カテゴリ:

SBI証券から新NISA口座の開設が完了したとの連絡がありました。

書類受理の受付連絡がメールできたので、てっきり口座開設完了連絡もメールで来ると思っていたら、

SBI証券マイページのお知らせ覧に11月16日に口座開設の連絡があったのを発見。

早速、新NISAつみたて投資枠の積立設定をしました。

新NISAのつみたて投資枠では毎月10万円、年間120万円emaxisSlim全世界株(オール・カントリー)を積み立てることにしました。

①SBI証券:投信クレジットカード積立の設定

SBI証券はクレジットカード積立が5万円までなので、まずはクレジットカード積立5万円の設定をしました。

現在、特定口座でクレカ積立5万円の設定をしており、最初に今ある積立設定を解除しなければなりません。

解除しないと新NISAの積立設定がクレカ積立上限金額オーバーで設定できないのです。

ということで、今ある積立設定を解除した後、新NISAのクレカ積立5万円の設定をしました。
スクリーンショット 2023-11-22 104336

ちなみにクレカ積み立てには三井住友銀行のOLIVEクレジットカードを利用しています。

OLIVEを利用し始めた経緯についてはコチラをご参照ください。

②SBI証券:現金積立の設定

次に新NISAつみたて投資枠に現金5万円を積み立てる設定をしました。

こちらは毎月20日に積み立てる設定に。

クレカ積立が強制的に1日積み立てなので、現金はクレカ積立とは別のタイミングで20日に積み立にしました。
スクリーンショット 2023-11-22 105450

(上記画像の次回発注予定日が2023/12/20になっているのが気になりますが、預り金に現金が無ければ積み立てされないはずだし、そもそも新NISAは2024年にならなければ積み立てできないはずなので、多分これで大丈夫だと思います)

積み立てを実行するには、毎月20日の前日までに5万円をSBI証券口座預り金に入金しなければなりません。

③SBI証券:SBI新生コネクトの設定

現金の入金にはSBI新生銀行のSBI新生コネクトを利用するつもりです。

SBI新生コネクトを利用すれば、SBI証券の投信積立設定日前に、自動的に銀行口座から5万円をSBI証券に入金してくれます。

注意点として、SBI新生コネクトの設定を2023年度中にすると、新NISA積立が始まっていないにもかかわらず、12月中に5万円の資金がSBI証券に移動してしまうようです。

なので、SBI新生コネクトの投信積立自動入金設定は12月中は「利用しない」にし、来年1月以降に「利用する」に変更することにしました。

この設定はSBI証券の口座管理→お客様情報 設定・変更ページで設定することができます。
スクリーンショット 2023-11-22 103735
2024年年初に、忘れず投信積立自動入金を「利用する」に変更しなければなりません。


無事SBI証券に新NISA口座を開設し、積立設定を完了することができました。

ここまで終われば後は毎月たんたんと新NISA口座に積み立てするだけです。

成長投資枠で投信積み立てしたい方は、同じように成長投資枠で積立設定できるようです。

新NISAの非課税枠を利用して、上手に老後資金を育てていきたいですね。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング