カテゴリ:
南極観測船だったSHIRASE(艦番号5002)の見学に船橋港に行ってきました。

元は海上自衛隊の砕氷艦だったしらせが、今は改称してSHIRASEになり船橋港に係留されています。

毎週土曜日に一般公開されており、先日見に行ってきました。

実はSHIRASEが現役だった時、偶然出会ったことがあります。

場所はオーストラリアのフリーマントル港。

しらせ5002が南極に行く直前に偶然で出会いました。

その時は外観しか見られなかったので、今回内部を見ることができるのが楽しみです。

船橋港に着くとしらせが見えてきました。
IMG_7921
前のトラックがじゃまですが、とりあえず全景を撮影。

上の方に足場を組んで修理中みたいです。
IMG_7953
船体側面の急な階段を上りSHIRASEに乗り込みます。
IMG_7924

階段を上ると船体後方のヘリポートとヘリの格納庫があります。
IMG_7926
IMG_7928
ヘリ格納庫の一部が荷物置き場になっていて置いてある段ボールがエモカワイイ絵柄でした。
IMG_7934
今回の展示順路はこちら。
IMG_7929
ヘリ格納庫から船の中に進むと南極観測に関する展示があり、南極での生活や南極の自然環境について学ぶことができます。
IMG_7935
船上には実際にしらせに乗っていた元海上自衛隊員さんがいて、SHIRASEに乗っていた時のお話を
聞くことができます。

SHIRASEの艦橋(ブリッジ)も見ることができます。

展示部屋の外に出ると艦橋に行く階段があります。
IMG_7950
階段を上ると艦橋の入口がありました!
IMG_7955

IMG_7966
かなり広いです。

そして見晴らしも良い。
IMG_7961
IMG_7959
SHIRASEは砕氷能力が高い代わりに揺れやすい船だったらしく、
IMG_7972
海上自衛隊の最大動揺記録、左53度、右41度の記録を持っています。

左53度は立っていられないですね。

そんな時は艦橋上部のバーを持って体を支えるそうです。
IMG_7974
南極に行くには腕力も必要ってことですね。

ほかに女子トイレ近くには、観測隊員さんの居住スペースがありました。
IMG_7944
IMG_7938
ちゃんとお風呂もあります。
IMG_7943
観測隊員用居室はデッキの下の階にあるので、ここで生活すると機械音がうるさいだろうなと思いました。

こちらは船の舳先部分。舳先には行けないようになっていました。
IMG_7947

艦の上部が補修中だったのは残念でしたが、

楽しいSHIRASE見学になりました。
IMG_7977-2

ちょうど今現役のしらせ5003がオーストラリアのフリーマントルに向かっています。
IMG_7936
しらせの安航を祈りながら初代しらせを見学するのも面白い経験かもしれません。

見学には予約が必要です。

以下サイトから見学申し込みをしてから行ってみてくださいね。

見学の最後にSHIRASEの缶バッジをいただきました。
IMG_7986-2

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング