝されるかも~~(←勝手な思い込みです)

今回初めての医療費控除ということで、書類を準備するのにすこーし時間がかかりましたが、今年も無事確定申告書を提出することができました。

確定申告書作成は面倒ですが、1日ぐらいで準備できるので、私は日給1-2万円ぐらいのバイトだ!と思って取り組んでいます。

一度やると段々慣れてきてスピードアップするのでまる1日もかかりません。

確定申告で節税できる方は申告することをお勧めいたします。

この話がどなたかのお役に立てばうれしいです。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

【節税】確定申告で医療費控除しよう

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

去年副腎腫瘍の検査入院で医療費を結構つかいました。

昨年は歯の治療もしたので、完全に医療費が10万円超えです。

そこで初めて確定申告で医療費控除することにしました。

確定申告で医療費控除とは?

1e9d61c4ff5b45ea49b181c4c09c8ef0_s
年間に使った医療費が10万円を超えたら、超えた分の医療費は医療費控除できます。

例えば、年間20万円医療費がかかったとして、10万円をこえた分の10万円は税金がかかりません。

その方の所得税が20%だったとすると、
10万円×20%=2万円
つまり、確定申告で10万円分医療費控除したら、税金が2万円分減るんです。

なので、面倒でも医療費が10万円を超えたら確定申告で医療費控除しましょう。

確定申告ってどうやるの?

税務署のホームページに行くと、確定申告のためのページがあります。

yahoo!やgoogleなどの検索エンジンで「確定申告」と入力すると、税務署の確定申告ページが出てくるはずです。

確定申告請負業者の広告が上位表示されますが、間違って広告をクリックしないようにしましょうね。 

税務署の確定申告ページに行くと、必要な項目に数字を入力すれば、確定申告の書面が作成できる専用のページがあります。

最近は税務署が用意したソフトを使って簡単に確定申告書を作成できるようになりました。

初めて確定申告する時は大変でしたが、1回やってしまえば、「結構簡単だな!」と思うようになります。

確定申告で医療費控除ってどうやるの?

今回初めて確定申告で医療費控除するので、「医療費控除ってどうやるんだろう」とドキドキしならが税務署のソフトに入力していたら、控除項目の中に「医療費控除」の項目がありました。

直接数字を入力することもできますが、おすすめの方法は税務署が用意した「医療費集計フォーム」を使用する方法です。

このフォームはエクセルでできていて、必要な項目を入力し、最後に確定申告書作成ソフト(税務署のホームページの中にあるソフトです)にこのエクセルを読み込ませれば、完成です。

エクセル上で面倒な医療費の入力作業ができるのでとても簡単です。

こちらが医療費集計フォームの入力項目です。(クリックすると大きくなります)
医療費集計フォーム

医療機関への交通費も医療費控除できる!

病院に通う交通費も医療費控除できます。

医療費集計フォームに入力する際は「病院・薬局などの名称」に「JP、バス」などと入力し金額欄にかかった交通費を入力すれば良いようです。

このあたりの記入の仕方は医療費集計フォームの中の別シートに記入例が記載されています。


いかがでしたでしょうか?

やる前は憂鬱でしたが、やってみたら意外と簡単でした。

昨年の医療費が10万円を超えてしまった方は、ぜひ確定申告で医療費控除にチャレンジしてみてください。

では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

【保険】明治安田生命「じぶんの積立」は保険料控除枠に空きがある方に最適

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

早いものでもう年末調整のシーズンです。

会社員の方で年末調整の保険料控除の枠が余っている方はいませんか?

私は保険料控除枠を使ってなかったので、3年前に明治安田生命の「じぶんの積立」に入りました。

保険料控除の枠を使い、ノーリスクで節税できる積み立て型保険なので、今回ご紹介いたします。


明治安田生命のじぶんの積立って?

