タグ

タグ:節約

【節約】2025年3月の家計簿公開

カテゴリ:

2025年3月が終わったので家計簿(変動費)を公開いたします。

一人暮らし、関東圏在住者の家計簿です。

3月の家計簿はこちら。
スクリーンショット 2025-04-04 110054
全部で35,218円の出費になりました。

いつも大体毎月5万円の出費なので、3月は普段より少ない出費になりました。

3月の出費で驚いたのは食費で16,972円。

毎月大体1万3千円ぐらい食費がかかるので、3月は予算を大きく上回る出費になりました。

何にそんなに使ったんだろうと明細を調べてみても特に無駄な買い物はしていませんでした。

3月は高値の米も買ってないし。

ただインフレ気味なので在庫が無くなりそうな調味料などの食材は早めに買うようにしていました。

思い当たるのは健康に良いナッツ(結構高額)を買ったことぐらい。

ほかは食材インフレの影響としか思えません。恐るべしインフレ!

外食費4,006円は、ミスタードーナッツでひとりドーナッツ食べ放題をした料金と友人と外食をした費用

IMG_1124
ドーナッツは美味しかったけど短時間でたくさん食べるものではないと分かりました。

日用品費1,625円は父の貸家(私は代理人として管理してます)の庭の除草に使う除草剤を買った費用。

被服費1,092円は冬用のスウェット上下や靴下をシーズオフに安く購入した費用。

3月は貸家のリフォーム関係でバタバタしていて楽しみが少ない月になりました。

4月はもう少し楽しいイベントを増やしたいです。

娯楽費などのお楽しみ予算を強制的に設定しようかな。

人生楽しまなくちゃ、お金より時間が大事!と最近思うようになりました。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】2025年2月の家計簿公開

カテゴリ:

2025年2月が終わったので家計簿(変動費)を公開いたします。

一人暮らし、関東圏在住者の家計簿です。

2月の家計簿はこちら。

スクリーンショット 2025-03-02 133148_saishin

全部で50,626円の出費になりました。

いつも大体毎月5万円の出費なので、2月は普段と同じぐらいの出費になりました。

一番多くかかった費用は食費で13,764円。

毎月大体1万3千円ぐらい食費がかかるので、3月は予算以内に収めることができました。

交際費8,770円は友人の誕生日プレゼントとお世話になった方へのお礼の品をちょっと奮発して渡しました。

外食費7,474円は、友人との食事代と
IMG_0997
(グリーンピースのスープが美味しかった~)

スーパー銭湯に行った時の食事代。
IMG_0915
友人と美味しいランチをいただいて楽しいひと時になりました。

娯楽費7,050円はスーパー銭湯代と友人とスケートに行った時の費用。

30年ぶりにスケートを滑りました。
IMG_0867
全然滑れなくなってるかと思ったら、意外と滑れて子どもの時の経験って無くならないのだなと感じました。

医療費2,900円は歯科治療代とスギ花粉症の薬をクリニックに処方してもらった費用です。

どちらの医療費もこの先健康に過ごすには大切な治療なので、よろこんで出費しました。

2月は実家の貸家を借りていた方が退去したことで、貸家関係のメンテナンスがありバタバタしましたが、

同時にスケートリンクやスーパー銭湯、友人との食事会に行くなど娯楽にもお金を使いました。

3月はスギ花粉の季節だけど温泉にでもいきたいなあ。

これからも生活を楽しみながら賢くやりくりしていきたいです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】2025年1月の家計簿公開

カテゴリ:

