タグ

タグ:自炊

【節約】久しぶりにロールキャベツを作った

カテゴリ:
節約の為食事は基本自炊しています。

先日、久しぶりにロールキャベツを作りました。
IMG_6142
参考にしたレシピはコチラ。

牛豚合いびき肉とキャベツが安く手に入ったので作ってみました。

牛豚合いびき肉は111円/g、キャベツは1玉(小玉)98円でした。

本当はもっときっちりとキャベツの葉で中身を包まなければいけないのでしょうが、面倒でかなりゆるゆるに巻いてしまいました。

かなりいい加減なロールキャベツです。

普段はコンソメ味の洋風ロールキャベツを作るのですが、たまには和風だしのロールキャベツを作ってみようと思いチャレンジしました。

カツオ出汁が良い感じの風味です。

彩りにレシピには無いニンジンとブロッコリーを加えました。

少し肉の臭みを抜く何か、ショウガとか加えてもよいかな?と思いました。

春キャベツは柔らかくておいしいので、安くキャベツが手に入ったら、ロールキャベツお勧めです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約・料理】最近ハマっている野菜:ハヤトウリは秋が旬

カテゴリ:
節約で基本食事は自炊しています。

自炊する時、最近ハマっている野菜があります。

それはハヤトウリ。

瓜の仲間ですが、ちょうど今時分(10月~11月)が旬のようです。

白と薄緑色のものがあるようですが、コチラの写真は白いハヤトウリです、
IMG_4644
始めてハヤトウリを試したのは、八百屋さんでキズ物のハヤトウリが安く売られていた時。

すごく安い値段で売られていたので、試しに買って料理してみたら意外と美味しかった。

一番気にいっているハヤトウリの料理はコンソメスープ。
IMG_4641
コンソメの風味がハヤトウリによく合います。

ベーコンとケールで栄養たっぷりなコンソメスープにしました。

ハヤトウリ自体はあまり味がなく淡泊なお野菜なので、味付けによって風味が変わります。

コンソメとハヤトウリは相性がいいように思います。

ハヤトウリは油の炒め物とも相性がいいようです。

コチラはハヤトウリを豚、ピーマンとごま油でいためたもの。
IMG_4660
味付けはさっぱりと塩コショウとレモンで。

油でいためただけではハヤトウリが柔らかくならないので、

酒と中華の素で少し炒め煮した後、水溶き片栗粉でハヤトウリと豚肉に調味料をからめています。

ハヤトウリの歯ごたえが楽しめる一皿です。

関東ではあまり八百屋さんやスーパーで見かけることがないハヤトウリですが、

10月から11月がシーズンのお野菜なので、見かけたら試しに買ってみてください。

日持ちが良くて美味しくて重宝するお野菜です。



ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】業務スーパーで買い出し:正月料理の必需品本みりんを買ってきた

カテゴリ:
業務スーパーに買い出しに行ってきました。

今回の購入品はこちら。
2384
12月は歳末大感謝祭をしているので、安くなっている物を中心に買いました。

チラシには掲載されていませんが、コチラの本みりんが安かったので買ってみました。
2388-2
1000mlで248円(税抜き)

なんで本みりんがこんなに安いんだろう?と思って裏を見たらこんなことが書いてありました。

原料米がベトナム産。
Inked2389-2_LI
原料米が国産か外国産かで味って違うんでしょうか?

私はそれほどグルメでないので、試しに買ってみました。

ちなみにみりんってアルコール(度数14%)なので、軽減税率の対象になりません。

なので税込み価格は、税抜き価格(248円)×1.1で272円になります。

みりんをそのまま飲む人もいないと思うので、軽減税率の対象にしてほしいなあ。

お正月を迎えるには必須の調味料ですし。

支払った合計金額はこちら。
2381-2
税込みで1,841円でした。

ごま油とドレッシングが切れていたので、チラシ対象商品で安く買えてうれしい。

ごま油が178円(税抜き)、ドレッシングが168円(税抜き)でした。

残念だったのは食パンの8枚切りが品切れだったこと。

8枚切り食パンって普通のスーパーでも品切れのことが多いんですよね。

しっかり在庫してほしいなあ。

でも年末にいろいろ安く買いえておおむね満足です。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】我が家の節約食材3選