031b5b3815f69c049f9c468b719c67e3_s

明治安田生命のじぶんの積立は、積立型の生命保険で以下の特徴があります。

・一口加入で月々5000円積み立て

・5年間払い込み、10年満期で満期時返戻金は103%(30万9000円)

・満期時以外でも100%以上の返礼率なので損することがない

じぶんの積立の最大のメリット

じぶんの積立の最大のメリットは、保険料控除の枠を使用して毎年節税できることです。

例えば1口加入すると1年間の支払額は6万円になります。(月5千円積み立て)

仮に20%の所得税がかかる会社員であれば、所得税、住民税合わせて年9千800円節税できます。

6万円×1/4+2万円=3万5千円(所得税控除額)

①3万5千円×20%=7千円(所得税減税額)

②2万8千円×10%=2800円(住民税減税額)

①+②=9千800円

満期まで保有した場合の「じぶんの積立」の利回り

自分の積立を10年後の満期まで保有した場合の、減税額も含めた利回りをざっくり計算してみました。

払込期間5年なので:9800円(減税額)×5年=49000円(①)→5年間の減税額

満期返戻金の増加金額:9000円(②)→満期時には30万9千円戻ってきます

①+②=58000円

58000円÷10年=5800円(年間の増加金額)

5800円÷30万円×100=1.93%

実際には払込開始から最初の1-4年は満額30万円入っていないので、もっと利回りは良いかと思います。

年に1.93%の利回りの元本保証の金融商品はまず無いので、保険料控除の枠を使用していない方には、じぶんの積立は非常に割の良い保険であることがわかります。

じぶんの積立の契約方法

c48549e5450e30d62215e30331440f8e_s

じぶんの積立のホームページで商品内容を確認してから、ホームページ経由で明治安田生命に連絡を取りました。


その後以下の流れで契約しました。

①生保レディとの面談予約を取る

②最寄りの明治安田生命オフィスで生保レディと面談

③商品説明を受け、契約

契約には以下のものが必要です。

①本人確認証
②銀行印(銀行の自動積立の為)
③保険の受取人の名前と連絡先:住所や電話番号
→万一私が死んだ場合は③の人が受取人になる

契約時に気を付けること

契約時に生保レディから他の保険商品をを紹介されると思いますが、本当に必要かよく考えたほうが良いと思います。(個人的には紹介された保険商品には入らない方が良いと思います)

「じぶんの積立」は、契約者に非常に良い条件であるため、明治安田生命にとってはあまりもうからない商品だと思われます。

明治安田生命にとっては、じぶんの積立は契約者との縁を作るための商品で、他の生命保険商品を契約させたい意図があると思われます。

私も契約時に「米ドル建て一時払い養老保険」を勧められましたが、「今は必要ないです~」(ニッコリ)と断ったら、特にしつこくされることはありませんでした。

その後もはがきが来たり、留守電に電話が入っていたりしましたが、基本ノーレスで通しています。



いわずもがなですが、じぶんの積立の内容は明治安田生命の方にしっかり聞いて、ご自身で内容をよく理解してからご契約くださいね。

ちなみに私は以下の記事を見て契約を検討し始めました。こちらもご参考ください。

経済評論家の山崎元さんの記事。




この話がどなたかの役に立てばうれしいです。

では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

20代30代の若手はNISA、iDeCoをどう使えばよいか?