2025年1月が終わったので家計簿(変動費)を公開いたします。

一人暮らし、関東圏在住者の家計簿です。

1月の家計簿はこちら。

スクリーンショット 2025-02-01 142949
全部で31,674円の出費になりました。

いつも大体毎月5万円の出費なので、1月は普段より少ない出費になりました。

一番多くかかった費用は食費で9,858円。

久しぶりに食費を1か月1万円以内に抑えることができました。

食費があまりかからなかったのは、前月12月に前倒しで高い食材を早めに買ったから。

その分1月の食費が安くなりました。

2025年になるとインフレがさらに進行しそうな気がするので、本当に必要なものは早めに購入したことが功を奏しました。

医療費3,467円は歯の定期健診とクリーニング。

健康な老後に歯は大事なので定期的に歯医者に歯のメンテナンスに通っています。

日用品費2,425円は歯磨き粉代。

歯磨き粉は虫歯になりにくいフッ素高濃度配合のものを使用しています。

アマゾンで3本まとめてお安く購入できました。

1月は確定申告の準備(父の分&自分の分)で忙しく、

父の貸家の賃借人退去による敷金精算と退去後の内覧などもあり、

あまり楽しいことにお金がかけられなかった結果、引き締まった家計になりました。

1月があまりにも潤いが無い生活なので、2月は何か楽しいイベントを企画したいです。

これからも生活を楽しみながら賢くやりくりしていきたいです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】2024年12月の家計簿公開

カテゴリ:

2024年12月が終わったので家計簿(変動費)を公開いたします。

一人暮らし、関東圏在住者の家計簿です。

12月の家計簿はこちら。
スクリーンショット 2025-01-05 100538
(今月はめっちゃシンプルな家計簿)

全部で35,734円の出費になりました。

いつも大体毎月5万円の出費なので、11月は普段より少ない出費になりました。

12月の出費が少なくなったのは12月は趣味の宿泊旅行に行かなかったから。

紅葉を見に日帰り旅行に行ったのが唯一の娯楽でした。

他は親族と食事にいくぐらいで12月は大きなイベントなく家で過ごすことが多い月になりました。

一番多くかかった費用は食費で16,021円。

食品値上げでもはや以前の予算1万5千円でひと月過ごすことは難しいです。

食費がかかったのは今後の食材費インフレ懸念で12月中に高い食材を早めに購入したのもあります。

無くなりそうだった料理酒、オリーブオイル、みりんなどの大ボトルを早めに購入しました。

2025年になるとインフレがさらに進行しそうな気がするので、本当に必要なものは早めに購入するようにしています。

交通費が5,922円と多くかかったのは日帰り旅行の交通費が含まれているから。
IMG_0549
(渓谷の紅葉、めっちゃきれいだった)

交際費2,500円は年賀状代と親族と食事した時、手土産として2千円のケーキをお渡しした代金です。

12月も使途不明金もなく引き締まった家計となりました。

2025年のインフレがどの程度進むのか不安ですが、

2025年も生活を楽しみながら賢くやりくりしていきたいです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】2024年11月の家計簿公開:怒涛の2024年もはや終盤

カテゴリ:

2024年11月が終わったので家計簿(変動費)を公開いたします。

一人暮らし、関東圏在住者の家計簿です。

11月の家計簿はこちら。
スクリーンショット 2024-12-09 101350

全部で93,131円の出費になりました。

いつも大体毎月5万円の出費なので、11月は普段よりだいぶ多い出費になりました。

11月の出費が多くなった一番の原因は新しいトレッキングシューズを購入したこと。

被服費42,131円は新しいトレッキングシューズ代です。

高い出費ですが、この靴を履いてまたいろいろな所に旅行に行き良い思い出が作れると思うと、

高い出費ではないのかもしれません。

次に大きい出費が食費で17,540円。

11月も食材費高騰が続き、もはや月目標の1万5千円に収めるのは難しそう。

この食材費高騰の流れは来年もっと進みそうな予感がするので、

最近はパスタなど保存がきくものは価格が上がる前に早めに購入した方が良さそうと

ストックが無くなったら積極的に買うようにしています。

なので食費が若干多くなるのは仕方が無いと思っています。

インフレ下では早く買った方が来年の食費が少しおさえられるかもしれません。

娯楽費13,700円はフィギュアスケートのNHK杯を見に行った費用。
IMG_0467
久しぶりに会場でフィギュアスケートを見て友人と楽しい時間を過ごしました。

そのほかは通常の日常費用で特に不審な出費は無く、

11月も大きな使途不明金も無く家計をうまく切り盛りできました。

寒くなってきたので12月は家でまったり過ごしたい。

近場のスーパー銭湯にでも行ってのんびりしてこようと思います。

父の心筋梗塞と足首骨折の入院でバタバタした2024年も終わりに近くなりました。

2024年は皆さまにとってどのような年だったでしょうか?

このまま何事も無く無事に2024年が終わることを祈っています。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×