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

自炊は節約の基本スキルと考えていますが、今日はお財布に優く、自炊も楽になる節約食材3選をご紹介したいと思います。

以下の3つの食材は基本的に家の冷蔵庫には常にあります。

では、早速見ていきましょう。

①節約食材1:卵

大腸内視鏡1日前昼食
卵は安いですよね。大体10個で188円(税抜)ぐらいで売られています。

セール時は10個100円で売られている時も。

卵は調理法にバリエーションがあります。

生で卵かけご飯。

ゆでてゆで卵。

フライパンで焼いて、目玉焼き、スクランブルエッグ、錦糸たまご。

蒸して茶碗蒸し、など。

ゆでる、焼く、蒸すと言った調理技を駆使することで、バリエーション豊富な料理を作ることができます。

栄養価もあって、値段が安い割には貴重なタンパク源として有効です。

なので、卵は自炊には欠かせない節約食材です。

自分はゆで卵にして食べることが多いです。

②節約食材2:豆腐

P1050084
豆腐も安いです。うちの近所では大体一丁60円ぐらいで売られています。

豆腐もバリエーション豊富に使いまわせる食材です。

切ってネギや鰹節をのせて冷ややっこにしてよし。

細かく切ってみそ汁の具にしてよし。

一丁まるごと使って麻婆豆腐にしてよし。

栄養価的には、これも大豆タンパクですね。

タンパク質は筋肉を維持するのに大事なので、積極的に取るようにしています。

③節約食材3:納豆

IMG_5455
納豆、安いです!うちの近所では3パック59円で売っている時もあります。

納豆は調理の簡単さが魅力。

パックを開けて、葱など薬味を入れて混ぜて、ご飯にかけるだけ。

簡単。

納豆は買ってくるだけで、小鉢1品として使える便利さがあります。

栄養的には、これもタンパク質(またタンパク質?)で、さらに発酵食品。

納豆菌が腸に優しいので◎です。

発酵食品は腸の健康を保つのに役立つので、できるだけ毎日食べるようにしています。

コチラは↓時々作る貧乏納豆料理です。


④節約食材番外編:キャベツ

S__4235272
これまでご紹介したものが間違いなく上位3つの節約食材なのですが、野菜が無かったので、番外編として野菜を1点追加することにしました。

私はキャベツをよく買います。

キャベツは旬だと1玉100円ぐらいで売っていることがあります。

旬でないときは半玉で購入したりしています。

キャベツはサイズが大きいので使いでがあります。

キャベツを節約野菜にあげる理由は以下の2点です。

1.長持ち

節約食材でもやしをあげる方が多いですが、私はキャベツに軍配をあげます。

理由はキャベツの持ちの良さ。

もやしは保存期間が短く、すぐダメになってしまうので、必要な時しか買いません。

一方、キャベツは1週間以上冷蔵庫の中で持つので、よく購入します。

2.料理バリエーションが多い

キャベツも様々な料理に自在に変化します。

千切りにして肉料理の付け合わせに。

煮てロールキャベツに。

豚バラ肉と炒めて中華風に。

蒸してマヨネーズとあえて蒸しサラダに。

キャベツひとつあれば、いろいろな料理が作れます。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

味の素 クックドゥ 回鍋肉用 90g×10個 1ケース
価格:1393円(税込、送料別) (2021/8/24時点)


いかがでしたでしょうか?

まとめると、節約食材は値段が安いのは当然のこと、料理バリエーションが豊富で、切っただけでも食べられる簡便さも兼ね備えているものが多いように感じました。

自分はナマケモノなので、買ってきて簡単に切るだけで食べられる食材が好きですね。

各家庭で様々な節約食材があると思いますが、うちは上記食材を常備しています。

これから自炊に挑戦される方の参考になればうれしいです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【節約】ひとり暮らしの自炊スキル:米は週1回炊いて冷凍

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

食事は基本自炊なんですが、自炊は節約に効果的。

今回は自炊の節約技についてご紹介します。

日本人の主食「米」については、面倒なので週一回まとめ炊きして、冷凍保存してます。
1558
(こんな風に専用タッパーに入れて冷凍保存)

食べるときに電子レンジでチンしていただきます。

この方式だと、毎回ご飯を炊く手間がはぶけて自炊が楽になるし、

炊いてすぐ冷凍したご飯は、冷蔵庫の冷やご飯を温めなおすよりも美味しいです。

大体1回に2.5合の米を炊きます。

2.5合炊くと大体6食分ぐらいの冷凍ご飯になります。

食事は麺やパンをいただくこともあるので、これで大体1週間ぐらいご飯を炊かなくて済みます。

ちなみに、ご飯は炊飯器でなく、鍋とガスで炊きます。
1575-2
(こんな感じで平たい鍋に入れて炊いています)

1週間に1回程度しかご飯をたかないのであれば鍋とガスで十分だし、炊飯器を置く場所も必要ないので省スペースです。

ご家族のいらっしゃる方は炊飯器なし、はなかなか厳しいかもしれませんが、一人暮らしだと炊飯器なくても結構なんとかなります。

一人暮らし歴X十年ですが、米はまとめ炊きして冷凍、が一番楽に自炊できる気がします。

若い時から、自炊して節約→余ったお金を投資、のサイクルを回すと、早く経済的に自由になれます。

一生を通じて自炊するとかなりの節約になるので、自炊スキルは男女問わず持っておいて損はないお勧めのスキルです。

日本でも外国でも、料理のスキルは重宝されますしね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×