タグ

タグ:費用

入院にかかった費用大公開

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

先日副腎腫瘍の検査で5日間入院しました。

今回は入院にかかった費用を大公開します。

退院時に請求された費用

medical_nyuuin_money_shinpai_woman

退院時に請求された費用は全部で81,100円でした。

内訳は、以下のとおり。
一部負担金:76,500円
入院・食事療養費:4,600円

一部負担金がいわゆる今回かかった入院・検査費の3割負担の金額。

入院・食事療養費がいわゆる食事代で、1食460円×10食で合計4,600円でした。

思ったより少なくてほっとしました。

高額療養費の上限額が約8万円なので、今回は高額療養費制度を利用しなかったことになります。
(高額療養費制度の上限額は収入により変わります)


都道府県民共済からの保険金は?

申請したばかりなのでまだ入金されていませんが、都道府県民共済からの保険金が入る予定です。

1日給付金額:4,500円×5日=22,500円

今回少し保険金を受け取ることができそうですが、これでもまだ支払った額の方が多いです。

決して得をしている訳ではありません。

保険は掛け捨てで、使わないのが一番です。健康なのが一番大事です。

都道府県民共済の保険金についてはコチラをご覧ください。

 

最終的な入院の出費金額

ということで、最終的な入院の出費金額は58,600円でした。

入院費用合計:81,100円
都道府県民共済給付金:22,500円
最終的な出費額:58,600円

今回の入院が検査入院だったからこの程度で済んだわけで、手術ならもっとかかると思います。

国民皆保険制度に感謝

日本だと5泊の検査入院でこのぐらいですみますが、アメリカで健康保険がなかったら、きっと莫大な費用が掛かると思います。

今まで大きな病気をすることなく、若い時から継続的に健康保険料を払っているので、今まで払った健康保険料を取り戻しただけ、という考え方もできます。

ただ今後大きな病気をしても出費が一定額以上にならないというのは、大変心強いです。

入院時の医療行為の内容により費用は異なりますが、比較的簡単な検査入院(主に血液検査系)だとここのぐらい、という目安になればよいかと思い、公開してみました。

この話がどなたかのお役に立てばうれしいです。

では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

【投資】信託報酬の高い投資信託を売却中

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

最近株が値上がってますね~

株高の今着々と実行していることがあります。

それは手数料の高い投資信託を処分すること。

今日はそれについて書いていきたいと思います。

金融商品のコストは少ない方が良い

よく言われることですが、金融商品にかかるコストは安い方が良いです。

コストが安い方が長期のパフォーマンスは良くなります。

Youtubeに山崎元さんの興味深い動画がありました。

「あなたのお金を護る0.5%ルール」
年間の信託報酬が0.5%以下の投資信託を選べば、一般の人が不適切な投資商品を除外することができる、とのルールです。

確かにこのルールは理にかなっているな、と思います。

信託報酬が0.5%以上の投資商品ってろくなものがないような気がします。

手数料の安いインデックス投資の金融商品の方がよっぽど良心的です。

そして最近のインデックス投資の投資信託は大体信託報酬が0.5%以下です。


信託報酬0.5%以上の投資信託を売却中

株高の今私がやっているのは、保有している金融商品の中で信託報酬0.5%以上の投資信託を売却し、コストの安い金融商品に買い替えること。

10年前はインデックス投資の投資信託でも信託報酬0.5%以上のものがあったんです。

その当時は信託報酬0.5%程度でもインデックス投資では最安で、当時は良い選択でした。

時代が変わり、最近は信託報酬0.1-0.2%の良いインデックス投資信託がでてきました。

それで、昔買って保有していた信託報酬0.5%以上の投資信託を高値になった今売却して、安い信託報酬の商品へ買い替えを進めています。

金融商品の買い替えをすることで、信託報酬(コスト)が下がり、今後の投資パフォーマンスがさらに良くなるはずです。

株高の今は、売却益も最大化しやすいため、金融商品買い替えの良いタイミングと判断しました。


素人ができる最大の防御は運用コストを下げること

私は資産運用に関しては素人で今後の市場がどう動くかなんて全く分かりません。

ただ、運用コストが高ければ投資パフォーマンスが下がることだけは分かります。

だから素人にできる最大の防御は運用コストをできるだけ抑えながら市場の成長にのっかることだと思っています。

長期にわたり市場に勝つのではなく、市場に負けないように、市場から一発退場にならないように投資を継続するのが、素人には大事だと思います。

山崎元さんの教えは、素人が市場に居続ける上でとても簡単かつ実用的な教えと感じたので、今回ご紹介させていただきました。


この話がどなたかの役に立てばうれしいです。

では、またね。(*・ω・)ノ

読者登録お願いします♪

iDeCoの手数料:コストを考えると積極運用が必要

カテゴリ:
こんにちは、ウメイロです。

先日iDeCoするなら少しはリスクとって運用することをおすすめする記事を書きました。


今日はどうしてiDeCo口座で積極的に運用する必要があるのかを、コスト面から説明したいと思います。
9fd7fdcaab24f95f07761b7dd6b0e53c_m
なぜ、イデコは運用が必須なのか?
運用が非課税になるメリットを最大限活用するため以外にも理由があります。
それは、毎月事務手数料が引かれるからです。

ウメイロのiDeCo口座管理の事務手数料画面を見ると毎月以下のコストがかかっています。
  • 国民年金基金連合会手数料  103円
  • 事務委託先金融機関手数料  64円
  • 合計             167円
上記以外にも、iDeCo口座を開設するとき、2,777円の費用を国民年金基金連合会に払う必要があります。(これは口座開設時の1回のみです)

毎月費用がかかることを考えると、わざわざiDeCo口座を開設して、普通預金や定期預金といった低金利のほとんど増えない商品を購入するのは意味がないと思います。

よくイデコは毎月5,000円の掛金から始められるという話を聞きますが、この場合コストを除くと口座内の入金金額は実質4,833円になります。
  • 毎月の掛金     5,000円
  • 毎月のコスト       167円
  • 毎月口座に入る金額 4,833円
イデコ口座に入れるだけで掛金の約3%が無くなるのはあまりにももったいないです。

掛金額に関係なく固定費でコストはかかります。であれば、iDeCoを始めるなら、掛金をできるだけ多く設定し、口座内で積極運用して増やさなければ意味がないと思います。
(ただし運用期間が10年を切っている方は、積極運用から徐々に安全運用に移行する必要があるかもしれません)

ちなみにウメイロは、掛金額を今の自分に可能なMAXの掛金額に設定しています。

ちまたで推奨されているiDeCoですが、iDeCoは「したほうが良い人」と「やめといた方がよい人」に分かれる投資法のような気がしてきました。今度このあたりについても書いていきたいと思います。

では、またね( ´_ゝ`)ノ


このページのトップヘ

見出し画像
×