タグ

タグ:自転車

【節約】自転車レンタルサービスHello Cyclingを初めて使ってみた

カテゴリ:
先日自転車レンタルサービスのHello Cyclingを初めて使ってみました。



思ったより簡単に使えたので、実際に使ってみてどうだったかをご紹介いたします。

①Hello Cyclingのアプリをダウンロードする

2033034_s
Hello Cyclingを使うには、まずHellow Cyclingアプリをスマホにダウンロードします。

アプリをダウンロードしたらアプリからご自身の登録をします。

支払い方法等の設定をしたらHello Cyclingが使えるようになります。

アプリから自分が今いる場所の近くにあるサイクルポートの場所がマップで検索できます。

マップで検索できるので、旅先でも気軽にHello Cyclingが利用できそうです。

もし良ければ、アプリで会員登録時に私の紹介コードをご利用ください。

紹介コード:INMqO0wRW98T

ご入力いただければ、30分無料乗車クーポン(130円分)をもらうことができます。


②自転車を予約する

アプリのマップで近くのサイクルポートに利用できる自転車があるかを確認し、自転車の予約をします。

30分以内であれば予約中は料金がかからず、乗りたい自転車を押さえることができます。

サイクルポートに行ったらお目当ての自転車が無かったら悲しいですよね。

なので、この30分無料で自転車が予約できるサービスは親切だと感じました。

③自転車に乗る

自転車を予約したらサイクルポートに行って予約した自転車に乗ります。

自転車についている機械?の電源を入れて、予約時にアプリで発番された自転車の暗証番号を入力すると、開錠できるようになり自転車に乗れます。

ここから時間制で料金が課金されます。

なので、お目当ての自転車を使い始める前に、予約した自転車に不備・故障がないかよく調べてから借りるようにしましょう。

④途中で一時駐輪する

自転車を借りている時に立ち寄りたいところがあれば自転車を駐輪しましょう。

駐輪の際は必ず後輪にある鍵をかけてください。

用事を済ませて再び自転車に乗る時は、自転車についている機械にアプリで発番された暗証番号を入力すれば、乗れるようになります。

⑤自転車の返却場所を予約する

自転車の返却はサイクルポートに空きがあれば、どのサイクルポートに返却してもかまいません。

なので「そろそろ返却したい」と思い始めたら、返却したいサイクルポートに空きがあるかをアプリのマップから早めに確認して予約しましょう。

30分以内であれば返却したいサイクルポートの「空き」を確保することができます。

⑥自転車を返却する

予約したサイクルポートに着いたら自転車を返却します。

自転車についている機械に返却ボタンがあり、それを押すと返却したことになります。

この操作をしないと自転車を借りていることになり料金がかかり続けるので、しっかり返却操作をするようにしましょう。

あと自転車に鍵をかけるのも忘れずにね。


いかがでしたでしょうか?

大体こんな感じの流れでした。

借りる前はうまくできるかドキドキしたのですが、実際に借りてみたら意外と簡単で拍子抜けしました。

借りる自転車の種類により少し手順や機械の操作が異なるようです。

上記手順と異なる場合もあるかと思いますが、あしからずご了承ください。

Hello Cyclingの詳しい情報はこちらのサイトからご確認ください。


自分で自転車を保有するのも良いですが、それほど自転車に乗らない場合は、レンタルでもよいかなと思い始めました。

自転車のメンテナンスをするのも結構面倒ですし。

これからは気軽にHello Cyclingで自転車生活を楽しみたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