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

以前20代の頃どのように投資を始めたかを書きました。

その当時はNISA、iDeCoといった税制優遇制度は無かったので、使うことはできませんでした。

もし自分が今の時代に20代30代だったら、どのように行動して制度を利用するのが一番よいか?を順序だてて書いていきたいと思います。

a1644ebd9dfacf8865bab78d34e2d851_s

1.生活防衛資金をためる

まず、何かあって働けなくてもしばらくは生活できる額の生活防衛資金を貯めます。これは給与手取り額の3か月分~1年分あれば十分です。

生活防衛資金がたまるとかなり精神的に楽になります。

資金額が大きくなったら、いつでも取り崩せる短期のネット定期に入れて運用すればよいでしょう。

ネット定期は金利が良いし、いつでも解約できるので、どうしても必要な時は解約して使えます。
 

2.つみたてNISAをはじめる

生活防衛資金がたまったら、つみたてNISAを始めます。

つみたてNISAは年40万円まで投資できて、最長20年積み立てることができます。

いつでも解約して利用することができるので、まだ人生プランの定まっていない若い方でも利用しやすいです。

また、つみたてNISAは金融庁が長期投資向きの対象商品を選択しているので、投資初心者でも安心して投資を始められます。

あらかじめ手数料の高いぼったくり商品が排除されているのが良いところです。

つみたてNIISAを使って毎月3万円の定額投資をすれば、自然とドルコスト平均法で長期の積み立て投資ができる仕組みです。

これから長い時間をかけて投資していく若い方には良い制度だと思います。 

3.資金に余裕があればiDeCoをはじめる

働き続けていると昇給して余裕がでることもあります。

上記条件を満たした上でまだ余裕があれば、iDeCoを始めることをお勧めします。

iDeCoは60歳まで引き出すことができないため、覚悟をもって始める必要があります。

iDeCoに積み立てる資金は所得税控除になるので、つみたてNISAよりも毎年確実に節税できます。
(つみたてNISAは運用益が非課税になるだけ)

例えば所得税額20%の方であれば、積立額の所得税率20%、住民税率10%が節税できます。

例:毎年27万6千円積み立てている場合。
276,000円×(所得税率20%+住民税率10%)=82,800円

毎年約8万円節税できたら大きいですよね。友達とちょっとした旅行に行くこともできます。 

4.一般NISAはどうなの?

つみたてNISAとは別に一般NISAという制度もあります。

一般NISAは年間120万円まで積み立てることができますが、2023年で終了になる可能性のある制度なので、長期投資が可能な若い方にはつみたてNISAをお勧めします。

一般NISAとつみたてNISAは片方しか選べないので、若い方はつみたてNISAを選択した方が良いと思います。

5.まとめ:20代30代の資産運用

実施の順番としては、以下がよいと思います。
①生活防衛資金
②つみたてNISA
③iDeCo

今は様々な税制優遇制度があって本当にうらやましいです。

使わないともったいないので、ぜひ積極的に活用することをお勧めします。

今回は、もし自分が今20代30代の若者だったらどうするか?という視点で書かせていただきました。

ひとりの投資経験者としての意見です。

投資は自己責任で、よく自分で調べてから始めることをお勧めします。

参考になればうれしいです。


では、またね。(*・ω・)ノ

↓読者登録お願いします!

【ふるさと納税】秦野市丹沢ベーカリーのパンを注文しました

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

先日いただいた遠野市のふるさと納税のパンを食べてしまったので、
新しいパンをふるさと納税で注文しました。
a98a4d3b0061a98385a86d9ebe1acf37_s
*このパンはイメージです

今回は秦野市のパンで、丹沢ベーカリーのパンです。

はじめて注文する返礼品なので、どのようなパンが届くか楽しみです。

丹沢ベーカリーはハード系パンが評判の良いパン屋さんのようです。

サイトで決済してから14日程度で届くそうです。

パンは主に冷凍発送してもらえるものを注文してます。
冷凍でいただくと、しばらくパンを買う必要がなくなるのでとても楽。

大体5千円ぐらいの納税額のパンをお願いすることが多いですね。

一万円のパンもあるのですが、量が多そうなので5千円で繰り返し納税してます。

今回はお店のチョイスで6-8種類詰め合わせで届くそうですので、着いたらまた感想を書きますね。

日本全国の美味しいものが実質年2000円負担で頂けるなんて、ふるさと納税はお得な制度ですね~
年内は可能な限り活用しようと考えています。

届いた秦野市の丹沢ベーカリーのパンに興味のある方はこちらをご覧ください。


では、またね。(*・ω・)ノ


↓読者登録お願いします!


このページのトップヘ

見出し画像
×