ハコヅメで思い出した自転車のサドルを盗られた話

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

最近交番ドラマ「ハコヅメ」を見ていて、以前交番を頼ったことが1度だけあったことを思い出しました。

アパートで初めて一人暮らしを始めた時、真下の階の住人に自転車のサドルを盗まれたことがありました。

怖くて近くの交番に行き、交番の電話番号を教えてもらい、自宅電話の短縮ボタンに交番の電話番号を登録していたことがありました。

ネットで検索したら、サドルの盗難は意外とあることみたいです。

誰かの参考になればと思い、自分の体験を書いてみることにしました。

①サドル盗難の経緯

22221862_s (1)
当時自転車で職場まで通勤していました。

朝いつものように自転車で通勤しようとしとら、サドルが盗まれていて通勤できず困りました。

仕方なく電車で通勤し、帰宅したらサドルが元の位置に戻されていました。

盗んだ人が元に戻してくれたんだ~と思い、良かったと思いました。

が、翌々日自転車で通勤しようとするとまたサドルが無い・・・

その日は電車で通勤して、帰宅したらまたサドルが元の位置に戻っていました。

2回もあると「気持ち悪っ」と思ったし、これは近くにいる人の犯行ではないかと思いました。

対策として、戻ってきたサドルを引き抜いて自分の部屋に保管し、朝通勤時にサドルを装着して通勤、帰宅したらサドルを外して部屋で保管、を繰り返していました。

②1階の住人がサドル盗難を告白

1階の真下の部屋の住人が犯人だと分かったのは、それからしばらくたってからでした。

ある日家にいたら、部屋のインターホンが鳴りました。

ドアを開けずに返事をすると「下の部屋の者ですが、サドル取ってたの僕なんで謝りにきました」と言われました。

そう言われても全然許す気になれなかったので絶句していたら、「開けてくれないですか」と言ってきたので、「なんで開けないといけないんですか」と小さな声で言ったら、帰っていきました。

怖いし気持ち悪いし、家にいても何メートルか下にその人がいると思うと、落ち着かない気持ちになりました。

③交番で電話番号を教えてもらう

何日か考えましたが、やっぱり怖いので、近所の交番の電話番号を固定電話の短縮ダイヤルに入れておこうと思い立ちました。

何かあったらワンプッシュで交番に連絡できれば安心と考えたんです。

それで、交番に行って「下の部屋に住んでる男の人が部屋に来て『開けてください』と言うので、怖いから交番の電話番号を短縮ダイヤルに登録したいんです」と話したところ、交番の電話番号を教えてくれました。

サドルを盗まれた話はしませんでした。

すぐ近くに住んでいる人だったので、逆恨みされて何かされたら怖いし、まだ大事(おおごと)にしたくない気持ちがあったんですよね。

でも今考えるとサドル盗難は窃盗なので、盗難届を出すかは別にして、サドル盗られたことは伝えた方が良かったような気がします。

④サドル盗難対応:今ならどうする?

当時は気持ち悪いけど大したことではないと思っていました。

しかしドラマハコヅメを見て、ハコヅメの漫画を読んでみると、交番の警察官は自転車の盗難とか細かい市民の困りごとにも対応しているようです。


なので明らかな盗難であるサドルを盗られたことは、交番で話した方がよかったかな、と思いました。

結局下の階の住人は1か月後ぐらいに引っ越していったので、その後は安心して住むことができました。

サドル 盗難」でネット検索すると、サドル盗難は結構あるあるみたいです。

サドル盗難を防止するために、こんなものもあるらしい。

もし同じような体験をされた方は交番に相談してみてはいかがでしょうか?

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

オリンピックで一番痛快なレース:単独行動のメリット

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

Youtubeでオリンピック動画を見ていたら、痛快なレースを発見したのでご紹介します。
22058438_s
自転車の女子個人ロードレース競技なのですが、一人参加している数学者のキーゼンホーファー選手が序盤から爆走してそのまま、最後まで独走して優勝。

通常自転車競技では各国グループを作って出場し、風を受ける先頭を交代しながら走るらしいです。

しかし、優勝したキーゼンーホーファー選手はひとり参加。

2位のオランダをはじめとする集団で走る選手達は、先頭を独走するキーゼンホーファー選手を認識しておらず、自分たちを先頭集団だと誤認したらしい。

2位のオランダは、自分たちが1位だと思って走り続け、ゴールした後に2位だと分かり啞然。

なんとも痛快な話です。

動画が分かりやすいので見てみてください↓

https://www.youtube.com/watch?v=9aVB78M0uiE

この話はなかなか示唆にとんでいます。

集団で行動していると、集団でいる安心感から、状況を誤識しやすくなると思うんですよね。

逆に単独で行動していると、すべてが自分の責任になるので、いつも神経を研ぎ澄まして周囲を見ていおり、有能な人であれば的確な判断ができるような気がします。

また、単独で行動していると意思決定するのは自分だけなので、意思決定から行動までの速度を早くできるメリットがあると思います。

あと、ひとりだとグループより目立ちにくいので、今回のように目立たずライバルに知られずトップに立ち、気づかれずに差を広げることも可能なのかも。

キーゼンホーファー選手は頭が良さそうなので、試合前からライバルが集団行動する中で、一人参加の自分がどうすれば上位に入れるか?を検討してこの戦略になったのかな?と思いました。

実際に大成功させちゃうんですから、すごいですよね。

ひとりで最初から先頭で風を受けて走り続けるって、体力的には相当ハードだったでしょうね。

こういうドラマがあるからオリンピックって面白い。

日本の選手だけでなく、こうした度肝を抜くレースをもっと報道してほしいなと思いました。

あまりにも面白い話だったのでご紹介してみました。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【日常】サビ取り剤で自転車のセルフメンテナンスをしてみた

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

今年も早いものであとわずかですね。

そんな中、今日は駐輪場に放置していた自転車のメンテナンスをしました。

5年ぐらい乗っていなかったので、ホコリとサビがすごい。
S__4259846
まず、ホコリをふき取ってから、サビ付いて動きが悪くなった自転車のカギについて自転車屋さんに相談しました。

自転車屋さんが言うには、カギのサビは取り除くのが難しく、潤滑油を付けて対処することになると。

親切なことに無料で潤滑油をカギに吹きかけてくださいました。

すると、すぐにサビで動きが悪くなっていたカギが動くようになりました!

他の部分もサビが出ていたので相談すると、ホームセンターなどで売っているサビ取り剤で対処すると良いとのアドバイスをいただきました。

ただ「サビは完全に取るのは難しいよ」ということもおっしゃっていました。

ありがとう、自転車屋さん。

メンテナンス次第では必要なパーツがでてくるかもしれないので、その際はこちらで購入させていただきます。

早速ホームセンターに行ってサビ取り剤を購入。
S__4259842

サビ取りで有名な「クレ556」にしようか迷ったのですが、この製品は「自転車用」と書いてあること、クレ556はタイヤなどのゴム製品につくとあまりよくないとネット検索したら書いてあったのでこちらにしてみました。

S__4259844

「頑固なサビを落とす」と言われるとグッときますね。

楽天で買うとお値段もお手頃です。
ホームセンターで買ったら657円(税込)もしたのに。(涙)

↓こちらはサビ取り剤の定番、クレ556。



実際に購入した製品を使ってサビ取りをしてみました。

サビ取り後
S__4259848

サビ取り前
S__4259846

少しキレイになってるかな、という感じでしょうか。

作業している最中は全然キレイになってないように思われたのですが、前後で写真を比較すると、キレイになってますね。

使われている金属の種類が違うのか、サビが直ぐ取れるパーツと取りにくいパーツがありました。

取れないパーツは何しても取れないというか。。

自転車屋さんが言っていたように、サビを完全に取り切るのは難しいようです。

具体的なやり方ですが、湿らせた布に「Million 瞬間サビ取りSL40」を少量つけてこすりました。

自転車のパーツは細かく手が届きにくいので結構大変でした。

特に車輪の中心にある車軸の部分のサビ取りは手が届かず、使い古しの歯ブラシに薬剤をつけてこすりました。

大変なので、これからはもう少しマメに自転車の手入れをしようと思います。

もしくは古くなった自転車はあきらめて廃車にして新しいのを買うかですね。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。


では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪



ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング


このページのトップヘ

見出し画像
×